• ベストアンサー

白い恋人は何故品薄になったのでしょうか?

yakyutukuの回答

  • ベストアンサー
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.8

これまで売れた分だけ補給していたのが、各売店に平積みしておく分や在庫まで必要になったのです。各店が入荷停止を行わない限り品薄は当たり前です。

aposuthi
質問者

お礼

なるほど、それもそうですね。

関連するQ&A

  • 賞味期限の改ざんについて

    小さな食品会社で働いている者です。 業務の中に、商品の中身の詰め替え作業があります。 何故か中身を違う袋に詰め替えただけの商品が もともと表示されていた賞味期限よりも 数ヶ月先に変えられるのです。 期限切れを詰め替えるわけではないのですが 売れない商品を詰め替えたり、内容量を変えて商品を作り変えて 賞味期限を先延ばししています。 この作業は賞味期限改ざんになるのでしょうか?? また もし問題がある事なら、どの様な機関に相談すべきですか?? 詳しい事が分かる方 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お弁当の発注を任されることに…

    初めまして、みなさんのアドバイスを戴きたいのですが 私は、今まで《タバコ・栄養ドリンク》の発注を経験してきたのですが 今回、お弁当の発注を任されることになりそうなのです…。 今までは比較的、賞味期限を気にするような商品ではなかったので、その点だいぶ楽でしたし わりと簡単でした。 と、言うのも関係者の方ならお分かりになると思いますが 賞味期限内に売れなかったものは廃棄になってしまいますし、ロスばかり気にしていたら品切れ状態になってしまいます お弁当の場合、それが1番怖いんです…。 お弁当はわりと値段も高めですし、廃棄が多くなると大変です しかし、お弁当が品切れ状態になってしまうのも絶対的に避けなければなりません… いま、すごくプレッシャーを感じています。 やはり慣れしかないのでしょうか…? 店舗ごとに違うとは思いますが、なにかコツみたいなものや ココは注意すべき点というようなところがありましたら是非アドバイスを戴きたいのです! 宜しくお願い致します!!!

  • 賞味期限表示を偽って販売することは違法なんですか?

    みなさんこんにちは。 スーパーなどで販売されている加工食品の多くには賞味期限表示があります。実際のところはこの日付を過ぎたからといって直ちに食べられなくなるわけではありませんが、販売店側では賞味期限厳守ということに非常に神経をとがらせています。 さて、もしある販売店が、賞味期限を過ぎてしまった売れ残り商品の日付表示を故意に改ざんし、まだ期限内のものであるかのように装って食品を販売したとしたら、これはなんらかの法に触れる行為にあたるんでしょうか? もしそれが程度の問題であるとしたら、明らかにその食品が変質しており食べた人の健康を害するおそれがあるものの場合と、まあ一般的な感覚からいって風味は多少落ちているだろうが危険なものではないだろうという場合、それぞれについてアドバイスお願いします。

  • 「白い恋人」の代替土産

    賞味期限偽造問題で、新千歳空港の売店から「白い恋人」をはじめとする石屋製菓の製品が撤去されました。 この影響で、白い恋人の代替土産として、新千歳空港で売上を伸ばす商品は何だと思いますか。 また、北海道帰り(或いは、北海道在住で他所へ出かける場合)に土産として白い恋人を買うことが習慣になっている方がいらっしゃいましたら、撤去期間中に北海道(他所)に行く機会があれば、代替土産として何を買うかを教えて下さい。白い恋人が買えないなら土産を買わないという選択でも可です。

  • 食品偽装?

    タマゴの事です。 例えば1日に出来たタマゴに1日に印字入れて賞味期限が11日になったとします。 残りのタマゴを同じ1日に印字入れないで5日に印字入れて賞味期限が15日になります。 印字入れないで寝かしてたら同じ日に出来たタマゴでも賞味期限が別の日になります。 これは賞味期限改ざんでしょうか? あと、賞味期限が近くなったのを印字消して新しくするのはどうでしょうか?

  • 輸出品の取り締まり

    よく海外のアジアンフード店で賞味期限が切れているまたは切れそうな商品(調味料、インスタントメン)等を賞味期限を改竄して販売しているものを発見します。 これは日本の食品卸が海外の食品卸に日本の流通にのせられなくなった商品を販売して、海外の業者はそのような商品を不当な値段で販売していることがあります。 輸入品に関しては厚生労働省医薬食品局食品安全部企画情報課検疫所業務管理室宛に連絡できるようですが・・輸出に関しては? ゴミが高く売れれば誰も困らないんですかね? どこかに連絡して取り締まれないんですかね? 誰かご存知でしたら教えて下さい。

  • 小分けになっている商品の賞味期限について

    小分けになっている商品は世の中にたくさんあると思います。 私はそれらの中身が1,2個になると、袋から出して保存しているのですが、その残りを消費し忘れることがたまにあります。 小分けになっている商品は、売り出されていたときの袋には賞味期限を記載していても、中身の一つ一つには書いてなかったりしますよね。 賞味期限を知りたくてもわからない、いつからあったかが曖昧、そんなとき皆さんはどうしていますか? ちなみに今わたしが知りたいのは、キューピーの業務用あえるパスタソース(カルボナーラ)の賞味期限です。 名前の下に謎の英数字があり、もしかして商品情報かと思って検索してみたのですが、そうではないようです。この数字が何の意味を持つのかも気になります。 お時間のある方、何卒よろしくお願いいたします。

  • ヨーグルト自主回収の疑問 (9/26)

    明治のブルガリアヨーグルトが、“賞味期限や製造工場を示す記号の印字が消えている”ということで、自主回収をするニュースについて疑問です。 会社のお詫びHPも読みました。 商品の品質に問題はありませんが・・・とありました。 1.すでに販売済みの商品について回収までする理由はなんですか? 2.また、しばらく販売を見合わせるということですが、その理由も教えてください。

  • 賞味期限

    私は賞味期限の改ざんは今でもおこなってる事だと思います。 私は古い時代の人間ですので、賞味期限をみて新しければ安心して 購入し、少しでも古ければ購入しない気持ちは判りますが、 白い恋人事件のように、改ざんされていても平気で食べていた人が その事実を知った時点で、とんでもないと怒るのは自分の味覚が麻痺 していて自分で古いものか、新しいものか判断できない側も、なんだかなあ~と思ってしまいます。船場の吉兆のように知らなければやはりさすが料亭の味だねと言うのも情けない話だと思うのですが。ちなみに年末のオードブルには3秒OKと言う隠語があるそうですが、食べ物が床に落ちても3秒ぐらいならまた戻してOKとの事らしいですが。 皆さんは今回の一連の事件?を通してどのように感じられたのでしょうか?ちなみに農家の知人が言ってたのはブロッコリーだけは絶対スーパーでは買うなと言っていました。虫も美味いものは知ってるのでブロッコリーが店頭に並んでるように綺麗なのは、農薬を食べてるのと同じだと言ってました(余談でした・・・)

  • 賞味期限の改ざんの正当性

    現在、都内の食品メーカーに勤務しておりますが 業務の中に賞味期限(消費期限)の書き換えがあります。 商品出荷の当日または前日にシンナーで表示を消し 新たな賞味期限を印字して出荷するといった作業が ほぼ毎日行われ、経営者に違法性は無いのか確認すると (倫理観は諦めてます) 「賞味期限(消費期限)はメーカーが実際の保存期間より 早めに設定するものだし、商品が傷まない範囲でメーカーが 書き換えをしても合法だ」 こんな感じの返答が返ってきました。 そんなはずはないと自分でも食品衛生法などを確認してみたのですが 「賞味期限(消費期限)の改ざんは違法である」と明文化されたものが 見つかりませんでした。 本当に違法性はないのでしょうか? 社会的制裁・企業ダメージなどではなく法的に規制・罰則等が あれば教えて頂きたいのですが お願いします。