• 締切済み

泳ぎすぎ?それとも泳ぎ方?

57歳、男です。肉体労働からデスクワークに替わったのを機に、運動不足解消のため、去年春から水泳を始めました。クロールでゆっくりと、100m3分位かけて1500m、これを1日おきに続けてきました。この11月から家の近くのプールに代わったため、今まで週3回位だったのが5回になったところ、ひじに軽い痛みを感じるようになり、昨日ははじめてバタ足の際、骨盤と大腿骨のつながり部分に痛みを感じました。毎回泳いだ後、特別の疲労感はないので、身体にきついことをしているという自覚はないのですが、やはり泳ぎすぎだったのでしょうか。あるいは泳ぎ方に問題があるのでしょうか。子供の時から水泳は好きでしたが、特別習ったことはなく、ほかのスポーツはまったくしていません。

みんなの回答

  • shin00yuu
  • ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.3

日数がすぎてからで恐縮ですが、同じように泳いでいる50代男性です。 私の場合100m2分ペースですので100m3分ペースというのは想像がつきます。かなりゆっくりなペースですが、それはひとそれぞれで宜しいのではないかと思いますが、肘が痛むというのは泳法ではないかという気がします。 肩や肘の使い方などウェブサイトで解説しているものも有りますし参考にされてはどうでしょう。 私も調べて始めて知りましたが、クロールでの腕、肘を伸ばしたままではなく曲げて体の下をかく方が良いとか・・(先刻ご存じならお節介でしたが)

bbk811
質問者

お礼

ご同輩とは心強いですね。先週一週間を取りあえず休んで、また再開しましたが、足の付け根の痛みはなくなったものの肘は若干痛いです。それほどの負荷はかけていないつもりなのですが、やはり泳法の問題かもしれません。研究してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

No.1の方と同じ意見です。 少し付け加えると、筋力や心肺力としては運動量に無理はないものの、関節に負担がかかりすぎたのではないでしょうか。やはり、少し量を落としてみて引かないようであれば、整形外科などに行ってチェックしてもらった方がいいと思います。

bbk811
質問者

お礼

その「関節への負担」ですが、やはり量的に過度であったということなのでしょうかね。だったら量を減らすしかないわけですが、誤った泳法でこうなることもあるのかな、、、と。いずれにしても少し休んで様子を見てみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

ペース的にはたいした距離でもペースでもありませんが、 ひさびさの水泳としては、ちょっときつかったのかもしれません。 泳ぎ方に問題があるかどうかまでは判りませんが、 しばらく、大幅にペースを落とすか、一週間くらいはお休みして、 痛みが病的なものでないかを確認されてからのほうがいいかなとは思います。 たまに、とんでもない病気が隠されている場合もありますので、 ペースを落としたにもかかわらず、痛みがひかない、またはひどくなる ようでしたら、病院にいかれたほうがよいと思います。 なんともなければ、徐々にペースをあげていけばいいわけですし。

bbk811
質問者

お礼

そうですね。一週間ほど休んで様子を見てみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校のバタ足練習はなんのためでしょうか

    小学校のバタ足練習はなんのためでしょうか 最近でも行われているのか分からないのですが、私が小学生だった頃の 学校の水泳教室では、泳げない子供はプールの壁につかまってひたすら バタ足の練習をさせられました。(映画ウォーターボーイズでも、泳げ ない少年がやってましたから、結構今でも行われているのかもしれません) でもバタ足がいくらうまくなったからといって、クロールの息継ぎが出来 ない(誰も教えてはくれない)のでいつまでたっても泳げるようにはなり ませんでした。 そもそもクラスでクロールが泳げるのは数人で、後の「泳げる子供たち」 というのは、皆独力で?平泳ぎをマスターした子供たちでした(平泳ぎは 学校では教えてくれませんでした)。 まず平泳ぎでも良いから泳げるようになれば、水泳教室の時間も楽しく なり(私は泳げなかったので、水泳の時間が嫌でたまりませんでした)、 じゃあ次にクロールに挑戦してみようか、ということになるのではないか と思うのですが、泳げない子供にひたすらバタ足練習をさせる意味が、 全く分かりませんでした。 一体、小学校でまずバタ足を教えるのはなぜなのでしょうか? クロールならバタ足よりもまず息継ぎを、あるいはもっと容易にマスター できる平泳ぎを教えるべきだと思うのですが。

  • 水泳について

    中三男子身長160体重47kgで水泳が遅いです クロール50m34秒、平泳ぎ50m40秒です。(2022年9月の時) 身長低くてバタ足も遅いんですけど、どうトレーニングしたらバタ足が速くなれますか?そしていつか30秒切る事出来ると思いますか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • ショック!水泳でバタ足が全く進みません!

    スポーツジムに通って5年、筋トレ、ランニングに加えここ2年は、同じジムでプールも頑張ってます、中年オヤジです。 水泳は、主にゆっくり長距離クロールを目指しています。浮き身と手のカキに重点を置き、足は殆ど使わず(軽く2ビート気味)、大きく泳いでいるつもりです。やっと300mを一気に泳げるようになりました。トータルでは、毎日ほぼ2km泳いでいます。 さて、先日、ふとしたことから、初めてビート板に両手でつかまって、バタ足をしてみました。 するとビックリ、全く前進しないのです。 ヒザを曲げずに、力を抜いて、脚全体でって感じでやりましたが、進みません。 よく、バタ足が異常に遅いとかの投稿は見ますが、遅いどころではなく、前に進まないのです。 長距離クロールのコツは、脚を極力使わず、浮き身と手のカキだと思ってやってきましたので、バタ足を軽視してました。 よく、初心者コースやレッスンで、いかにもクロール初心者みたいな人たちが、ビート板につかまって、バタ足で泳いでますよね。 正直、なんだー遅くて邪魔だなって感じで見てました。 でも、バタ足が全く進まない自分を知り恥ずかしく、また深く反省しております。 長くなりましたが、バタ足のコツ、教えてもらえませんか? こういう風にしたら、進むようになったとか。 私と同じでクロールは結構泳げるのに、バタ足ができなかった人とか、おられませんか?

  • 水泳を久しぶりに始めたら、左の股関節が痛くて治らない

    水泳を久しぶりに始めたら、左の股関節が痛くて治らない 水泳を久しぶりに始めたら、左の股関節が痛くて治らないです。もう5日ほどたっていますが、治る兆しが見えません。 泳ぎすぎて、疲労骨折でもしたのかと思うんですが、そういうことってありえますか? 水泳は1ヶ月前から始めて、当初は筋肉痛がありましたが、股関節が痛くなることはありませんでした。 5日前にいったときは、3時間ほど泳ぎ、トータルで2キロ半くらい泳ぎました。クロール、バタ足のみ、平泳ぎを行いました。 平泳ぎが悪かったのかと思うんですが、同じような症状に見舞われた方や何か情報を知っている方、アドバイスが欲しいです。 おねがいします。

  • 水泳で長時間泳ぐと頭がガンガンします!これって酸素過多??

    ダイエットのため、ジムに週3回通っています。 プールで泳いだり歩いたりしています。 泳ぐときはクロールでゆっくり、最低30分は足をつかずに泳ぎっぱなしです。 泳いでるときは気にならないんですが、30分の水泳が終わった後、頭が5分位の あいだ、締め付けられたような痛みがあります。 泳いでいるとき、ぜんぜん苦しくも無いのに・・・これって酸素の取り過ぎもしくは酸素不足なのかなー。と疑問に思っています。 有酸素運動を心がけているので。水泳は途中で休み休みでは効果が薄れるのでは・・・と思っています。 そこらへんのとこ、お詳しい方、お願いします(^^)

  • ゆっくりと泳ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

    今水泳を習っています。まだクロールと背泳ぎを並行して、週2回の練習のとき少しづつ毎回コーチにフォームを直してもらっている感じです。 クロールは小学生のとき、ひと夏の水泳部で教わったままで、どうもストローク、キックともその時のペースが体に染み付いているらしく、コーチから『ペースが速すぎて、それでは疲れてしまって長時間泳げないだろうから、できるだけバタ足をゆっくりやって、それに手をあわす感じの泳ぎを覚えるように』と言われています。 別のコーチからは、バタ足は、息継ぎのときはその方向の足を一旦休ませるといいと指導をうけました。説明が少し難しいのですが、バタ足のリズム的には『タンタンターン(このとき息継ぎ)タンタンタンタン(このときは息継ぎと反対方向の手を水面に出す』という、4拍子がよいと言われたのですが、どうもリズムがつかめません。 ゆっくりと泳ぐにはどうしたらよいのでしょうか? たまにはバタ足なしで、手だけで進んだりして、練習するとよいとも聞きましたが、足がないと沈んでしまう(進まない)ようでどうしても一生懸命にバタ足をしてしまいます。。 これはどうもクロールだけの話でないようで、背泳ぎでも私のバタ足は焦り気味だそうです。たぶんこれから習う平泳ぎやバタフライでも同じ傾向になりそうな予感。 アドバイス宜しくお願いします。

  • クロールの呼吸練習

    最近スポーツクラブへ入って、週2~3回プールに入っています。 でも平泳ぎと呼吸しないクロールしか出来ないので、 毎回クロールの呼吸の練習をしています。 ちなみに呼吸の練習方法は、 ・ビート板を左手だけで持って、バタ足だけで進んで、  横向きの呼吸をしています。  (バタ足って以外と疲れるので、10m位で足を   着いてしまいます) アドバイスまたは良いサイトがあれば、教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 水泳が上手くなりたい(ゆっくり、長時間)

    水泳は初心者です。カナヅチではありませんが、バランスが非常に悪いです。ジムのプールで泳いでいますが、時間が合わないのでレッスンには参加できません。 今はクロールを練習しているのですが、股に浮き具を挟んで腕だけで進んでいます。というのも、この浮き具がないと下半身が沈んでしまいスピードも非常に遅くなってしまいます。 力もなるべく入れないようにしてバタ足も軽めにしていますが、沈みます。 周りにいる上手な人を観察していますが、なかなかコツが掴めません。 私がみた上手(と思われる)な人は水中でバタ足はあまりしていませんでした。 ビート板を使ってバタ足だけで進む練習をした方が良いのでしょうか? それとも何かまた別な理由があるのでしょうか? 希望としてはゆっくり、長く泳げると嬉しいのですが…。 今は50m~100mぐらいで息が上がってしまいます。(浮き具ありです。これがないと25mで息が上がります) 独学での水泳上達のコツを教えて頂けると嬉しいです。

  • 久しぶりの水泳

    質問させてください。 先日、遊びのプールに行くのではなく、がっつり水泳をやりに競泳プールに10年以上ぶりに行ったところ、ぜんぜん泳げなくなっていました。 子どものころスイミングに通っていて50mの往復メニューを何本もやらされ、また余裕で泳いでいた記憶があったので、ちょっとショックでした。 特にクロールです。 プールに入ってすぐ泳ごうとしたのですが、息継ぎのタイミング等、理屈で頭ではやり方を覚えていたのですが、実際やってみると苦しくてぜんぜんできなくなっていて…水に顔をつけるのが怖い、みたいな、情けないことに初めて水に浸かった子どものような感覚になり…笑 最終的にビート板を使ってバタ足で泳いでいました。 10年以上ぶりですし、子どものころと違ってじぶんの体力が落ちているのは十分理解できたのですが…指導なしにまた泳げるようになるのは難しいのでしょうか? 子どものころと同じようにとは思いませんが、せめてまた普通にクロールで泳げるようになりたいです。

  • 運動を始めました。

    最近、受験太りした私は 綺麗になりたくて 温水プールに通い始めました。 私は 平均体重より少しあり、 見た目にポッチャリ方です。汗 でも運動は大好きで、 根気もあります。 今 夏休みなので 毎日プールにいける時間はありますが、 はたして毎日行っても 大丈夫なのでしょうか?? 一日おきのほうが 身体には良いということを 耳にしたことがあり、 戸惑っています。 ちなみにプールで泳ぐ時間は 大体一時間です。 内容は クロール、ビート板もってバタ足、ウォーキングを繰り返しています。 もし、何か 水泳の前後にしておくと よりよいダイエット効果が出ることが ありましたら、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう