• ベストアンサー

荏子田小学校の給食停止について

mitizou112の回答

回答No.3

前の方の回答にもありますが荏子田小の給食費って異常に安くありませんか? よその地区の給食費はいくらだか知らず、大体同じくらいなんだろうと思っていました。千円以上違うってすごいことですよね。給食費は高いけれど、すごくメニューも変化に富んでいて美味しいです。 私も給食がなくても支障のない水曜日かなと思っていましたが、私達の地区の高学年は水曜日が5時間の日もあり、学童の児童たちはどうなるんでしょうね。 テレビでみても荏子田小の保護者さん達もあまり重要事項とは感じていないような印象を受けました。

kanden
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 質問と言うより問題提起になってしまいましたがどうにも納得出来ない のでアップしました。 給食の食材は各地域によって高い安いがあると思うので一律に同じもの にするのは困難だと思いますが確かに千円以上の差と言うのは異常です ね。 ただ給食出来ないから午後の授業を打ち切ると言う発想は教育者が持つ べきではないと考えます。 この問題を政治家が関心を持たない事に大いに不満を感じています。 でも経済大国を自認する日本で子供に給食出来ないから午後の教育を 打ち切ると言うのはそれこそ恥ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 「給食費を払えばいただきます言う必要ない」と言った保護者は実在しない?

    都内の公立、比較的荒れた地域の公立小保護者です。 最近 新聞などで、馬鹿親(モンスターペアレント)が増えた、 給食費を払っているのだから 子供にいただきます なんて 言わせないでくれ! という親がいる!!! などと書かれていますが どうも違うようです。 というのは、給食費云々・・・と言った元校長は、うちの小学校の校長だったらしく、その当時のPTA筋から聞いたのですが、 その元校長が退職後、議員になりたい?らしく 様々な教育関連の集会でしゃべりまくっているそうです。 しかし、その小学校で、いただきますと言わせるな と言った 保護者はいないようで、どうも元校長のマスコミ集めのようなのです。 当時、学校で様々なルールがあり、おかしなものがあったそうです。 というのは、毎日クラスの係りの児童が、お休みの生徒を調べ、 給食室に、用紙に記入して人数をもっていくのですが 「 ●年●組、何名欠席で、今日は●名です。  おいしい給食を作ってください、お願いします」 と言ってクラスに戻らなければならない、 また、給食時に 配膳車を取りに行く係りは 「●年●組です。給食を取りに来ました。給食を下さい」 と言わなければ、ならないという決まりだったそうです。 ちょっといい間違えたり、下さい。作って下さい。給食を下さい。 というくだりを言い間違えた場合は 場合によっては、一旦追い返され、出直せ というルールだったそうです。 それで、あるクラス(給食室から遠いクラス)のほうから 少し声があがったようで、 子供の口で、作って下さい。、給食を下さい と必ず言わなければ 作らない、与えないというのはおかしいのではないか、 そのような誠意、感謝の心が伝われば、別に追い返す必要も ないのではないか? という声が次第に大きくなったそうです。 間違っても、 給食費を払っているから、作って下さい、 おいしい給食を下さい と言う必要はない!と言っているのでは なかったそうです。 校長の意図的な曲解から、いまどきの親が馬鹿親だと マスコミにいいネタを与えているだけだと、この地域の人は 誰もが知っているそうです。 皆さん、給食費・・・云々の馬鹿親は実在しないようですが この元校長に対して、また当時あった 作って下さい、 給食を下さい といいなさい!というルールに対して ご意見下さい。

  • 給食費を払わない親って?!

    この間テレビで「小中学校は義務教育なんだから給食費も国が負担するべきだ」と言って給食費を払わない親がたくさんいると聞きました。 経済的に苦しくて払えないと言うわけではないみたいです。 私はまだ高校生ですが、教科書だって無料だし、タダで教えてもらってるんだから自分の子供のご飯代くらい払うのが当然なんじゃないのか、税金5%しか払ってないのによく言うよ!と思ってます。 みなさんの意見聞かせてください!

  • 和裁学校について悩んでいます

    よろしくお願いいたします。 知り合いの子が今、和裁の学校にいます。 話が違うというよりも、最近仕立てで失敗とか重なったらしく、 教材が入ってこなくなりそうだそうです。 授業料の値上げとかの話もあったらしいのですが、それはさすがに なくなったようですが・・・ このまま、この学校にいてもいずれは教材費以外に 授業料値上げとかありそうで、そのうえ授業もダレてきているとかという話です 入学時ですでに前年度よりかなり値上げしていたそうです。 授業料を取らない形式のところもあるのに、と言って悩んでいました いっそのこと、他のところへでもと思い始めているそうです。 知っている限りでは頑張りやさんですが、状況はそれ以前のようです。 このご時世、(学校が)一度失くした信用を取り戻せるものでしょうか? 難しくてもできることなら、このまま続けてもいいのではと言ってしまいました。 でも、校長先生が少し・・・・・になっているらしいとも、聞いてしまうと・・・ このままでいて良いものでしょうか。 考えるなら、動くなら早く、時期的にいまを逃せないと思うので、 適当なことを言わなければよかったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 給食費未払いについて

    最近、給食費の未払いが問題になってますね。 以前テレビを見ていたら、給食費を払わないという親が出てこんなことを話していました。 「お金取るんならもっといいもの食べさせて欲しい。今の給食にお金払う価値がない」 「義務教育のうちは学校が出すのが当たり前でしょ?」 見ていて、本当にびっくりしてしまって・・・ 私は20代半ばで、私が給食を食べていたのは10年位前のことですが、こんなことはありませんでした。 上記のような考え方は、私には全く理解できませんでした・・・ というわけで、 (1)経済的な理由以外の給食費未払いの理由を教えて下さい。(出来れば詳しく説明して下さるとありがたいです) (2)給食費未払いについてどう思いますか? 実際給食費を支払ってない方、支払っている方、その他の方どなたでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 学校のハエ

    うちの娘の小学校の話なんですが、クラスにハエが大量発生しています。 30匹以上は軽くいて、クラスの中にいるだけでも気持ち悪いのに、その中で給食を食べていると思うとゾッとします。 原因は学校で作っている堆肥だということです。 担任の先生も困っていて、校長先生には言っているようですが、ハエとり紙をぶらさげる以外に対処法はない、毎年のことだから…とのことだそうです。 給食だけでなく、授業も気が散ってできないと思うのですが、こうした場合にどうすれば改善できるのでしょうか?教えてください。 (校長先生に言うだけではあまり変わりそうにありません)

  • 学校や幼稚園の先生 午前保育 午前授業について

    昔から 学校や幼稚園の終業式間近になると 午前保育や午前授業になり 給食がなく早い下校となりますが なぜですか? 始業式なら 休んでた体を慣れさせるために 何日か 午前授業もありかな と思うのですが。

  • 学校給食の施設整備に関する国の補助

    義務教育等の諸学校の給食施設に関して、施設整備(ハード)に関して、国が何らかの補助等を行う制度はありますでしょうか。あるとすれば、それを規定している政省令、および最新年度における、予算、個別事業に関する補助の要件と補助率等を知りたいのです. ご存知の方、お願いします。

  • なぜ教師は給食を嫌がるの?

    学校給食普及率最下位の県の人口約8000人の町に住んでいます。この町の小学校には給食がありません。保護者には給食に対する強い要望があり、非公式のアンケートでは、8割を越える保護者が望んでいます。しかし、これまで、何度も保護者会のような場で、給食を要望する意見があっても、否定的な教師の意見で、その議論の動向が左右され、進展しなかったようです。小さな町なので、教師の意見は影響力があります。卒業生の保護者の方や、町会議員に聞いても、「先生がこう言ってた」という理由が必ずあります。町関係者が「コストがかかる・・・」などを理由にあげて反対しているなら理解できますが、それに加えて必ず「先生が・・・」です。給食を実施すれば先生が面倒だ、だけが理由なのでしょうか?保護者会の役員をしている私は、今度、保護者の意志を確認すべきだとして、アンケート調査を提案しました。案の定、校長先生は、「ブロイラーみたいだ」「金がかかる」「お母さん方も楽したいかもしれんが」といった発言をしました。それでも、そのための保護者会役員会合も開かれることになりました。教師の意見に左右されないこと、県教委は町に給食の行政指導をしているにも関わらず(確認済み)、なぜそのような態度をとるのか(学校としてか、個人としてか)をはっきりさせようと思っています。そこで、なぜ教師は給食に反対する態度をとるのでしょうか。

  • 中学校の昼食時間15分。学校への伝え方は?

    子供の通う中学校の昼食時間が15分しかありません。 全員の準備が整ってから食べ始めるので、場合によっては5分ということもあるようです。 13時頃昼食をとり、午後の授業の後、19時頃まで部活の毎日です。 時間がないからと、最近は小さなお弁当箱を持参するようになり、毎日おなかを空かせて帰宅します。早食いなのも健康上心配です。 他の父兄からも不満や疑問の声が上がっていますが、学校側にクレームを言ったという話は聞いていません。 学校側に対応をお願いしたいと思っているのですが、どのように伝えるべきかアドバイスいただければと思います。 次の(1)~(4)で検討しています。 (1)まずは担任、(2)担任ではなく校長先生、(3)いきなり教育委員会、(4)教育委員会の相談窓口

  • 学校のしくみは?

    教師の方、教師をされていた方 教えて頂けないでしょうか? 公立の学校の仕組みです。 民間企業でいう直属の上司は校長にあたるのでしょうか?では、校長の直属の上司は市なのでしょうか? そして、教師は公務員ですが、国のどこが管理しているのでしょうか? 小学校で教師による教育助成金の不正があったのですが、 教育委員会、他、内々にしていたそうです。 教育助成金は国、直接は市からどの公立の学校にも 条件なく支給されるものなのでしょうか? 内々で済ませられる日本のシステムが本来おかしいと 思うのですが、結局どこかで問題が隠されて しまうのなら、直接上にもっていかなくてはなりません。 実際この不正問題は内々にされ、本人が補填し 事後報告のプリントが配られて終わりになって います。(平成14年度の事です) 春からPTA役員をやることになっています、 なんの知識もない素人です、 結局内々にされるならPTA活動自体いらない という事になります。 学校の行事はボランティアを募って活動した 方がいいのではと思ってしまいます。 そうなった時、どこへ問題定義すれば良いのか 保護者全員に伝える為に知っておきたいのです。 ご協力頂ける方よろしくお願いします。