• 締切済み

請求書の書き方(課税・非課税)

請求書の書き方について教えて下さい。 課税と非課税分が一緒になった請求書を発行しても良いのでしょうか? 品目     ・数量・単価・金額 OOO-△△(課税) 1  100 \100 OOO-xx(非課税) 1  100 \100 _________________ 小計            \200 消費税(5%)        \10  _________________  請求額           \210   宜しくお願い致します。            

みんなの回答

  • 432happy
  • ベストアンサー率38% (42/110)
回答No.2

ぜんぜん大丈夫でしょう。ただし例題のような場合は消費税¥5    請求額¥205ですね

Robin2007
質問者

お礼

有難う御座いました。 そうでした、¥5です。すみません、あせって書いてしまいました。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

切手代の立替を請求することもありますよね。 請求は一括でも構いませんが、 入金になった時は分けるよう、注意しないとです。

Robin2007
質問者

お礼

早急な対応有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 消費税を個別計算された請求書

    取引先から次のような(請求書1)をもらいました。 商品の合計に5%を掛けた消費税額に誤りがあるので (請求書2)のように訂正依頼をしたところ、商品ご とに消費税を掛けているので、そのようになっている との回答でした。 代わりに(請求書3)を提出されました。 ------------- (請求書1) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052    3   3,156 BB   2,973    1   2,973 消費税     307 合計   6,436 ------------- (請求書2) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052   3  3,156   BB   2,973    1  2,973 消費税        306 合計   6,435 ------------- (請求書3) 品名  単価   数量 金額 AA  1,104.6     3  3,314   BB  3,121.65    1   3,122 合計(税込)     6,436 ------------- 実際には10品目程度あり、消費税額の 差額も大きいのですが、 品目ごとに請求書をわけてもらうのは、 煩雑になり難しいと思います。 納品日が異なる商品でもあり、 取引先の会計システム上の都合もあり、 法律等の根拠さえあれば、こちらとしては (請求書1)(請求書3)でも構いません。 法律上問題がないのか教えてください。

  • アクセス★非課税、課税の合計金額計算の仕方

    見積書の入力をしています。 メインフォームとサブフォームがあり、サブフォームでは受注明細を入力できるようになっています。 サブフォームの合計金額計算で、単純に【小計】【消費税】【総計】は計算できるのですが、非課税の受注が混ざっている場合、うまくいきません。 非課税項目にチェックを入れて区別などをし、そのチェックが入っていないものだけの消費税を計算できるようにしたいのですが、具体的にどのようにしたら良いのでしょうか? サブフォームのフィールドは、品名・数量・単価・金額です。 過去の質問は探しましたが見つけられませんでした。 過去にあったら申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。

  • 請求書の書き方

    請求書等の書き方は詳しくありません。 10,000円で請求したいです。 数量1個で10.000円で請求書出すとしたら単価の所は10.000円から消費税引いた金額書いて最後に消費税足して10,000円にすればよいのでしょうか? これは物での請求の場合ですが、家賃の請求書も作らないといけないのですが月100,000円とかで請求しても単価は100,000円から消費税引いた金額を書けばよいのでしょうか?

  • Excel の計算式について

    Excelにて請求書を作成中なのですが 「商品名」 「単価」 「数量」 「金額」   と項目があります 「単価」×「数量」=「金額」の計算にて 小計を出し、消費税計算して合計を出すものは作れたのですが 商品名欄に「消費税」と入力した際に その上の行までの小計に対した消費税計算をしたいのです 場合によっては4行目に「消費税」がくるかもしれないし 10行目にくるかもしれません 商品名に「消費税」という文字を入力した場合は消費税計算、 それ以外の文字の場合は金額計算をするような計算式はできますか? あれば教えてください 当方Excel2003です よろしくお願いします

  • 非課税と内税

    請求書上での表示の事です。 単価が10,000円(内税)、10,000円(非課税)とします。 内税の場合 2人×10,000円=20,000円 非課税の場合 2人×10,000円=20,000円 内税も非課税も合計金額は20,000円 内税として計算するのと非課税として計算するのとでは金額自体は同じになりますが、消費税の表記は違いますよね? 質問なんですが、消費税の表記が違ってくるので請求書上で内税扱いを非課税扱いとして計算してしまう事はやはりだめなのでしょうか? 合計金額自体は同じですが、内税を非課税として計算するとやはり表記が違うのでこうする事で何か問題とかでてきますか?

  • エクセルの使い方で、請求書を作りたいのですが。

    前回ご請求額、今回ご入金額、今回お買上高、消費税など、値引き額、今回ご請求額で、6種。 日付、商品番号-商品名、数量、単価、金額で、5種類ですが、6種類ので、振り分けると、5種類の幅が小さくなり、 請求書になりません。エクセルより、ワードの方がいいのですか? エクセルは、本当になにもしらないので、わかる方がいましたら、教えてください。わかる方が神様です。 よろしくお願い申し上げます。

  • Access2003 四捨五入の方法について

    Access初心者です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 現在以下のようなプロシージャを作成しました。 この計算方法だと小数点が切り捨てとなり、例として1000.5円という金額になった場合、1,000円として 表示されてしまいます。これを1,001円で表示できるようにしたいのですが、どのようなプロシージャを作成 したら良いかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。 以下プロシージャ Private Sub 課税_AfterUpdate() On Error GoTo 課税_AfterUpdate_Err If (Forms!F_請求書!課税 = 1) Then Forms!F_請求書!消費税率 = 0 End If If (Forms!F_請求書!課税 = 2) Then Forms!F_請求書!消費税率 = 0.05 End If [小計] = Nz(DSum("単価*数量", "Q_請求明細", "[請求番号]=forms![F_請求書]![請求番号]")) [消費税] = Fix([小計] * Nz([消費税率])) [合計] = [小計] + [消費税] 課税_AfterUpdate_Exit: Exit Sub 課税_AfterUpdate_Err: MsgBox Error$ Resume 課税_AfterUpdate_Exit Me.Recalc End Sub

  • ドロップダウンリストで「あ」を選ぶと「300円」が出る。

    請求書を作っています。 品目・数量・単価・金額の項目がある請求書とします。単価のセルになにやら細工をすると品目に応じて自動的に決った単価が入るようになるのではないかと調べましたが分かりませんでした。 品目はドロップダウンリストから選べるようになったのですが。。。 困っています。お願いします。

  • 消費税課税業者ではないが消費税を請求できるのか?

    今年から個人で事業を始めましたが、2年前の課税売り上げは無いので当然、非課税業者です。 が、今後、まだ先ですが、消費税分の値上げ交渉をすることを考えたら今から消費税分を請求しておこうかどうか、悩んでいます。 請求書に消費税と書いて、消費税を納めないと脱税? ご存知の方、是非、教えてください。

  • Access2003 合計値の求め方について

    Acdess超初心者です。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 Access2003で請求書を作成しております。 メインテーブル 宛名、敬称、発行日、請求番号、件名、課税区分、小計、消費税、合計 サブテーブル  請求番号、項番、工事名、数量、単価 サブテーブルを基に作成したクエリ 請求番号、項番、工事名、数量、単価、金額 メインテーブルの請求番号とサブテーブルの請求番号は1対多のリレーションを組んでいます。 メインテーブルとクエリを基にフォームを作成して、メインフォーム(レコードソースはメインテーブル) 上にサブフォーム(レコードソースはクエリ)を配置しています。 サブテーブルの金額の合計をメインフォーム上の「小計」で求めたいのですが、方法が分かりません。 どのように作成するとメインフォーム上の「小計」でサブフォームの金額合計を求めることができるか お教え下さい。 初歩的な質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう