• 締切済み

「給食費を払えばいただきます言う必要ない」と言った保護者は実在しない?

都内の公立、比較的荒れた地域の公立小保護者です。 最近 新聞などで、馬鹿親(モンスターペアレント)が増えた、 給食費を払っているのだから 子供にいただきます なんて 言わせないでくれ! という親がいる!!! などと書かれていますが どうも違うようです。 というのは、給食費云々・・・と言った元校長は、うちの小学校の校長だったらしく、その当時のPTA筋から聞いたのですが、 その元校長が退職後、議員になりたい?らしく 様々な教育関連の集会でしゃべりまくっているそうです。 しかし、その小学校で、いただきますと言わせるな と言った 保護者はいないようで、どうも元校長のマスコミ集めのようなのです。 当時、学校で様々なルールがあり、おかしなものがあったそうです。 というのは、毎日クラスの係りの児童が、お休みの生徒を調べ、 給食室に、用紙に記入して人数をもっていくのですが 「 ●年●組、何名欠席で、今日は●名です。  おいしい給食を作ってください、お願いします」 と言ってクラスに戻らなければならない、 また、給食時に 配膳車を取りに行く係りは 「●年●組です。給食を取りに来ました。給食を下さい」 と言わなければ、ならないという決まりだったそうです。 ちょっといい間違えたり、下さい。作って下さい。給食を下さい。 というくだりを言い間違えた場合は 場合によっては、一旦追い返され、出直せ というルールだったそうです。 それで、あるクラス(給食室から遠いクラス)のほうから 少し声があがったようで、 子供の口で、作って下さい。、給食を下さい と必ず言わなければ 作らない、与えないというのはおかしいのではないか、 そのような誠意、感謝の心が伝われば、別に追い返す必要も ないのではないか? という声が次第に大きくなったそうです。 間違っても、 給食費を払っているから、作って下さい、 おいしい給食を下さい と言う必要はない!と言っているのでは なかったそうです。 校長の意図的な曲解から、いまどきの親が馬鹿親だと マスコミにいいネタを与えているだけだと、この地域の人は 誰もが知っているそうです。 皆さん、給食費・・・云々の馬鹿親は実在しないようですが この元校長に対して、また当時あった 作って下さい、 給食を下さい といいなさい!というルールに対して ご意見下さい。

みんなの回答

  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.6

そんな校長がいたのなら、 そんな厳密すぎるくだらないルールがあったのなら、 子どもがかわいそう。 (もちろん、言わせ方をある程度、指導するのは ごく当たり前ですが…) で、おまけですが、 >どうも違うようです。 >というのは、給食費云々・・・と言った元校長は、うちの小学校の校長だったらしく、その当時のPTA筋から聞いたのですが、 >その元校長が退職後、議員になりたい?らしく 「ようです」「聞いたのですが」「なりたい?らしく」… 校長がデマを流したといううわさとあなたの発言が どちらも不確定という点で、同じレベルになっています。 伝聞で他者を批判するときは、慎重にならないといけないのでは。 もし、はっきりしている事実なら、 「そんな保護者はいませんでした。校長の捏造です。」と断言するべきです。 <そんな馬鹿校長もいるかも(推測)>

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

タイトルの >「給食費を払えばいただきます言う必要ない」と言った保護者 については、私の記憶では確か北海道の保護者だったような気がします。お住まいは都内ということですから、その元校長が捏造したことではないのでは? それはともかく、#2様の回答が、さすがに学校関係者だけあるなぁ、と思いました。指導の有り様として、小学生に対して言い方(こういう風に言うんだよ)を指導することはありますね。ただ、この場合、それが一人歩きして「こうでなければ」みたいな異常なルールになってしまったのでしょう。それを助長したのが、その元校長のエキセントリックな性格・学校運営だったのでしょうね。 まぁ、こういうことはたまにあります。今、東京は教職員がものを言えない体制になっていますから、校長が異常でも学校としての自浄作用が働かないのです。以前でしたら、こんなひどい話は教員の間から文句が出たものですが・・・。 ですから、やはり保護者の立場として、学校に話をしていくのが一番良いのかな、と思います。その際に、学校批判ではなく建設的な話し合いができることを望むのは、#2様のおっしゃるとおりです。

  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.4

こんばんは No1です あまり反響が無いようなので補足しておきます。 >管轄の教育委員会とて、周知の話です。 ですがすぐには黙りませんよ。 どのような訴え方をしていますか? 個人や少数で行動しても臭い物いにはフタをしろです 連名でと言ったのは多ければ多いほどと言う意味です。 相手がマスコミを利用しているのであればこちらも利用しましょう 週刊誌、新聞、テレビ番組などなど一般からの問題定義を募集しているところは結構あります。 そもそもそちらの学校で疑問を持っている保護者同士の連帯は無いのでしょうか? 例え校長だろうと教育委員会であろうと保護者の連帯には適わないと思いますが・・・ ちなみに近隣の公立中学校では保護者連帯の結果 少々問題があった教頭を左遷させた経験があります 子供の為なら是非、保護者が連体意識を持って頑張ってください。

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.3

No.2です。早々のお礼、ありがとうございました。 >小学生ですから、給食を作って下さい のところ3組の分 お願いします といい間違えたり、その程度、ぜんぜんokではないでしょうか。 >給食を作って下さい と言う言葉が 給食をお願いしますと変わったとて 子供が追い返されるのは納得いかなかったという当時の保護者の言い分は正しいと思います・・・・。 おっしゃる通りです。100人が100人同じ意見だと思います。ご指摘の事実があったことは残念を通り越して「悲劇」だと思います。 気になるのは、今の子どもたち、今からの子どもたちです。 >今もその名残は残っています。 >これは この学校 この地域の異常です。 ご指摘の通りなら「種をまいた」のは学校のようですが、この「名残」「異常」が解消され、より良い方向に進むよう、建設的な話し合いがなされることを心から願っています。 学校に勤務する者は、だれも子どもたちや保護者と無意味な摩擦を起こしたいとは思っていません。良い関係で日々過ごしたいと願っているはず。そんな中で価値のある取り組みをしたいと思うのが「一般的な姿」のはずです。 より良い学校づくりに向けて話し合いの機会を十分にもっていただきたいと願います。老婆心ながら、それを申し上げたくて、再度登場いたしました。

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.2

>作って下さい、給食を下さい といいなさい!というルールに対してご意見下さい。 小学校の子どもたちは、言い方を教えないと言えない場合があります。それから無秩序な場合、給食を取りに来て、「おばさん、給食!」と言ったり、ただ「給食!」と言ったり、調子にのって「給食よこせや!」と言ったり…。 社会に出ても一応通用する「○年○組です。給食をください」とか「○年○組の給食を取りに来ました」と言いましょうという指導はします。その延長で「きちんと言えてから渡す(言えるまで渡さない)」ということはあります。ただ、意味として通ればいいわけで、そんなに「原稿通り」を要求する指導内容ではありません。似たような意味の言葉を言えば十分なのですから、 >ちょっといい間違えたり、下さい。作って下さい。給食を下さい。というくだりを言い間違えた場合は場合によっては、一旦追い返され、出直せというルールだったそうです。 というのは、事実ならば「おかしなこと」と言うしかありません。 ただ、思うのは、事実は事実であっても、これは一面を歪めた事実ではないでしょうか。 >場合によっては、 どんな場合だったのかに鍵があるように思います。いかがでしょうか? >この元校長に対して、 マスコミに顔が向いた人もいますね。もしご指摘の通りなら、「子どもをくいものにしている」「保護者を裏切っている」「一緒にしごとをした人を踏み台にしている」…等々思います。

hpbrecycle
質問者

お礼

ありがとうございます。 少なくとも この小学校の今から10年前後の保護者、そして この小学校から進学する公立中学校の10年前後の保護者なら この元校長の異端ぶりは周知の話のようです。  極端な野党から、のびのびやれる場を与えられ 給食費云々でマスコミを集め、週刊誌に出て、 お金も人も集めているようですね。  小学生ですから、給食を作って下さい のところ 3組の分 お願いします  といい間違えたり、その程度、ぜんぜんokではないでしょうか。 3組の分をお願いしたい。 というお願いの言葉だと 保護者は純粋に思います。 子供も当然純粋なお願いでしょう。  でも、曲解する校長、給食担当者にすれば 子供のクセに、大人に向かって、“給食センセイ”に向かって お願いしますだとー! 的な解釈のようですよ。  そうとしか思えません。 どんな地域に生まれようともたかだか10歳までの子供が 他人にタダ同然で 食い飯を作れ!なんて命令するわけが ありません。  給食を作って下さい と言う言葉が  給食をお願いします と変わったとて  子供が追い返されるのは納得いかなかったという  当時の保護者の言い分は正しいと思います・・・・。  今もその名残は残っています。 必要以上に個人情報個人情報とマスコミに?踊らされ、 個人情報保護法の趣旨を曲解し、  ノートや教科書、教材の名前すら 書くことを強制せず、出席番号だけでOKとしている・・・ これは この学校 この地域の異常です。

  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.1

ウチの奥様は教員ではないですが公立学校の関係者で 私自身もサッカー関係で学校とのお付き合いがあります。 毎日のようにまたアノ○○(親子共々)がふざけた事言っていると聞かされます。 ハッキリ言いますが怒らないで下さい 質問者様の言いたい事も分かりますが馬鹿親、その馬鹿な親に育てられたの子 事実、少数ですが何処の学校でも存在しています。 何でも学校のせいにする親、その子供は自分は何も悪くないと勘違いをしている始末 今時の子供はどのような場面でも口を開いて挨拶などが出来ない子が多く そのようなきっかけとして給食の時に有難うと感謝の言葉を述べる決まりを作ったとは考えられないでしょうか? 給食費と言えども限りなく原価に近い金額 給食作りに関係している方々に感謝を表現する方法だとも思えますがいかがでしょうか? まぁ公立学校なんだから何でもかんでも学校がするのは当たり前と思っている 馬鹿親を子供とセットでどうにかしないと解決はしないでしょうが・・・ ちなみに事実無根の出来事を公の場で話している校長が存在しているのでしたら 管轄の教育委員会に保護者連名で報告しましょう、すぐに黙りますよ。

hpbrecycle
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通の教職者なら >馬鹿親、その馬鹿な親に育てられたの子 事実、少数ですが何処の学校でも存在しています。 には閉口しませんし、普通の親ならそういう少数派に 表面上挨拶はすると思いますが心底思いを共有しません(できませn)し 仮に小学校だけの6年間とはいえ、 すんなりご一緒する保護者は少ないでしょう。 公立ですから給食費は原価の近くて当然。 仮にそれ以上払いたい、払える そういう保護者は 役員として奉仕するとか、物品でバザーなどの際に寄付するとか していると思います。 教育委員会に言うかどうかは知りませんが、 極端な超野党の人の言う声に 飛びついているマスコミと、それに飛びつく3流教育者、 そしてワイドショーを正確な情報源と思う市民がいなければ まったく問題のない話だったと存じます。 管轄の教育委員会とて、周知の話です。 ですがすぐには黙りませんよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう