• ベストアンサー

天体望遠鏡アイピース

双眼鏡で星空観ていたのですがKenko SE120 なる鏡筒を入手しました。 眼視で星雲 星団を低倍率 正立正像で観察したいのですがどのようなプリズム アイピースが適当でしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正立プリズムに30mmのアイピースを組み合わせれば20倍ですから丁度いいのではないですか? 40mmで15倍というのも対象によっては良いと思います。 プリズムはよく吟味しないとケラレが生じるかもしれません。購入の際は長焦点のアイピースを使うことを告げてください。 http://www.kasai-trading.jp/31.7dxerectingprism90.htm

umiyuri
質問者

お礼

早速ご回答いただき有難うございます。プリズムは思いのほか高価なものなのですね。 アドバイスの20倍で星空楽しみたいと思います。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡の購入を検討しています

    はじめまして。去年のペルセウス座流星群を見てから天文に興味を持ち始めた高校生です。 天体望遠鏡が欲しいなあと思いましたので、書き込ませていただきました。 今のところ、予算・性能から判断して”ポルタA80M”を買おうかなと思っています。(予算は7万以内) 自分としては月面や惑星が観察できたら十分なのですが、 少しばかり欲を言えば、星団や星雲もちょっとでいいので見てみたいのです。 ですが、色々調べた結果どうやらA80Mは惑星が得意のようで、 星団・星雲の観察についてはなかなか情報がありませんでした。 A80Mで、星団・星雲の観察は不可能なのでしょうか? もし、A80M単体で不可能だとしたら、低倍率のアイピースを追加購入することでどうにかなったり、しますか? それと、今まで天体望遠鏡には触れた事がありませんから、自分でちゃんと使ったり、 管理できるかどうか、ちょっとばかり心配です。高校生でもA80Mは十分に扱えますでしょうか。 まったくの初心者で、間違いもあるかもしれませんが、ご指導よろしくおねがいします。

  • 天体望遠鏡に関して

    天体望遠鏡の購入を考えています。 以前、他の質問で回答いただき、反射望遠鏡にすることは決定しました。 条件-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- そこで、現在考えているのは Vixen : ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Celestron : CN8 & CG4 set (http://www.eyebell.com/cg46set.htm) <鏡筒> セレストロンC8N鏡筒(ニュートン式)   口径200mm焦点距離1000mmF5   放物面マルチコート <赤道儀> セレストロンCG-4マウント   赤経赤緯全周微動付、水平高度微動装置付   鏡筒取付部アリミゾ式(ビクセン互換)、ウエイト 2個 <三 脚> 2段伸縮式ステンレススチール三脚 <付属品> アイピースNPL4mm(250倍)PL20mm(50倍)      ウエイト延長シャフト   8X50ファインダー で悩んでいます。というのも、Vixenのほうは評判も良く信頼できそうなのですが、Celestronのこのセットは200mmでありながらこの値段であること、CG4の評判が良くないことで考えています。 みなさんであれば、どちらの方がよいと考えますか? よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    望遠鏡の購入を考えて色々とネット上を彷徨い、情報収集しましたが 中々決め手が見つからず、すでに半年を経過してしまいました。 当方の経験値、使途、予算を下記に記述いたしますのでアドバイスを 頂けたら大変助かります。的外れな事もあると思います。 よろしくお願い致します。 1.経験値は小学生時代に親にプレゼントされた物で月を見た程度の初心者 2.目視が主体です。正立プリズマを使用して地上望遠鏡としても使いたい。 3.コンパクトな鏡筒でせめて木星くらいは150倍前後ですっきりと見たい。 4.双眼鏡の感覚で双眼装置を取り付けて両目でノンビリ観察したい。 5.予算的には10万以下。 双眼装置は別途で考えています。 個人的にはシュミカセ・マクストカセなどを考えていましたが、口径によっては 温度順応にかなりの時間がかかる為、シロウトが見たいな!と思ってセット しても像が安定するのに時間がかかるなどとネット上での記述があったので 余計な心配をしています。 また、都市部に生息しているので月・あかるい惑星がメインになるので天体の 自動導入は不要かとも考えています。 あまりに曖昧な相談と思いますがご意見を頂けたら大変助かります。

  • 星団の適正倍率を知るには?(眼視の場合)

    初心者(望遠鏡を始めて半年)なので、わかりやすく解説お願いします。 ビクセンのカタディオプトリック式鏡筒セット(VMC110L-SXC)を持っています。 コントローラーの中には、星図があり、時間帯・季節でどこに惑星・恒星や星団・星雲があるのがわかります。アライメントをして約4個の恒星・惑星を記憶すれば、次には見たい対象物に自動的に誘導して、赤道儀なので追尾してくれます。 そこで質問なのですが、星団は眼視をすることが可能だと思うのですが、付属の星空ガイドブックには有名な星団の倍率が数個しか掲載されておらず、すべての星団の適正倍率を知ることが出来ません。 そのような書籍やネットが存在するのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の購入について相談です

    天体望遠鏡の購入を考えています。 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 私が自分で調べて考えたのは、 Vixen:ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Vixen:ポルタII ED80Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39956.html) のどちらかにしようかと考えています。 この望遠鏡で星団・星雲・カッシーニ間隙がどの程度見れるのか教えてください。 また、他に良い天体望遠鏡があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • 長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い

    よく望遠鏡のカタログを見ると、大口径の短焦点屈折式鏡筒(F値が小さいもの)は淡い星雲・星団を見るのに最適と書かれています。また低倍率広視野角で最適とも書かれています。大口径だと集光力が増して、淡い星雲・星団を見るのに最適なのは理解できるんですが、なぜ短焦点だと適するんですか?なんか長焦点の鏡筒でもそれなりに口径が大きければ、集光力は増して短焦点と同じくらいだと思えて仕方ないんです。 例えば、長焦点の鏡筒と短焦点の鏡筒と較べた場合、仮に同じ口径で、同じ焦点距離の接眼レンズを使用した場合、長焦点のが高倍率になる・・・これは計算上わかるんですが、接眼レンズを変えることにより、長焦点鏡筒と短焦点鏡筒を同じ倍率にした場合、高倍率ではどちらが適しているとか、低倍率ではどちらが適しているとかあるんですか? (例) 長焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離900mm+接眼レンズ6mm使用 短焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離500mm+接眼レンズ3.5mm使用 例の様に接眼レンズを使用すると共に倍率は140倍~150倍となると思うんですが、この様に共に高倍率にした場合、鏡筒の焦点距離及びF値の違いによる見え方の特性の違いを教えて頂きたく思います。 また、対照的に接眼レンズの焦点距離を長くして、低倍率で見ようとした時に異なる接眼レンズの焦点距離を使用して同じ倍率にした場合の見え方の特性も教えて頂きたいです。 世の中には大口径(140mmや150mmの口径)の屈折式鏡筒が売られていますが、いずれも焦点距離は短く、F値は6以下です。この様な鏡筒は低倍率での星雲・星団に適しているとありますが、高倍率での惑星観察は不向きなのでしょうか?例えば、口径100mm程度でも長焦点の鏡筒の方が高倍率での月面,惑星観察は適しているのでしょうか? そこの辺りがよくわかりません>-< F値9,F値7.7,F値5とか、いろいろな値がありますが、高倍率での月面,惑星観察も低倍率での銀河系観察でも、OKなんていう、調子のいい鏡筒なんてないものなのでしょうか? 素人なもので、文面に意味不明、大きな勘違いがあったら申し訳ありません。 誰かご回答よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の架台についての質問です

    天体望遠鏡を購入する予定なのですが、今まで天体望遠鏡は扱ったことがない素人です。 扱いやすさを考えて口径12~15cmくらいのアクロマート屈折式とフリーストップ経緯台を考えており、眼視のみで対象は惑星と星雲・星団です。筒内気流・光軸調整・設置に掛かる時間などを考えた、ある意味「ものぐさ」な選択です。また、余りにも暗い天体はあきらめています。 そこで質問なんですが、少し慣れればフリーストップ経緯台で天体の導入と追尾は行えるのでしょうか? 今まで本やネットで情報を見てきましたがこの点が良く分からないのです。(ドブソニアンでも高倍率で意外と追尾できる、とか、すぐに視界から外れてしまうなど色々書いてあります) 天文ソフトを印刷して観に行くつもりですが、やはり最低でも赤道儀、エンコーダあるいは自動導入は必要なのでしょうか?

  • 今後天体観測、天体写真を楽しむ上でどういった展望が見込めるでしょうか

    今後天体観測、天体写真を楽しむ上でどういった展望が見込めるでしょうか 今年、天体観測、写真共に始めた初心者です 手持ちの機材は 望遠鏡 :VIXEN R114M 反射式望遠鏡 焦点距離900mm(F7.9) アイピース:UW-20mm(45倍、実視界88度) UW-6mm(150倍、実視界26度) 架台 :ポルタII経緯台 双眼鏡 :VIXEN アスコット SW 10X50  カメラ :KISS x4 ダブルズームキット レンズフィルター :Kenko 58S PRO1D プロソフトン[A] カメラ&双眼鏡用の三脚 という具合です 現状の観望は惑星や二重星を見たり、眼視や双眼鏡で星座や星雲を見るといった具合です 東京郊外に住んでおり、住まいの近くではあまり暗い空は見込めません ただし、関東内なら週末に、更に遠くへは長期休暇に遠征を行っています また天体写真については、すべてカメラ単体による星野、星景写真のみです 今後、どういった活動の展望が望めるでしょうか また、そのためにはどういった機材が必要になってくるでしょうか お勧めなどありましたら是非教えてもらいです 鏡筒があまり天体写真には向かないと分かっていながら購入したので コリメート撮影は諦め気味なのですが、取り付けるアダプタさえ買えばそこそこは写せるでしょうか 月くらいなら携帯でも撮れたのでなんとかなりそうですが 今新たに購入検討している機材としては ・コリメート撮影のためのカメラと望遠鏡を繋ぐアダプター ・木星をもっと大きくみるための4mmくらいのアイピース ・現在フォトショでやってるコンポジットの幅を広げるためのステラナビゲーター など、比較的低コストで活動の幅を広げれるものを検討しています 天文ファンの知り合いがほとんどいないもので、助言を貰う機会がなく投稿させて頂きました。 アドバイスやお勧め等ありましたら、宜しくお願いします

  • 何が見えますか。

    画像の双眼鏡で何が見えますか。性能は、対物レンズ有効径が22mm・倍率8倍です。その前にオモチャの双眼鏡ですか。値段は、950円で安かったです。やはり安い双眼鏡じゃ星雲・星団・惑星は、見れませんか。場所は、近くに2~3本街灯が有ります。