• ベストアンサー

奥の細道の「平泉」の読み方

奥の細道の「平泉」の読み方ですが、 ころもがわは、いずみがじょうをめぐりて、たかだちのもとにてたいがにおちいる で良いのでしょうか? たかだちのしたにて の方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

http://exam-2.log.thebbs.jp/1132830488.html 「もと」のようです。 試験の解答で「した」と書くと×になると思います。 つか、これで10年以上前に試験で×を貰いました。「これさえ間違えなけりゃ満点取れたのに」と悔しい思いをしたので、まだ覚えてます。

milkimama
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました!

関連するQ&A

  • 春望と奥の細道の「城」

    国敗れて山河ありの「春望」のほうは「城」を「しろ」と読み、奥の細道の「平泉」でそれを引用したほうでは「城」を「じょう」と読むようです。 まず、この私の理解が合っているかどうかがあるのですが、これがあっているなら、なにゆえに読みが違うのでしょうか? なんか気になります。このことについてなにかご存知の方、よろしくお願いします。

  • おくのほそ道 平泉

    松尾芭蕉の『おくのほそ道』の”平泉”に、 国破れて山河あり、城春にして草青みたり という一節があります。 しかし、この一節の原文である杜甫の『春望』では、 国破れて山河あり、城春にして草木深し となっています。 これは、松尾芭蕉が間違えて書いたのか、あえて原文を変化させたのか、どちらなのですか?

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • おくの細道について平泉のワークシートの穴埋め

    おくの細道についての穴埋めです 平泉 (1)三代の栄耀一睡のうちして、大門の跡は一里こなたにあり。 〔          〕は、〔       〕のように〔       〕、〔    〕の跡は一里〔   〕にある (2)秀ひらが跡は田のになりて、金鶏山のみ形を残す。 秀ひらの〔      〕は〔   〕になって、金鶏山だけが形を残している。 (3)まず高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。 まず高館に登ってみると、〔                        〕大河である。 (4)衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて大河に落ちはいる 衣川は和泉が城を回って、高館の下で北上川に〔              〕。 (5)泰衡らの旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐとみえたり。 泰衡の旧跡は、衣が関を隔てて南部領への出入り口を固め、〔           〕。 (6)さても義臣すぐってこの城に籠もり、功名一時の草むらとなる。 ところで〔         〕が、この高館に籠もって戦ったが、功名は一時のことで草むらとなっている お願いします 下が訳です

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分を品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、珠の扉(とぼそ)風にやぶれ、金(こがね)の柱霜雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、甍を覆て風雨を凌。暫時(しばらく)千歳の記念(かたみ)とはなれり。 五月雨の降のこしてや光堂 長くてごめんなさい! ぜひおねがいします!!!!!

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • おくのほそ道、「卯の花に」は良い句?

    おくのほそ道を読んでいて、平泉はすばらしい場面だなあ、と感心させられます。ところで、あの場面で詠まれた曾良の句なんですが、  卯の花に兼房見ゆる白毛かな ですけれども、直前の「夏草に」直後の「五月雨を」の中にあって良さがわからないのです。  白い卯の花が揺れている。その卯の花の白は奮戦した兼房の白髪の白である。卯の花の中に兼房の姿が甦ってくる。  俳句というのは風景を切り取った写真のようなものと考えています。するとここに見える風景はたとえば心霊写真のようなものになってしまう。この句の良さ、そして芭蕉がこの句をここに挿入した意図を教えていただきたいものと思います。 よろしくお願いします。

  • 奥の細道の旅立ちの歌枕について

    高校の古文の試験に「奥の細道の旅立ちの歌枕」を四つ答える問題が出題されます。 いろいろ調べましたがよく分かりませんでした。 御存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 「奥の細道、旅立ち」で分からない文法が・・・

    奥の細道の「旅立ち」の現代語訳に 「住める方」=「住んでいた家」 という訳が掲載されていたのですが、なぜそのような訳になるのか分からないのです。 ご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。