• ベストアンサー

光電効果とコンプトン散乱について

光電効果とコンプトン散乱の実験により、光の粒子性がわかるように結論する理由ってなんなんですか?? 物理初心者なのでよくわからなくて悩んでます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 光電効果では、当てる光の強度を弱くすると、飛び出してくる電子の数が減るが、ひとつひとつの電子の持っているエネルギーは変わりません。弱い光で飛び出す電子が強い光の時と同じエネルギーを持つと言うことは、光がある量のエネルギーを持った固まりからできていると考えなくてはなりません。  光が普通の波だとすると、弱い光はエネルギーの小さい波であり、波のエネルギーが小さいと言うことは振幅が小さいことになります。振幅の小さい波からエネルギーを受け取る電子は、小さいエネルギーを持つことになるはずですが、実際にはそうはならない、ということです。  コンプトン効果では、電子に当たった光のうち、あるものは振動数が変わって反射されます。普通の波の反射では振動数は変わりませんから、光は普通の波ではないことになります。  この現象を説明するには、光は振動数に応じたエネルギーを持つ粒子であると考える必要があります。このようなエネルギーを持つ粒子と電子が、二つのビー玉がぶつかるのと同じようにぶつかったとして計算してやると、衝突後のエネルギーがうまく説明できます。

関連するQ&A

  • 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成について

    光と物質の相互作用についての実験で 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成 の強度分布を調べないといけないのですが、参考書やインターネットで調べてもよくわかりません(>_<) これらの強度分布について載っているサイトや教えていただけることがありましたら、お教え願えませんでしょうか? また、Cs137 Na22 Ba131 Co60 のガンマ線の放出エネルギーについても 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光電効果について

    自由電子に光が当たったときにはコンプトン効果は起こり得ても光電効果は起こり得ないらしいのですが、なぜでしょうか?どなたかご教授願います。

  • コンプトン散乱について

    コンプトン散乱で相対論的な効果を考えるというのは具体的にどのような事なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • コンプトン散乱について

    コンプトン散乱について 1Gevのエネルギーの電子に反対方向から10evの光を照射したとき、電子の進んでいた方向に散乱される光子のエネルギーはいくらか? この問題を詳しく教えてください。

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • コンプトン効果

    波長の長い可視光線に対してコンプトン効果は見られないのはなぜでしょうか? E=hc/νから波長が長いとエネルギーが小さくなることがわかります。長波長ではコンプトン効果を起こさせるエネルギーが足りないから、コンプトン効果が見られないと考えました。 この考えに間違いがあったら指摘してください。物理は初心者なのでわかりやすい説明でお願いします。

  • 光電効果に関して

    光電効果が、光の波動説では説明できない理由とはなんですか?

  • 光電効果について

    物理勉強中のものです。銅に対する光電効果を調べていて、LEDによる照射で光電効果がおきるかを調べるには、どういった計算式をつかうといいのか?また光電効果が最大化されるのか?を調べています。 限界波長より短い波長を照射したときのみ光電効果がおこるとのことですが、その波長はLED程度のものでも可能なのか?それとLED青よりも、赤と青を混ぜて紫にした方が効果が高いのか?などを調べています。宜しくお願いします。

  • 光電効果についての疑問

    ある振動数以下の光ではまったく光電子が発生しないことは、光が波で あるとすると説明できず、光があるまとまったエネルギーをもつ光子で あるとして考えないと説明できないとよく書いてありますが、別に波でも じわじわ待てばいい気がします。この考え方はどうして却下なのでしょう? (よく、星がすぐに見えることで説明されますが、光電効果の実験のみで 説明することはできるのでしょうか?) また、光子で考えても、弱い振動数の光子を複数もらえば、電子は十分 飛び出せる気がします。このあたりの説明はどうなっているんでしょうか? さらに、光電効果が起きない場合、金属に向かって行った光子はどうなるのですか? 全部反射するのでしょうか? また、光電効果が起きる場合、残ったエネルギーは どこへいくのでしょうか? まさか、波長が長くなって反射して戻ってくるのですか?

  • 光の粒子性

    光が粒子の性質を示す現象の例で 光電効果 コンプトン効果(X線) 以外を1つでいいので教えて下さい。