• 締切済み

子供を見るとたたきたくなります。

小学3年生の娘がどうもかわいく思えません。下に4才の男の子はかわいいのですが  だれにもいえず一人で悩んでいます。ほかの家族をみると子供に愛情をそそいでいるように見えます。長女の顔を見るとなにもしていないのにたたきたくなります。たたいてはいませんがいつも我慢しています。性格的に自分と似ているところがあるので私とあわないと思います。どうしてもやさしくできないし、しゃべることもおっくうな毎日です。今だったら修復できるのではないかと思っています。 なにかいいアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • aidemama
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

3児の母です。 女男男といますが やはり娘には1番強くあたってしまってるとおもいます。 同性ですし女の子は口が達者ですから。 私と合わないと思うことだってそりゃありますよ。 私は何かある時娘や息子の立場になって物事を考えます。 生意気な事を自分だって小さい頃言ってましたよね。 今自分はやりたい事たくさんあるのに育児が忙しくできないですよね・・苛々しちゃいますよね。 子供だって同じです。まだ知らないことがたくさんで色々冒険したいんです。色々やりたいんです。 子供もいっちょまえに自分の意見はあるんです。 自分が産んで育ててきたんですもの 自分に似ているなんて嬉しい事じゃないですか。  お姉ちゃんがいるから今の自分があるんだと思ってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.3

4児の母です。 上から小6、小4、小1、0才、といます。 娘さんをたたきたくなって来たのはいつ頃からですか? 赤ちゃんの時から? 息子さんが産まれてから? 学校に上がってから? 赤ちゃんの時からってことはないですよね? ただ、第一子って育児に精一杯で子供を可愛いと思える余裕が無いことが多いですよね。私は第一子に対して、つねに第3者の自分がいて親バカになれませんでした。第二子からは余裕があるのか産まれた時から可愛い~って思って親バカができたので、上の子には申し訳ないな~って思いました。 下の子が産まれると、上の子の甘えが苦痛になることってありますよね。 2人の子の育児となると、上の子に対して「少しの時間でいいから良い子でいて」なんて思ったりね。ついつい八つ当りしそうにもなりますよね。 学校に上がると、どこの子供も生意気になりますね。園にいた頃のように親の思うがままではいてくれないし、幼かった頃のようにごまかしもきかない。宿題だ持ち物だと色々気配りも増えますし、子供の面倒がおっくうに感じる親って普通にいます。 学年が上がるにつれて、「可愛い」という気持だけでお子さんを育ててる親なんてどこにもいないですよ。 憎らしい!って思うことの方が多いくらいです。 小学校3年生って一番憎たらしい場面が多い学年だと思います。 そこにいるだけでイライラしてしまうことだって普通にありますよ。 質問者さんに知って欲しいのは、無償の愛情だけをそそいでる親なんてどこにもいないってことです。 あまり自分を追い詰めないでくださいね。 それから、私にも自分と似ている娘(現在小4)がいて、やっぱり「合わない」と感じることあります。下の子の可愛さと比べてしまって娘の可愛さが見えなくなることもあります。他の子と同じようにやさしくできなかったり、しゃべることもおっくうなことあります。 私なんてついうっかり娘の頭をスパンッとはたいてしまったことあるんですよ。 すぐに娘に「何で何もしてないのに叩くの!」って言われてハッ!としたんです。「軽く頭をポンポンしたかったんだけど、ごめん」って誤魔化したけど「強すぎだよ痛かったよ」ってさんざん娘に怒られました。 自分と似てる子って自分の短所を見せつけられるようで見ていたく無い場面って多いですよね。 消化しきれない思い(ストレス)を「たたく」ことで解消したいという、単純に言えばイライラの元である子供に八つ当りしちゃったんです、わたし。 けどこれじゃあイカンと思いました。 けど、自分がイカンと思う頃には娘の方もイカンと感じていたようで、ものすごく娘からの要求(甘え)が増えましした。 「なんで私だけ甘えさせてくれないの?」 「なんで●●ちゃんの時と同じように教えてくれないの?」 「お風呂に一緒に入りたいのになんでダメなの?」 幸い娘は自分の不満を口にできるタイプだったので、強制的に娘と正面から向き合う毎日に変わりました。 性格が合う、合わないは抜きにして、親として愛情表現を見せてあげないといけない年齢なんだな~とあらためて思いました。 今は、ちょっと頑張ってやさしくしたり、ちょっと頑張って甘えさせてあげたり、ちょっと頑張って一緒にお風呂に入っています(^^) この「ちょっと頑張る」が今の私にとって、やさしい親になるための”課題”と思って頑張っています。 そして気持の落ちついている時にはだまって娘を抱き締めたりします。「何?」って切りかえされますが「なんとなく~」と言ってみたり「いい子いい子~」とふざけてみたり。そういったスキンシップも子供には安心に繋がるようだし、自分も少し安心します。 向き合うことで、前よりも衝突することも増えました。 でも、娘も私も言いたい事言い合うようにして、お互いが納得するまで話をすることで、折り合える方法(ちょうど良い親子の距離感)を探している、と言う感じです。 質問者さんも、娘さんと正面から向き合えたらいいんだけどな。 「しゃべることもおっくう」なのは現実(娘さん)から逃げたいからですもんね。 可愛く思えない娘、上手に相手ができない自分を感じるのがイヤだから、なるべく娘さんを遠ざけたいという気持がおっくうにさせているんですよね? そのたまったイライラが「たたきたい」という八つ当りにかわりそうで困ってるんじゃないですか? 今からでも十分修復できます。 そのためにはちょっと私達の方が大人にならなきゃいけないんですけどね(汗) これもやさしい親になるための修行と思って頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecd1340
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.2

はじめまして、修復したい気持ちがあるのですね。今しかないと思います。何も言わずに抱きしめたり出来ませんか?あなたを苦しめてる物は何ですか?叩かないで下さい。「私はまだ子供ですが、人格のある人間です。とても悲しいです。寂しいです。話してください。怒鳴らないで下さい。まだまだたくさんの事を練習中なので辛くてもイライラしても見守ってください。私が娘さんならそう言いたいです。あなたに抱きしめてもらいたいし、あなたを抱きしめてあげたいです。お母さんは何も悪くないよ。心配ないよ。大切なだけだよ。とあなたにいいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accchibu
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.1

どうしてたたきたくなるんでしょうかね? >性格的に自分と似ているところがあるので私とあわないと思います。 この辺のこと、もう少し詳しくお話いただけたらなぁと思います。 それは、娘さんも、質問者様も、辛いことですね。 娘さんと息子さんの違いは何なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のしかり方・育て方 同居について

    小学2年生と年長の娘を持つ母親です 娘は1歳半ちがいます。長女はマイペースで優しいです。次女は甘えん坊なのにしっかり者、口が達者です。 家族構成は祖父母(実の)と主人・娘2人・私の6人家族です。結婚し9年目。同居しています 祖母は、結構口うるさく、気分野ですが、孫のことはかわいがってくれ、パートをしているときは面倒をみてくれます。 主人も育児にはすごく協力的で周りのママ友からもよきパパで通っています。 しつけで最近不安になります。 私は長女が3~4歳ころ、オムツからパンツに変わる練習がうまくいかず、焦りから娘を叩いてしまいました。それが始まりだと思います。 祖母にもオムツが取れず色々言われたりもしたせいか、私はしつけをやっていると見せつけのようにして、叩いたのかも・・・ それから、兄弟げんかが多くなり、気がつくと大きな声で怒っていたり、叩いたりしていました。 最近では、ピアノの練習をするしない、兄弟げんかでよく大声で怒って叩いてしまう時もあります。今は叩かないようにと自分に言い聞かせているのですが… 時々、兄弟げんかをしているのを見ると、長女がカッとなると手が出ているように思います。これは、私が、幼いころから長女を叩いていたせいではないかと… 「長女に手は出してはだめ。ママが長女を叩いたから、○○ちゃんもなっちゃのかな?」と聞いてみると、「ママが叩いたのは痛かった」といいます。 この行動を見ると、私のしてきた事が原因で、長女の性格が… 次女にはほとんど叩いたことはありません。どちらかというと、長女に力が入り(手をかける)、次女は長女を見ているので、おませなため、長女ほど手をかけていないように思います。だから、すぐ泣くのでしょうか? 今後、どうしたらよいのでしょか?長女の性格に影響を及ぼしていないか心配です ・同居について 私は、母が、あまりに口うるさく、気分野なので私自身、母の顔色を伺っているところもあります。そのため、祖母が怒るから、○○しては駄目とか、家族がいるから今はできないとか子供を縛り付けているところもあるのかもしれません。 でも、祖父母も私たちがいるからと自由にできない部分もあるのでお互い様といえば、そうですし、今から同居を解消することもできません。 うまくやって行くにはどうしたらよいのでしょうか? 子供はこのような環境でのびのび育てることができず、我慢ばかりしているのでしょうか? 色々アドバイスお願いいたします

  • 近所の子供とのつき合い方

    去年住宅街に引っ越してきました。 周りは幼稚園、小学生が多くうちの娘も今年から幼稚園なので、帰ってくると同時に近所の子供達と遊ぶようになりました。 車がたまにしか来ない通りに面しているため、家の前の道でみんな遊ばせています。 ほとんど車が来ないと言ってもまだ娘から目を離すのは危険な時期なので遊ぶ時はいつも近くで見ています。 最近毎日向かいの男の子が娘が帰ってくると同時に遊ぼうと誘いに来ます。始めはお友達が出来るのは良いことだしと軽く考えていたのですが、最近それぞれの家で遊ぼうと言い出しました。 ただ、男の子の家に誘われる時は娘はまだ1人で遊びに行くことは不安らしくいつも私を連れて行こうとするし、男の子は近所の色んな家に入っては勝手な振る舞いをするので、正直うちに一度あげてしまえば毎日でも来ると思うと憂鬱です。 近所の何軒かは入ったり入られたりが当たり前らしく、母親も来るのも拒みませんし、行くのも当たり前のようにしてますが子供の様子も確認せずに母親同士でおしゃべりしています。 私が拒否をしたとしても娘はそのうちどこかにお邪魔するだろうしお互い様と言われるかもしれないと思うと「外だけで遊ぼう」と言うのも無理そうなのです。 こういった時どういう風なつき合い方をしたら良いのでしょうか?

  • 小学4年生の女児への対応について

    自分の姉の娘の事なのですが 4人家族の長女4年生です。 普段の家庭環境、状況は特に問題もなく 親子関係も、愛情も問題無くいっているのですが、 最近、長女が例えばお母さんが「お買い物に一緒にいこう」といっても 行かないといったり、学校の先生なんかに 家にいると監視されているような気がすると言っていたそうです。 姉はこの監視されている気がするという娘の言葉を気にしており、 じゃあ一人になりたいのかな?という感じで 部屋に一人で残る?というと、そうしたい、家に居たいという 娘を家に残して買いものに出かけたりしています。 帰ってきたら全く寂しかったなどと言われる事もなく、 一人が好きだとか、一人のほうが気楽だなどと言うのだと悩んでいました。 大人が言うのはわかるのですが、小学4年、9歳の子がこういう 感情を持つのでしょうか? 部屋が狭いので干渉されすぎると思っているようですが 姉の家は部屋2部屋のみです。 確かにいつも見える場所に家族がいる感じです。 住環境も悪いのでしょうか?

  • 子供の友達に遊びに来てもらうとき、どうしていますか?

    いつもお世話になっております。小学1年生の娘のことでご相談させていただきます。放課後、1~2人の女の子がかわるがわる遊びに来て楽しく遊んでいます。今日は帰って来るなり、「お母さん、今日はびっくりするよ」と言うので何かと思ったら、ある女の子に遊びに来てもらう約束をしているときに、それを聞いた男の子Aくんが自分も行きたいと言い、大勢の方が楽しいからと他に7人の男の子を誘ったとのこと。でも待ち合わせまで相談していなかったそうで、最初の女の子だけが自分からピンポンして遊びに来ましたが、Aくんは我が家を知っているもののピンポンはして来ず、その他の男の子たちはうちを知らなかったので、男の子グループは結局やって来ませんでした。もしかしたらAくんのお母さんが止めたのかもしれない、と思ったりしています。今回は実現しませんでしたが、今後も同じような約束をしてくることもあるかもしれませんよね。お友達がたくさん来てくれるのは嬉しいことではある反面、小学1年生の男の子8人+女の子2人、さらに我が家には下にも子供1人がおりますので、全員集合したら、私の目が行き届かないのではと心配です。マンションなので、周囲の方にもうるさかったら申し訳ないですし・・・そこで娘に、お友達を呼ぶ際の決まり事のようなものを示した方がよいかしら、と考えました。皆さんはどうされていますでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 0歳の子供を育てるときの2歳の子供への影響

    私の友人が先月2人目を出産しました。 昨日2人の子供の顔を見るために遊びに行ったのですが、とっても育児が大変そうでした。 ちなみに私は既婚者ですが子供はいません。 生まれて1ヶ月の子供を育てるのは、本当に大変そうです。でも、その友人が1人目を育てているときには、大変ながらも、育児に専念できている感じで本人も楽しそうでした。 しかし、今回は2歳半の長女が甘えたい盛りのようで、友人が下の子の面倒を見ていると、「ママ、こっちみて」「ママあれ持ってきて」とわがままを言ったり、赤ちゃんを叩いたりしていました。 子供が大好きな友人ですが、やはり今は下の子に目がいっているので、「はいはい」とか「自分でしなさい」とほとんど相手に出来ないのは仕方がないと感じました。 でも、なんだか長女がかわいそうだし、友人も大変そうに思えたので「長女は保育園に預けたら?」といいましたが、長女を突き放すようでかわいそうだといっていました。 前置きが長くなりましたが、ここから質問です。 1.かまってもらえない長女の精神的ダメージはあるでしょうか?(最近はどもるそうです。原因は不明) 2.長女2歳だからこそ同年代の子供と遊ばせるために保育園などに預けるべきでしょうか? 3.もうしばらく待てば、長女が下の子供を理解し、我慢できるようになったりするものでしょうか? 4.長女が下の子にやきもちを焼いて甘えん坊に戻るというのは、よく聞く話ですが、経験した方はどのように乗り越えたのでしょうか? 私が質問するのも変なのですが、昨日友人と話しましたが結論が出ませんでしたので、皆さんのアドバイスを頂きたいです。

  • 子供の育て方が分からなくなってしまいました・・・

    はじめまして。今月末に3歳になる娘が一人います。 タイトル通り、最近子育てに行き詰っています。 まず、子供の要求にどこまで応えたらいいのか分かりません。 娘は、自分の要求が通らないと、狂ったように泣き叫びます。これはどこのご家庭にもある風景だと思うのですが、かなり頻繁にあります。 たとえば、大きなスーパーに行けば必ずゲームをしたがり、今日はダメと言えば泣き叫ぶ。 ビデオを見たいとせがまれ、後にしようねと言っても聞かない。 お菓子がほしいと泣き叫ぶ。などなど・・・ しつけとして、これらは我慢させようと思うのですが 毎日毎日、こういう我慢させたいと思うことばかり要求があるので、一日中私は怒りっ放し、娘は泣きっぱなしです。 なんとか納得してもらえるように、説明もしてるのですが、全く聞いてくれません。 こういう時期なのかもしれませんが、娘も毎日ダメ!の繰り返しだとストレスがたまってしまうのでは?と心配になります。 あと最近、私への執着がすごいんです。 もともとママっ子なのですが、どこへ行っても手を繋いだままでないとダメだし、当然お風呂や寝かしつけも私です。パパがいても、パパと二人でお留守番をすることもできません。私も最近疲れてしまって怒ったり、突き放す事が多くなってしまいました。でも、怒られても、何を言ってもママでないとダメみたいです。 これも、時期的なものなのでしょうか? ここで、突き放してしまうのは娘の発育上問題がでてきてしまうのでしょうか? 思う存分、甘えさせてみようかと思う反面、来年からは幼稚園だし、自立できなかったらどうしようととまどいもあります。 娘のこういった言動は私の愛情が足りないせいなのかと、毎日悩んでいます。 でもそれとはウラハラにイライラして娘に冷たく当ってしまう自分。 何かアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 子供とお金・・・

    男の子と女の子、1人ずつ計2人の子供を持つものです。 子供は3人欲しいと思っていましたが、金銭的なことで悩んでいます。 皆様ならどちらを選ばれますか?また選びましたか? 1.子供は2人で、2人とも大学まで行かせる事ができる。 外食や旅行など、それなりに家族で楽しめる。 2.子供は3人で、全員大学まで何とか行かせる事はできる。 しかし、外食や旅行はできず、家族で節約生活に励む。 金銭的なことを除けば、子供は多い方がいいと思っています。 しかし私自身、幼少期は貧しく辛い思いをしてきたので、 あんな生活二度とゴメンだし、子供にも(親の勝手な事情で)それをさせたくない…。 でもやっぱり3人はいいですよね^^ しかし3人いると上の子が必ず我慢をしなければならない時があり、 そういう思いをさせたくない。 (自分も長女で、下の2人に母の両手をとられて寂しい思いをしてきました) 我慢の時期は限られてはいますが、でも、 「自分だけ我慢してきた」という気持ちは今でもずっと持っています。 「子供の数だけ愛情がある」とよく言われていますが、 それは親の一方的な気持ちであって、 子供たちはそれをそのままは受け取っていないように思います。 事実、1人と2人、3人では手のかけてもらい方は違いますよね^^; 数が増えるにしたがって手が足りない分子育ても雑になってしまいますし…。 ですが…、自分自身は3人兄弟でよかったと思っています。 寂しい思いもしたし貧しい思いもしたけど、兄弟2人だったら、 兄弟のつながりも薄かったんじゃないかな?と思えるときもあります。 まとまりがなくてすみません。自分自身、色々と葛藤しています。 アドバイス、体験談等よろしくお願いします。

  • 雷が鳴ってる時の子供の寝かせ方

    参考までに意見をください。 今小学3年生の男の子がいます。小学2年生から自分の部屋で寝てます。昨日の雷の時、主人は、男の子だから雷を怖がらせないように、雷の事を色々話してたりしてました。その話の中で、まさか一人で寝るのがこわいとかないよね。とか怖くて寝れないとか言うなよ。なんて冗談ぽくいいながらいつものように寝ることになりました。主人がいない時に、ママ・・・ほんとは雷少し怖いと言ってたので、大丈夫?って聞くと、布団にもぐって寝るっと言ってました。その事を主人に話すと、男の子なんだから、雷に慣れさせて、一人でも寝れたっていう自身をつけさせるべきだって言います。明日起きた時に一人で寝れた事をうんとほめてあげれば、いいでしょ?って言われました。そんなに心配なら、お前が添い寝させてあげれば?って言うし、もし怖いと言って起きてきても一人で寝かせるからな。っていいます。これ以上話をしたら、喧嘩になりそうだったので、何もないかのように過ごしましたが、子供の気持ちを思うと、寝るまでは傍にいてほしかったんだろうな?でもそんなことを言ったら、怒られそうって思って我慢してるのがかわいそうに思えるし、主人の言うように男の子だから強くたくましく育てたい気持ちもわかります。 どちらかというと、体育会系の主人なので、男の子だし、しょうがないかな?私の子供への甘さとの戦いなのかな?って思うところもありますが、同じ年ごろをもつ男の子のお母さんお父さんからききたいです。 小学3年の男の子、雷がなってるときって一人で寝かせますか?

  • 子供への愛情

    やはり末っ子って長子よりも可愛がられて甘やかされて育ちますか?自分の家も友達の家も周りの話を聞いていても、上の子は「お姉さん(お兄さん)なんだから我慢しなさい」でも、下の子には甘くて可愛がって‥って感じがします。 そう見えるだけで、実際は同じ子供だから愛情は同じですか? 知り合い家族でも下の子はストレートにお母さんに甘え、上のお姉ちゃんは少し離れた所から遠慮気味に様子見していて‥お母さんも下の子にはニコニコ顔、お姉ちゃんにはシビアな顔‥。何だろう?この差は。

  • うっとおしい行動をする子供

    我が4才の娘のことです 明るくてイヤなことはすぐ忘れるタイプなのですが、反面、家族に対してものすごくしつこくてうっとおしいことをするんです 相手の顔の目の前で何かを振り回して見せたり、顔をべたべた触ったり、人の疲れた様子もお構いなしに遊ぼう遊ぼうとまとわりついてくるのです こちらが「やめなさい!!」と怒鳴るまで止めようとしないので、いつもいらいらさせられます お友達と一緒にいる所を見るとそんなことはしていないようなのですが。。。 生まれ持った性格なんでしょうか。それとも育て方や親の何らかの態度が原因でしょうか。ご意見お聞かせ下さい

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWは、インク濃度を無段階で調整できるプリンターです。
  • CANONと異なり、EP-883AWではどのようにインク濃度を調整するのか気になります。
  • EP-883AWのプリンターのプロパティでインク濃度を調整する方法について教えてください。
回答を見る