• 締切済み

どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

たかはしが有名ですけど、口径100mmでも、鏡筒+赤道儀だけで100万以上になると思いますし、冷却CCDカメラ1台だけでも、数10万円以上するし、自動追尾装置は必須ですから、パソコンだの、ソフトだの、その他、含めても、ご予算をオーバーしそうですし、機材の重量も、30kg以上は軽くかかるでしょうし、困りましたね。

DOMINI
質問者

補足

鏡筒+赤道儀のみで40~60万円です。カメラは予算に入っていません。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡アイピース

    双眼鏡で星空観ていたのですがKenko SE120 なる鏡筒を入手しました。 眼視で星雲 星団を低倍率 正立正像で観察したいのですがどのようなプリズム アイピースが適当でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡の架台についての質問です

    天体望遠鏡を購入する予定なのですが、今まで天体望遠鏡は扱ったことがない素人です。 扱いやすさを考えて口径12~15cmくらいのアクロマート屈折式とフリーストップ経緯台を考えており、眼視のみで対象は惑星と星雲・星団です。筒内気流・光軸調整・設置に掛かる時間などを考えた、ある意味「ものぐさ」な選択です。また、余りにも暗い天体はあきらめています。 そこで質問なんですが、少し慣れればフリーストップ経緯台で天体の導入と追尾は行えるのでしょうか? 今まで本やネットで情報を見てきましたがこの点が良く分からないのです。(ドブソニアンでも高倍率で意外と追尾できる、とか、すぐに視界から外れてしまうなど色々書いてあります) 天文ソフトを印刷して観に行くつもりですが、やはり最低でも赤道儀、エンコーダあるいは自動導入は必要なのでしょうか?

  • 天体望遠鏡の鏡筒について

    今度天体観測を始めようと思い、ビクセン製の天体望遠鏡を購入しようと思うのですが、鏡筒の選択に迷っています。 その迷っているのは、 1、R200SS 2、VC200L の2つです。用途は眼視と一眼レフでの撮影が五分五分です。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡に関して

    天体望遠鏡の購入を考えています。 以前、他の質問で回答いただき、反射望遠鏡にすることは決定しました。 条件-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- そこで、現在考えているのは Vixen : ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Celestron : CN8 & CG4 set (http://www.eyebell.com/cg46set.htm) <鏡筒> セレストロンC8N鏡筒(ニュートン式)   口径200mm焦点距離1000mmF5   放物面マルチコート <赤道儀> セレストロンCG-4マウント   赤経赤緯全周微動付、水平高度微動装置付   鏡筒取付部アリミゾ式(ビクセン互換)、ウエイト 2個 <三 脚> 2段伸縮式ステンレススチール三脚 <付属品> アイピースNPL4mm(250倍)PL20mm(50倍)      ウエイト延長シャフト   8X50ファインダー で悩んでいます。というのも、Vixenのほうは評判も良く信頼できそうなのですが、Celestronのこのセットは200mmでありながらこの値段であること、CG4の評判が良くないことで考えています。 みなさんであれば、どちらの方がよいと考えますか? よろしくお願いします。

  • 口径70mm天体望遠鏡で土星の輪見えますか

    天体観測に興味があります。ヤフオクとかに4000円ぐらいの口径70mmの天体望遠鏡があるんですが、これって土星の輪や、 星雲などが、はっきり見えるのでしょうか?こういった安物は、どんな感じで見えるのでしょうか?色々調べていくと、100mm位ないと 見えないとかあるのですが、メーカーによっても見え方が 違うんでしょうか?

  • 天体望遠鏡の購入について相談です

    天体望遠鏡の購入を考えています。 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 私が自分で調べて考えたのは、 Vixen:ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Vixen:ポルタII ED80Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39956.html) のどちらかにしようかと考えています。 この望遠鏡で星団・星雲・カッシーニ間隙がどの程度見れるのか教えてください。 また、他に良い天体望遠鏡があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方を教えてください

    21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。

  • 初心者天体望遠鏡購入相談

    天体望遠鏡の購入で相談させていただきます。 私1年前に東京から山梨県の八ヶ岳に移住しました、昨晩空気が澄んでいて月が綺麗に見えたので、6歳の娘に月を見せてあげようと、バードウォッチング用のフィールドスコープ(Nikon EDIII-A 接眼レンズ20倍~60倍ズーム)を引っ張り出してきて、カメラ用三脚に取り付けて月を見せたところとても喜んでもらえました。星も見たいと言うので月の右下に明るい星が見えたので、星に合わせて見てみると明るい星以外にも肉眼では見えなかったたくさんの星が見える事が分かりました。 そこで天体望遠鏡を購入して天体観測をしてみようと思い、情報を集めている段階です、月刊天文ガイド10月号とカメラ屋でもらってきたビクセンのカタログとインターネットで情報を集めています。 いくつか分からない事がありますので質問させていただきます。 購入予定者の情報 観測者 : 天体観測初心者、小学校の時屈折式天体望遠鏡で月観測の経験と大人になってから公共天文台で1回観測経験があるのみ 観測予定場所 : 山梨県八ヶ岳南麓標高1000m付近 観測対象 : 本人は星雲の天体写真撮影を是非やってみたい、娘は目視のみ 撮影予定カメラ : Canon 1DmkII 質問1 星雲の天体写真の撮影データーの露出時間を見ると数十分から長いものだと総露出10時間など露出時間が非常に長いですが、カタディオプトリック式の口径200mmや屈折式の口径115mmなどで星雲を目視した場合、目視では暗くて綺麗には見えない物なのでしょか?長時間露出してデジカメのデータをパソコンで表示もしくはプリントアウトして初めて綺麗に見えるものなのでしょうか?(星雲が目視で綺麗に見えるのであれば娘は感動すると思います) 質問2 6歳の子供(身長約120cm)が天体望遠鏡のレンズを覗く場合、反射式では接眼レンズの位置がかなり高い位置になると思うのですが、接眼レンズの位置を延長するような物はないのでしょうか?カタログのオプションパーツのページに延長チューブなるパーツがありましたがこれは口径を延長するパーツで用途が違うようです。踏み台の様な物を用意する事になるのでしょうか。 質問3 星雲の天体写真を撮影する場合、精度の高い架台が良いとありますが、精度の高い架台とはビクセンを例にするとGPD2赤道儀クラスで良いのでしょうか?GPD2クラスでも不十分?もしくはオーバースペック?精度の高い架台の程度が分かりません。架台の精度より、撮影時の空気の澄み具合、大気の状態、風の有無、月齢などの撮影条件の方が作品の良し悪しに影響するような気もしますが、やはり架台精度は重要ですか? 質問4 星雲の天体写真を撮影する場合、鏡筒は屈折式ならEDレンズ、カタディオプトリック式なら非球面鏡が良いのでしょうか?価格的にはニュートン式放物面鏡が安価なのですが。同メーカー、同架台、同口径、同被写体、同撮影条件で、カタディオプトリック式非球面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータとニュートン式放物面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータがダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか?カタログには色収差の比較グラフが掲載されていて、収差特性が優れているのは分かるのですが、作品として仕上がった時の差が分かりません。A4サイズか六つ切程度にプリントアウトした時にぱっと見て作品に差が分出るのかが知りたいです。 質問5 月刊天体ガイドの最後の方にある星雲のコンテスト作品はカメラは冷却改造機を使用していますが、私の所有している1世代前のノーマル機では星雲の撮影は無理でしょうか、このカメラ本体は普段写真撮影に使用しているので改造はできないです。 質問6 私は撮影、子供は目視の使用条件(私の撮影と子供の観測は別の日に行うと思います)で、自動導入はあった方がよいでしょうか、自動追尾だけで良いでしょうか?観測対象を変更する時、導入作業がどの程度大変で子供をどの位の時間待たす事になるのかが分かりません。また自動導入架台で観測を始める時、最初に極軸を合わせる必要があると思いますが、この作業は慣れた人で何分程度かかる作業でしょうか? 初心者なので変な質問が多くて大変申し訳ないのですが、御回答頂けますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • ドブソニアン天体望遠鏡について

    国際光機のWhity DOB-15という口径15cmのドブソニアン天体望遠鏡の購入を考えています。 心配なのは、見た目には、架台が赤道儀や経緯台に比べ、ショボイみたいですが、観測中に、ブレなどに悩まされないでしょうか? 実際に使用されている方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの天体望遠鏡を教えてください。

    おすすめの天体望遠鏡を教えてください。 大昔(25年位前)、学生の頃に天体望遠鏡(正しくは観望鏡?)で星を見ていたことはあります。 最近無性にまた星が見たくなり、一つ新たに購入しようと考えているのですが、最近の機種(少し古くても、中古でもよい)のことがよくわかりません。 赤道儀の使い方、見方くらいは今でも多少わかります。 ・予算は5万円くらいであればベストなのですが、頑張れば10万弱まで出せます。 ・車に積んで山中で使用します。小さいものであればバイクで移動することも。 ・土星の輪、木製の赤斑が見れたらいいです。(子供に見せてあげたいので) アドバイス、よろしくお願いいたします。 ※投稿カテゴリーで趣味カテに投稿すべきか迷いましたが、こちらの方が詳しい方が多かろうと思い、学問&教育カテに投稿させていただきました。