• 締切済み

華やかなイベントが嫌いな人

 中年の男性です。    私は、祭りや興奮するイベントが大好きです。  サッカーの盛り上がり、野球の盛り上がり、祭り、浅草のカーニバル、ダンス大会などが大好きです。  しかし、世の中には、そういう盛り上がるイベントが嫌いな人もいます。  華やかなイベントが嫌い、みんなで興奮するような祭りやカーニバルやサッカーの応援などが嫌いな人がいます。  そういう人の気持ちを知りたいのですが。  なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することがいやなのでしょうか?  そして、そういう人に対して、私のようなタイプの人はどう接すればいいでしょうか。(というのも、サッカーの応援で興奮したことをメールで送ったら、大反発された経験があるのです。)  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.6

>なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することがいやなのでしょうか? 私はそういうの大好きです。ですが「皆と同じことをしなければおかしい」ことを押し付ける考え方、風潮、社会心理は大嫌いです。 とくにサッカーのワールドカップやオリンピックの時期になると憂鬱になります。ふだんサッカーもスポーツに興味もなく親しんでない人がどうしてそういうときだけ愛国精神を発揮するのか?大嫌いな人込みが閑散として気持ちいいのですが、そういう時期は皆テレビを見るためにこもり、寝不足になりますよね。いやー本当に不思議な現象です。それでいてふだん、仕事などで人が困っているときはとたんに個人主義者になるんですね。 近ごろ流行の記号「K・Y」もそうですが、私は市政の中のファシズムと呼んでます。 不特定多数に承認された、本当は興味すらない趣味や嗜好を「付き合い」だからと時間も費用も惜しまない主体性のなさには辟易します。お互いの個性や考え方の違いと対峙しているのではなく、お互いそっぽ向いて目の前にあるひとつの対象を共有することで「私たち」意識を持つ。そんなのユートピアではありません。そういう類の「祭りのあと」は虚しさだけが残るものです。

taiyo7
質問者

お礼

 みなさん、アドバイスありがとうございました!!  心より感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

>祭りや興奮するイベントが大好きです。 そうですか。それはよかったです。 私は下町の生まれですので、祭は大好きでした。 人の集まるところが好きで、よく騒いだものです。 しかし、最近は人ごみが嫌いになりました。調子の いい人間も嫌いです。 私は両方経験していますので、別にどちらをどうと いう気もありません。好きなら勝手にやればいいだ けのことです。 タバコ好きな人が、吸おうが禁煙宣言をぶち上げようが どうでもいいのと同じです。ただ、人に迷惑になる 吸い方はやめてもらいたい。あとタバコを勧めない ことですね。根っから煙が嫌いな人もいます。アレルギー の人もいます。かと思うと、タバコなしでは片時も 過ごせないという人もいます。 好き好きは人の勝手です。勝手にやってください。 しかし、自分の基準で人を判断するのはよくないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47518
noname#47518
回答No.4

騒がしいイベントが嫌いな人でも、それぞれ好きなことや夢中になれることは持っている人も多いですよ。興味や関心は人それぞれです。 「他人に自分の気持ちを押し付けない」 単にそれだけのことだと思うのですが。 その人たちは、盛り上がるのが嫌いなのではなくて、盛り上がって相手にも盛り上がりを求める質問者様がウザイだけでしょう。 どうしたらいいか、ということであれば、イベント会場内で盛り上がって燃え尽きて下さい。 会場外の人に感動を分け与えようとは思わないで下さい。 盛り上がって、感動して、一晩寝たら普通の人に戻って下さい。 多分それが正しい対応だと思います。 例えば、質問者様が「素晴らしい数式」などについて専門的な話を延々とされたらウンザリすると思うんですよ。 でも、話してる人は本当に「すごい!」と思って感動して話してるのだから、それは仕方ありません。 相手の興味のなさそうな話はお互い避ける、大人のマナーですね。

taiyo7
質問者

お礼

 皆様へ。  貴重なアドバイスありがとうございました!!  心より感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.3

私も貴方のようなタイプは苦手です。 さすがに大人なので大反発はしませんがね。 自分の価値観でしか周りを見られない人が苦手なのです。 そういうタイプの人がいるということを否定しているわけではありません。 テレビや会場で興奮するのは勝手なのですが、単純に嫌いなものを押し付けられても困惑するだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53250
noname#53250
回答No.2

華やかなイベントには、あまり興味がありません。 理由は、結構単純かもしれませんね。 個人主義者で、集団で盛り上がろうとは思いません。 そんなことは一人で楽しめたら十分で、他人と同じ気持ちを共有しなくても良いのです。 あとは、、、人込みの中が嫌いです。 祭りには、ここ数年行っていません。 >そういう人に対して、私のようなタイプの人はどう接すればいいでしょうか。 好き嫌いは、人それぞれなので、自分の価値観を押し付けないでほしいです。 放っておいてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jony798
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.1

興奮することが嫌いでは有りませんがサッカーが嫌いなので一意見を書かせていただきます。 >なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することがいやなのでしょうか? 逆に「なぜ、そういう祭りやみんなで興奮することが好きなのでしょうか?」と聞きかえして良いでしょうか? そこに明々白々な理由などはないと思います。 「好きなものは好き嫌いなものは嫌い」としか言えないと思います。 また、私的にサッカーの話をしますと、特にW杯のシーズンですが 「君ももちろん応援してるよね」というような当然のような雰囲気を出してきます。 それが嫌なのです。 「日本人だから日本代表を応援すべきだ」とか「何でW杯も見てないの?」みたいな空気にイライラします。 戦時中の「非国民」みたいな扱いはやめてくれと感じます。 早く過ぎ去ってほしいからW杯シーズンにはいつも日本の負けを願います。 質問の中にあった方も同じ気持ちだったのではないでしょうか。 「大多数が好きなものは君も好きだよね」というような 「相手の感情を決めつけてかかる」という接し方はマズいと思います。 相手の興味を推し量ってから喋るようにしたら良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イベントあまり興味なしw

    花火大会、祭り、踊りなど地元のイベントらしいイベントはほとんど行ったことがありませんwスポーツ観戦などもほとんどしませんね。人それぞれだと思いますけど、少しむなしい気もしてきました。みんなはそういうイベントらしいイベントには参加してますか。 そういうイベントに参加して人生観変わったとか、何かいいことがあったとかいうことがあれば教えてください。

  • 好きな人より嫌いな人が多い

    必ずしも異性だけではありません 私は好きな人より嫌いな人のほうが多いです 皆さんはどうですか? 嫌いな人というのは 単に顔だけではなく その人の 物の言い方 目つき 態度 考え方  特に 考え方 感じ方が違いすぎる人って 一緒にいてキツくありませんか? 私はそれが職場の同僚だろうが友人だろうが家族だろうが 必ず距離を取ります 皆さんは 今の世の中 好きな人 嫌いな人 どちらがおおいですか?

  • 本当は嫌いではないけど○○さんが応援しているので好きになれないもの

    本当はそれそのものは嫌いでは無いけど有名人の○○さんのことが嫌いなので、その○○さんが応援している(○○さんが好きな)△△がどうしても嫌になる(好きになれない)というものを皆さんお持ちではないですか。 私の場合は中○哲生さんや香○慎吾さんがサッカーのことを自慢げに解説したり応援したりするのを見ると何故か腹が立つので、最近はW杯では日本が負けることを祈ってるほどです。(サッカーファンの方ごめんなさい。) 特にテレ朝の香○は邪魔。 それ以外ではプロ野球の場合特に好きなチームや嫌いなチームは無いのですが、徳○和夫が嫌いなので徳○が応援している巨人が嫌いになったり、川○幸三が嫌いでその川○が熱心に解説している阪神が嫌いになったりします。

  • 全国的に有名なんだけど地元では批判の多い祭やイベント

    札幌の6月の風物詩になりつつあるYOSAKOIソーラン祭ですが 「衣装や振り付けにお金を掛けられる一部チームのためのただのダンス大会になってる」 「地元テレビ局がこぞって中継するため通常番組が見られないし、うっとうしい」 「高知のよさこい祭のパクリにすぎないだろ!」 などど言う批判もネットを中心に多かったりします。 個人的にはYOSAKOIソーラン祭は最初は学生の手作りイベントだったものが 15年でここまで大きくなってしまった「成り上がり祭」なので、 俗に言う「人気が出てくると冷めてしまう心理」ってやつもあるのかな と思ったりしています。 このように全国的に名の売れている祭やイベントなんだけど 地元ではいろいろと批判や困った事があるって事はありますか? いろいろな意見を聞けたら良いなと思っているので回答お願いします。

  • ローカルなお祭りなどのイベント

    地域ごとに、日付ごとにイベント(お祭りや花火大会など)を検索できるサイトがありますが(私が知っているのはるるぶ.comなど)、もっとローカルなお祭りなどをとりあげているサイトやブログなどはありませんでしょうか? 住んでいる地域は東京都の多摩地区です。(この地域の詳細なイベント情報を扱っているサイトが最良) るるぶ.comなどでできるだけ調べるようにしているのですが、たまたま買い物に行った際に、地域の秋祭りをしている、などのことが最近も多々ありまして・・・。 皆さんが利用しているサイトなどがあったら、ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • ダンスイベント

    明日、川崎のクラブチッタでダンスイベントがあって、多分、ダンスで踊る人たちが中心で見る感じだと思うんですけど、来てる人たちってみんなどんな格好で来るんでしょうか? わりと派手な感じですかね? そういうのに行ったことがある方、回答よろしくお願いします!

  • 連休中の都心部のイベントやお祭りを探しています

    新宿区、渋谷区、千代田区、港区、中央区で連休中 のイベントやお祭りを探しています。 例えば花火大会とか音楽ステージ、出店がでる 何とか祭りとかの、たくさんの人で 賑わって、思い出になったりして楽しそうなところ。 ご存知の方教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 若い人のカラオケ大会出場について

    皆さん、こんにちは。私は佐伯市のある祭りのイベントのカラオケ大会に出場したいのですが、母にその事を話したら「カラオケ大会とかはカラオケ教室に行っているお年寄りが出るもので、若い人は普通は恥ずかしくて出れないものよ。」と言われました。前にも一度カラオケコンテストに出た事があって今の若い歌手の歌を歌ったですが、確かにお年寄りの人達ばかりでした。因みに私は今年で28歳になります。私は、歌う事が大好きでよくカラオケボックスにも行きます。今度の祭りのイベントは、前に私が出場したカラオケコンテストがあったイベントよりも大きなイベントなので、若い人も沢山来ると思います。私は、歌う事は健康な事だと思いますし、どうしてもそのカラオケ大会に出たいです。でも、お年寄りの中に若い人が混ざって出場するのは変なのでしょうか?そんなに恥なのでしょうか?出来れば、佐伯市内の若い方でカラオケ大会に出場した事がある方の方が嬉しいのですが、佐伯市外の若い方や県外在住の若い方でカラオケ大会に出場した事がある方でもOKですので、意見を下さい。お願いします。

  • 祭りイベントの企画を考えています

    祭りのイベント企画に悩んでいます。地域の夏祭りレベルのイベントなんですが、お客さん参加型イベントにしたいのです。過去では行った物として、クイズ大会・早食い・金魚すくい競争・うなぎつかみ競争・ストラックアウトなどなど。。参加人数は数十人レベルで予算は5万円くらいですが、条件気にせずいろいろな意見をお伺いしたいので、みなさんが企画したり、参加したり、見たりした楽しいイベント企画を紹介ください。

  • ハロウィン嫌いなくせに何故クリスマスは好きなの?

    ハロウィンが嫌いって言ってる人は何故クリスマスには反発しないの? 「街がバカ騒ぎしてうざい」「行事の本来の意味から離れて騒ぐだけのイベントになってる。」「企業が儲けたいだけ。企業にのせられているだけ。」 ハロウィンを嫌いって言ってる人がよく言うこれらの理由、そのままクリスマスにも当てはまるじゃん。 「ハロウィンとかクソ!」って言っておきながら2カ月後には 「ユニバーサルのクリスマスツリーが綺麗だった!」とか「クリスマスのプレゼントは何にしようか」とか言ってるババアやハゲをみてると 単に新しいイベントを受け入れられない老廃物としか思えないけど。 ハロウィンが嫌いでクリスマスは好きな人って何でそんなことしてんの?

このQ&Aのポイント
  • WMC-X1800GST-Bを使用中のあなたが、朝起きたらWiFiが切れていて、ルーターを見たらPOWERの所が紫点灯20秒ほどして3秒消えるという現象に悩んでいます。このゆっくりな紫点滅は、起動中、初期化中、設定保存中、またはファームウェア更新中を表しています。
  • 火曜の夜中3時にファームウェアの更新があったと考えられるため、この状態はその後ずっと続いています。説明書には紫点滅中は電源を切らないように書かれています。
  • 質問者は、電源のオンオフやリセットの方法について悩んでいます。説明書に妥当するのならば、電源の切り方やリセットは避けるべきですが、故障の可能性も考えられます。エレコム株式会社に問い合わせてみることをおすすめします。
回答を見る