• ベストアンサー

科学技術の歴史と発展

はじめまして。 私は中学生なんですが,学校の宿題で『科学技術の歴史と発展についての年表を作成』という課題を出されました。 提出日がもう明後日なんですが,明日は用があるため今日中に作らなくてはいけません。 それでインターネットで色々調べたのですがなかなか見つかりません。 例:鉄砲、農業の発達、千歯こき、日本で始めての電気、飛行機の発達、自動車、自動車、自動織機等 と書いてありますので技術関係でしたらどんなものでも良いみたいです。 どなたか知っているサイトがあったら教えて下さい。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

宿題に対する直接の答えは禁止されていますから、アウトラインだけ話します(サイトは、何を調べるか決まっていない以上、出しようがないので)・・とりあえず、今度から切羽詰る前にやりましょう。 それと、どの程度のものが求められているかわからないため、(今の私がつくっても満足できるような)かなり精巧なものをつくるための説明になります。つくるのが難しいと思ったら精度を下げてみてください(細かいのを省いて、大きいのだけを載せるとか)。 こういったものに対する場合、まず「何を調べるか」をはっきりさせなければダメです。たとえば「鉄砲」について調べるとか、もしくは自動機織について調べる、とか。 これは、自分の気に入ったものでよいと思います。あんまりマニアックなもの(たとえば、イスラム世界における農業の発達とか、異常に範囲が狭い代物)だと、専門書にあたらなければならないので、えらいことになります(でも、例にだしたやつだと日本人研究しているかなあ・・・まあ、中学生の宿題でそんなものもとめられないし、そもそも無理ですから)。 調べるものが決まったら次は、それについて調べればよいわけです。 年表とのことですから、その技術における重要な事柄を、年代順に並べればよいわけですね。書くときのコツは、その技術が発明された時からを書くのではなく、その前史(つまり、発明前の、その発明につながる技術の発展)を書くと、より良いでしょう。 たとえば、銃なら・・ まず火薬の発明(東洋と西洋では発明時期が数百年ほど東洋のほうが早いので、そのあたりを押さえると良いかもしれません)、次に砲(震天雷や火砲)の発明、手持ち式火器(ハンドガン)の実用化(フス戦争)、マッチロック式、ホイールロック式、フリントロック式といった、発射形式の発達、ライフル、自動小銃、機関銃の発明などなど・・ 飛行機なら、グライダー、気球、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ライト兄弟、第1次大戦、複葉機から単葉機への進歩、旅客機の登場、第2次大戦、ジェット機(とロケット機)、デハビランド コメットの墜落事故多発、エリアルールの発見、超音速飛行、垂直離着陸、ステルス、推力偏向システムなどが、年表としては上がるでしょう。 日本で始めての電気ですか・・ずいぶん絞りますね。平賀源内とエレキテルでしょうかね・・・あとは、蘭学、鎖国あたりが絡んできますかね。 まあ、こんな感じです。なお、wikipediaとかにのっている年表を丸写しすると、しっかり教師やっている教師だとチェックでばれることがあるので、そうなると評価が危うくなります(まあ、中学なら大丈夫かもですけどね・・)。

kitty0v0
質問者

お礼

ありがとうございました。 今後気をつけます!! 本当感謝です(*^。^*)

その他の回答 (2)

回答No.3

平田 寛『歴史を動かした発明』〔岩波ジュニア新書〕が参考になるかと思います。読んでみてください。 http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E7%99%BA%E6%98%8E%E2%80%95%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8F%B2%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E5%B9%B3%E7%94%B0-%E5%AF%9B/dp/4005000649/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1195977503&sr=8-2 紙・火薬・羅針盤という中国の三大発明,発明王エジソンの手になる電灯・蓄音器,ライト兄弟がつくった飛行機など,歴史の中の多種多様な技術は,いつ誰が,どのように発明したのだろうか. 世界の歴史を動かし,今日の生活や産業の基礎になっている50の発明を記述したコンパクトな技術史の事典. 世界史や理科の学習に役立つ.

kitty0v0
質問者

お礼

ありがとうございます!! やっぱ本は分かりやすいですよね!!

  • naigel
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.2

質問者さんが東京の方なら 上野の国立科学博物館に行く事をお勧めします。それでも質問の一部分ですが展示されています。 例、自動織機、自動車、飛行機、時計、顕微鏡、暦、などなど

kitty0v0
質問者

お礼

ありがとうございました!! 感謝します☆

関連するQ&A

  • 科学技術の発展??

    自動車の大量生産 石油産業や鉄鋼などの重化学工業の発展 これらは「科学技術の発展」といえるでしょうか? 「科学」がつくから違うのか? と思いはじめてしまって・・・。

  • 戦争と科学技術の発展との関係・・・

    戦争が科学技術の発展にどのように役立っているかの実際の実用例を教えて下さい・・。(例えば運送技術の発展で飛行機ができたとか)できるだけたくさんの例を教えてください。よろしくお願いします。

  • 科学の発展に終着点はあるのか

    全体を見た場合、人類の科学の発展は今のところ滞りなく進歩しています。年々新しい技術、商品、システム、が現れます。 あと何百年後か何千年後かに、もう発達しつくしたということはあるのでしょうか?また、止まらなくても発達が今よりもっと緩やかになったりするのでしょうか?

  • 工学分野の科学技術についてなんですけど…

    こんにちは! 皆さんの知恵を貸してください!! 科学技術ならばどんな分野・内容でもいいので、サイトや本など教えていただけたら嬉しいです! 漠然としすぎちゃって申し訳ないです。 たとえば「地震のメカニズムとその予知技術の今の状況」とか「核分裂・核融合と現代科学技術の発展と課題」みたいな、そういった知識が欲しいんです!! すいませんがよろしくお願いいたします!!

  • イスラム教と科学技術

    ふと思ったことです。 イスラム教とキリスト教は同じような歴史の古さがあるにもかかわらず、キリスト教国の多くは先進工業国で、イスラム教国の多くは資源に頼った後進国のような気がします。 イスラム教国に先進工業国が少ないのは、イスラム教の教義か何かに科学技術の発達を妨げるようなものがあるのでしょうか? それとも他の理由なのでしょうか?

  • 科学の課題研究

    コイン500枚です!科学の課題研究です。 スペースが沢山あるので出来るだけ文章を長めにお願いします ❶日常生活を振り返り 「今は捨てているのに新たにこういう利用方法があるのではないか」 というアイディアを具体的に書いてください あなたの考えを書きましょう ❷下の文に従い課題研究を行う あなたが小学生の頃の科学技術と現在の科学技術を比較すると大きく発展しています。 科学技術の発展とあなたの生活の変化について、次の(1)~(4)の手順で課題研究を行いなさい。 科学技術の発展については、家電製品、衣食住環境、通信技術、移動◉輸送の手段などの発展が考えられますが あなたが最も興味がある内容について課題研究を行いましょう。 (1)各自で研究テーマを決める。(何について研究するかを書く) (2)研究テーマを設定した目的(理由)を書く。 (3)研究テーマについて、インターネットや書籍などを利用して調べた内容や結果を書く (4)(3)の内容や結果について考察し、自分の意見や感想を書く。 ❶、(1)、(2)、(3)、(4)をお願いします!

  • [歴史]とは[『劣化』の歴史]なのでしょうか?・・・

    読みにくい質問、ご容赦ください。 近頃、職場での休憩中、私の空っぽの頭で考えることがあります。 「物事のすべてに寿命、劣化があるように、人間の営み、歴史も、ひたすら『劣化の歴史』なのかなあ・・・」 「物事のすべてに寿命、劣化があるのに、なぜ『発達、進化』ということばを使うのだろうか・・・『歴史』は、個人の人間の一生に喩えると『未成年』なのだろうか・・・」 「科学技術、社会科学の発達、それらの『強力な薬』によるデメリット(副作用)のほうが、場合によっては大きいことも十分にあり得ることなのではないかなぁ・・・」 などなど。 もちろん、これらはケースによって違いがあることは理解できますが・・・。 「一人一人の幸福の総量が、確実に大きくなっていると安易に『言い切れる』ものなのかなぁ」とか・・・。 きっと、世の中にはまだまだ『科学万能化』を信じている人が、あるいはそれによる問題の解決に頼りたがっている人が、思いの外多い、という実感をもつからこそ、このような疑問を感じてしまうのかもしれません・・・。 回答いただいた内容は、今後の『休憩時間』に有効利用させていただきますww。

  • 自然科学について教えてください!!!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 他の質問文でも似たようなものはいくつかあるのですが、私自身の知識が浅いため、さらに分かりやすく、詳しくお願いいたします。

  • 日本を代表する技術博物館が必要です

    日本を代表する技術博物館が必要です 日本は技術大国です イギリスやドイツなど欧米の技術大国にはその国を代表する総合の技術博物館(技術発達の歴史、自動車、鉄道、飛行機などの技術において総合ジャンルを扱い展示する博物館)があります。 イギリス ・ロンドン科学博物館 ドイツ ・ドイツ技術博物館(ベルリン) ・ドイツ博物館(ミュンヘン) イタリア ・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(ミラノ) 参考サイト「欧米の科学博物館めぐり」 http://www.shinko-keirin.co.jp/hakubutukan/index.htm なのに、日本には国を代表する技術の総合ジャンルを扱った博物館がありません。 ですから、日本を代表する総合の技術博物館が必要だと思うのです。 展示物は、零戦、YS-11,スバル360、トヨタAA型、C62機関車、0系新幹線、アシモ、アイボなどのロボットなどの日本の世界に誇る工業製品が主です。その他日本がいかにして技術大国となったかどのように日本の技術が世界に役立っているかなどの歴史を学べる展示もあるといいと思います。 実現できるかどうかは置いておき、発想として悪くないと思うのですが? どうでしょうか?←ここが質問です。 確かに国立科学博物館の新館に技術を扱ったスペースはありますが 規模は、ワンフロアだけで写真で見た限りではあまり大きいとはいえませんし。 国立科学博物館の展示物のほとんどは、生物系がメインで 実質的には、「国立自然史博物館」だと思います。 「欧米の科学博物館めぐり」 というサイトは、mk57pvlsさんという方に教えていただきました。 いつも回答していただきありがとうございます。 また似たような質問をと呆れられるかもしれませんが たくさんの意見が聞きたいという意図もあるのでご理解願います。 以前にも似たような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q5853117.html 前に比べて今回は少し簡潔に書きました。 賛同者が得られなかったのは説明が長すぎて分かりづらかったからではと思い 簡潔に書きました。回答をしてくださった方には感謝の意を表したいと思います。

  • こんな科学番組はどうでしょうか?

    日本の科学技術の歴史を扱った番組です。 明治から現代において日本人によって作られた科学技術を毎回紹介していく内容です。 以前プロジェクトXが放送されてましたが戦後に限定されてました。 戦前と戦後と両方取り上げた番組が必要だと思うのです。 戦後のみならず、実は戦前の日本も世界に冠たる科学技術立国でした。 ・世界で始めて自動織機を発明した豊田佐吉 ・ライト兄弟に先駆けて航空機の模型を飛行させた二宮忠八 ・カラクリ人形の技師で東芝の創設者の田中久重 ・世界で始めて乾電池を発明した屋井先蔵 ・マルコーニに先駆けて水を使った通信を行い今日の通信社会を予見した志田林三郎 ・無電蓄電池を発明し、日露戦争時にバルチック艦隊の発見に貢献した発明王の島津源蔵 ・日本で最初に水力発電と電気鉄道を走らせて科学技術都市として蘇った京都 ・日本の近代化に貢献した福岡県の三池炭鉱 ・〝洋式〟造船所発祥の地で、戦艦武蔵を建造した造船都市である長崎 ・アドレナリンを発見した高峰譲吉 ・世界で始めてブラウン管の撮影に成功した高柳健次郎 ・八木・宇田アンテナを発明した八木秀次と宇田新太郎 ・長距離飛行で世界記録を樹立した航研機 ・世界一周を成し遂げたニッポン号 ・世界で初めて冷暖房を完備した満州鉄道のあじあ号 ・世界初の海底トンネルである関門海峡トンネル その他は、零戦や戦艦大和など 戦前の日本はこんなにもすごい科学技術を生み出しました。 それを知らずにいるのはもったいないとは思いませんか? 戦後だと ・初めてノーベル賞を受賞した湯川英樹 ・ペンシルロケットを飛ばした糸川英夫 ・光ファイバーを発明した西沢潤一 その他は、胃カメラ、新幹線、液晶、YS-11、VHS、青色ダイオード、はやぶさ、イカロスなど 理系文系問わず楽しめるような内容にすることが大事です。 どうでしょうか?こんな番組あったら面白いと思うのですがいかがでしょうか?