• ベストアンサー

判決の効力について

判決の効力は、なぜ、原則として当事者にしか及ばないのかについて教えてください。 そして、っその例外について、簡単な具体例をあげながら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.4

 例外については、民事訴訟法115条1項2号ないし4号を見て、これにああたるのがどんな人かを考えればOK。市販されている六法なら、条文の後ろにヒントがついてます。それと、46条や53条も忘れずにチェック。  あとは、個別法で第3者効が定められているケースがあります。会社法838条とか、行政事件訴訟法32条(これは行政訴訟ですが)とか。  前段の質問は、例外が認められているケースをよく見て、「なぜ例外が認められるのか」を考えます。それを、民事訴訟法の基本的考え方からたどれば、答えが見えて来ると思います。  たぶんレポート課題だろうから、この先は自分で調べて考えましょう。教科書見れば載っているような話だしね。

apa_bagi
質問者

お礼

ありがとうございます。 今民事訴訟法の勉強中なんです。

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

民事訴訟法でいうと、『既判力(きはんりょく)の主観的(人的)範囲』と言う論点です。 関西大学法学部・栗田隆/民事訴訟法/判決の効力3 8 既判力の主観的範囲 http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/JudgementEffect3.html#8

apa_bagi
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

  • supp01
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2
  • andata
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

そもそも裁判の目的は一般的な原則を作るためではなく 具体的な事件の解決を図ることになるからです。 その中で、他の事件にも共通項となる部分については、他の裁判でも参考にされます。

関連するQ&A

  • 裁判所の違法という判決が確定した場合、効力は?

    裁判所が特定の法律に対して「〇〇法の第XX条は違法(または違憲)であり無効」という判決が(上訴なし、または最高裁判決として)確定した場合、効力はいつから生じますか? 訴えた当事者間では遡及効のようですが、社会全般に対して無効となった「〇〇法の第XX条」は法律が改正されるのを待つまでもなく判決がされた瞬間から”将来にわたって”無効となるのでしょうか 理由も教えていただきたいです

  • 対世効と絶対効はどう使い分けますか

    対世効は、判決の効力が当事者のみならず、第三者に対しても及ぶ効果と理解しています(会社法838条)。 これは、既判力は訴訟の当事者間においてのみ生ずるという相対効の原則(115条1項1号)の例外だと思うのですが、民訴の相対効の例外なら、「絶対効」と呼ぶほうが腑に落ちます。 対世効を絶対効と呼ばないことには意味があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • いつ効力がなくなりますか?

    ある法律の規定が憲法違反だという最高裁判決が確定した場合、その法律の規定は判決が確定したときから効力を失うのですか? それとも法改正されるまでは効力があるのですか?

  • 審判の判決の効力はどのくらいですか?

    前の質問を見れば内容は分かりと思いますが、離婚後元夫との財産分与の問題が3年掛かって最終的に審判で判決が下りました。内容は私が元夫に対して夫婦の共同財産の預金と私の退職金と財形貯蓄について結婚年数に応じた割合の金額およそ2000万円を支払えという判決でした。判決分には今まで相手と争ってきた内容が詳しく書かれており裁判所の判断の根拠も詳しく書かれていました。2月22日に判決が下りたのですが退職金については(約1000万円)は5月31日までに支払いと書かれていましたが、そのほかの預金については支払の期日がかかれていませんでした。相手の代理人からは退職金(役1000万円)の支払いは判決通り5月31日までに支払え、その他預金の分(約1000万円)はすぐに支払え、そうしないと預金分の金額に対し5%の利子が判決の翌日から発生すると言われました。判決からもうすぐ2週間になりますがまた支払っていません。このままにしたらどのような結果になりますか?相手の言うことに対して無視すれば支払わなくて済むのでしょうか?一体審判の判決の効力はどのぐらいあるのでしょうか?私は公務員です。間もなく定年ですが、今の職場で定年後も65歳まで働くつもりです。裁判所の判決に従わなかった場合は特に仕事に影響が生じるのでしょうか?教えてください。

  • 判決言い渡しについて

    法廷で、「○時○分に判決言い渡しです」と裁判官が原告に対し言っていました。 具体的に、その時間にどこでどのようなことが行われるのか教えて下さい。 また、当事者がしなくてはならない事はありますか?判決文は郵送されて来ると聞きますので、恐らく無いのだと思いますが。

  • 控訴中などに被告人が死亡した場合の判決効力について

    例えば、窃盗罪で一審で懲役2年の判決を受けた被告人が、「(1)一審判決後、控訴ができる期間中に」、あるいは「(2)控訴二審の裁判中に」、死亡してしまった場合、一審の判決の効力は、無効になるのでしょうか?それとも、一審判決が確定したことになるのでしょうか。

  • 確定判決の効力についての質問です。

    確定判決の効力についての質問です。 金銭の給付判決が確定した後、唯一の財産である自宅を仮差押されましたが、その後一部を弁済し、仮差押は取下げられました。その後この不動産を売却し、現在は他人名義です。 この場合債権者は先の確定判決に基づき、この不動産を再び強制執行により差押えることは法的に可能でしょうか。

  • 判決とは具体的にどういうことですか。

    判決とは具体的にどういうことですか。 Wikipediaには、「判決(はんけつ)とは、訴訟(民事訴訟や刑事訴訟)において、裁判所が当該事件について一定の厳重な手続を経た上で示す裁判のことをいう。」とあって、さらに裁判とは、「訴訟法上の用語としては、裁判所が、法定の形式に従い、当事者に対して示す判断(又はその判断を表示する手続上の行為)をいう。」とありました。 この判断とは、具体的には、こういった理由で有罪とか無罪になりました、とか書いてある書面のことですか? 判決は絶対公開というのは、判決文は絶対公開という意味でしょうか? 判決がどのような公開のされ方をするのかよくわかりません(>_<)

  • 諫早湾干拓の最高裁判決「確定判決を無効にする」とは

    諫早湾干拓の福岡高裁判決を取り消す最高裁判決が出ました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20190913/5000006348.html このニュースの中で、「去年7月、福岡高裁は「漁業者が開門を求める前提となる漁業権はすでに消滅している」として、確定判決を事実上、無効にする判決を出し、漁業者側が上告していました。」と書かれています。 確定判決の効力をなくすためには、再審の訴えによることが原則のはずです。 上記「確定判決を事実上、無効にする」の意味が、分からないので、お教えください。

  • 「判決」と「決定」

    Winnyの開発者が著作権法違反に問われていた裁判で、最高裁が検察側の上告を棄却し、開発者の無罪が確定することになりましたが、最高裁の判定は、「判決」ではなく「決定」のようですね。 このケースに限らず、最高裁では、「判決」を言い渡さず、「決定」という形で当事者に通知することが多いように思えますが、最高裁の場合、判決言い渡しは、むしろ特異な例なんでしょうか?