• ベストアンサー

I/Oバッファサイズの値の設定値

fuuga-777の回答

  • ベストアンサー
  • fuuga-777
  • ベストアンサー率11% (25/211)
回答No.1

向上するけどいじらなくていいから。 CPUとメモリ使用率、それに環境によって大きく変わるから触らないほうがいいよ。パフォーマンス上がるといっても数字の上で上がるだけで、体感できるほどは上がらないので安定性を重視したほうがいいです。 バッファより、中途半端な1.5Gのメモリが気になるけど。。。1G×2枚で2Gにすれば早くなるよ。 あんまりレジストリ関係をいじるのはお勧めできません。壊れるの覚悟でやるならいいけどね。その手の本はいくらでも売ってるので、本読んで勉強したほうがいいよ(千円ぐらいで売ってるし、ここじゃ書ききれないです) ほんとに壊すことになるよ。おれも何度も壊してるし。CPUが爆発したりね。止めはしないけど素人がいじるもんじゃないですよ。まぁ苦労して泣き見てプロになっていくからそーなってくれるとうれしけどね。

kaze_sss
質問者

お礼

ありがとうございました。もうレジストリ触るのやめます。 ちなみにメモリは512MBのPCに1Gのメモリを増設したもので これもアドバイス頂いた通り近日中に1G2枚にします。

関連するQ&A

  • I/Oバッファについて質問です。

    機種名: dynabook Qosmio F30/790LS 型番: PQF30790LS OS: Microsoft Windows XP Home Edition をつかっていますが、I/Oバッファサイズを変更したいのですが わからないので、I/Oバッファサイズ計算して数値で教えてください。 初心者で、すいませんがおねがいします。

  • バッファ中から抜け出したい!

    似たような質問が多い中恐縮ですし、私自身前に同じような質問を乗せてもらったこともあるんですが、私の環境としては、OSはxpでフレッツADSL接続、ブラウザもexplorerの最新と思われるものを使っています。速度も1.5Mbps契約ですが、1.2Mbpsは出ているみたいです。しかし、一向にrealやWMPのストリーミング再生でで「バッファ中」とか「再バッファ」から抜け出せません。混んでそうな時間にやってるのも確かなんですが、あきらめるしかないんでしょうか?両ソフトの環境設定のコツとかあるんでしょうか?現在はrealでは「メモリの限界まで・・」WMPでは「通信速度自動検出」で「既定のバッファ値を・・」に設定してあるんですが。あとプロバイダーは現在ttnetにしてるんですが、そのせいってのもあるんでしょうか?であれば、どこのプロバイダーがいいんでしょうか?少しでも何とかしたいので、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • メモリ搭載量に合わせて設定を最適化しようとしたのですが

    構成書いといた方がいいのか分かりませんが一応書いておきます。 OS :XP Home SP2 CPU:Core 2 Duo E6750 BOX グラボ:ASUS 7600GS SILENT マザボ:GIGABYTE GA-P35-DS3R メモリー:DDR2 8001G×2 電源:500W 本で見たのですがXPの初期設定は128MBに合わせてシステムチューンが行われているそうですね。 そこで本の通りに設定していったのですが、レジストリエディタ画面の「IoPageLockLimit」でI/Oバッファを調整する所で、本では「512MB以上ならDWORD値を2000000(約2MB)~4000000(約4MB)の値に設定」とかいてありました。メモリ2GBの場合は数値がいくつがお勧めなのでしょうか?

  • I/Oデバイスエラー・・・。

    CREATIVEのMuVo Vidzを使っているのですがファイルを入れようとするとI/Oデバイスエラーがおきて何も出来ません。いったいどうしたらいいのですか?教えて下さい。 PCのOSはWindows XPです。

  • Phenix Bios設定での32bit I/Oとは?

    ノートPCでBIOSがPheonixです。 AdvancedタブのPrimaryMaster設定(ブートするHDDです)で「32bit I/O」がDisabledとなっていました。 BIOSの説明書では「32bit IDEデータ転送の有効/無効を設定します」とありました。 意味がよく分からないのですが、どういうことなのでしょうか? また、デフォルトでDisabledとなっていましたが、 これはEnableとしてもいいのでしょうか? (パフォーマンスがアップするとかあるのでしょうか・・・) ネットを調べてみましたがよく分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • プリンタバッファーの設定

    メルコ製のプリンタバッファ、型式CE-2000のDIGIスイッチの設定の仕方を教えて頂けませんか?パソコンPC9821とプリンタBJC455Jの間に入れて、印刷させながら仕事を続けたい為に買ったのですが、取説が無く設定が分からなくて動かなく困っています。

  • Direct3Dでの最大バッファサイズ

    こんにちは。 DirectX9.0cを使ったプログラムを書いています。 IDirect3D9::CreateDeviceを使ってデバイスを作成する際、D3DPRESENT_PARAMETERS::BackBufferWidth、D3DPRESENT_PARAMETERS::BackBufferHeightを使ってバックバッファのサイズを指定することができますが、このパラメータに設定できる最大値を予め取得する方法はあるのでしょうか。 現在、Windowモードでプログラムしているのですが、ウィンドウのサイズ変更のたびにIDirect3DDevice9::Resetをするのではなく、最初から画面サイズのバックバッファを確保しています。 ほとんどのPCはこのやりかたで動いていたのですが、一部PCで CreateDeviceに失敗することがあり、最大では確保できないようなのです。 UIを少々変更して、多少小さいバックバッファでもそれなりに見せることは可能なのですが、その際にいちいちCreateDeviceで試してみるのでは、効率が悪すぎます。 そんなわけで、CreateDeviceできる最大サイズを取得したいのですが、なにか方法はありますでしょうか?

  • ソケットバッファサイズの変更方法

    回線速度アップの方法として、「ソケットバッファサイズ」の変更が有効であると聞きましたが、どうやっていいのか分かりません。「窓使いの友」などのソフトで簡単にできるものなのでしょうか? どなたか詳しく教えていただけないでしょうかm(__)m OS:windows XP sp2 isp:電光石火

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • UDPパケットのバッファサイズ変更について

    いつも参考にしています。 UDPパケットのバッファサイズ変更についてご教示下さい。 OS:Turbolinux 10 Server(kernel 2.6.8-6smp) サーバでIPv6のUDPパケットを受信しているのですが、負荷をかけると取りこぼしが発生しています。 (秒間300パケットほどの負荷をかけると2割ほどのパケットには応答がありません) アプリ側のログにパケットを破棄したというものがないので、kernelのバッファサイズを疑っているのですが、 IPv6でUDPのパケット(tftpです)のバッファサイズを増やすにはどのようにすればよいでしょうか。 ※負荷をかけているときにnetstat -iで見ると破棄しているパケットはありませんでした。この場合はkernelチューニングは無意味なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • HDDを接続するとI/Oエラーになってしまいます。

    デスクトップPCが起動しなくなった為、内蔵HDDを取り外し、ノートPC(OSはXP)に接続して、データを救出しようと思いましたが、ノートPCのマイコンピュータでは、E:\・F:\と認識されますが、E:¥を開こうとすると、I/Oデバイスエラーが発生した為、要求を実行できませんでした。となってしまいます。F:\は普通に開くのですが・・・。 HDDの物理的な故障でデータの救出は不可能なのでしょうか? 何かいい方法があればお教え下さい。よろしくお願い致します。