• ベストアンサー

試合に出ます

flood114の回答

  • ベストアンサー
  • flood114
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.4

おはようございます 何事にも、万一ってのはありますから、保険証は持って行った方がいいですよ。後は、祝勝会のビールは翌日以降に。 「壮年」ということは、私(30代)よりも、はるかに上ですよね。尊敬します。頑張ってください。

k_1
質問者

お礼

保険証のことが頭の中にありませんでした 確かに必要ですね 危うく忘れるところでした >「壮年」ということは、私(30代)よりも、はるかに上ですよね。尊敬します もっと言って下さい 特に「尊敬します」のあたりを 随分遅いデビューですが精一杯持てる力を出し切って後悔しない様頑張ります ご回答有難うございました

関連するQ&A

  • 必要な医薬品は・・・

    ソフトバレーボールのチームに入っていて会計をしています。 今までチームとして、医薬品等用意していなかったのですが、試合等にも出ているので、最低限の医薬品は揃えた方が良いのかと思ったのですが・・・ 思いつく限り湿布・冷却スプレー・テーピングぐらいしか分かりません。 これは用意した方がいいという物があれば教えてください。

  • アイシングに冷えピタ

    こんにちは。 テニス肘になりかけたのでサポーターをし、いつもアイシングをしています。 しかしいつもバイクで行く為大きい水筒などを運べず毎回氷を用意するのが難しいので代用の物を探していたら風邪を引いた時に使用して余ったひえぴたが出て来ました。 ひえぴたでは駄目なのでしょうか? おでこに貼っていた時はカキ氷を一気食いした時の様に痛い位冷たく感じていたのですが、冷えているのではなく冷たく感じているだけの様な気がします。 また、コールドスプレーは効果あるのでしょうか? アイシングは20分位やらないと駄目だと聞いているのでスプレーでは×ですか?

  • 野球をする際の救急用具

    草野球や少年野球をするにあたって、救急用具をそろえておくよう頼まれたのですが。 どんなものが必要になるのかイマイチ想像が付きません。 他にも荷物が多いので、必要最低限の品揃えでいいのですが…。 ・絆創膏・消毒液・テーピング・コールドスプレー …は買いました。 他にも何か必要ですか?(普通、ドライアイスのような冷やせるものも常備しておくんですかね?)

  • 足の甲のテーピングってありますか??

    足の甲をバドミントンで痛めてしまいました。 明日、ダブルスの試合があるのですがパートナーのことを考えると棄権することはできません。 きつめにテーピングをすれば良いと友達に言われたのですが、テーピングの仕方がいまいちわかりません。。 テーピングの仕方、またその他の対処法が出ているURL、もしくはアドバイスなどよろしくお願いします!!

  • 手の甲の腫れ

    高一で吹奏楽部に所属しクラリネットを吹いているものです。 24日から両手の親指に痛みがあったので28日に病院を受診したところ、腱鞘炎(ドケルバン病)と診断されました。 医者からはクラリネットを吹いた後は30分以内にアイシングをするように言われました。 ドクターストップは出ませんでしたが、原因であるクラリネットを吹き続ける限り腱鞘炎は治らないと思うので、何日かクラリネットを吹かない方が良いと思っていました。 29日には学校の近くでコンサートを行う予定があったため、手を休めるのはコンサートが終わってからにしようと考え、当日はテーピングをして演奏しました。 コンサートが終わり、家に帰ってテーピングを外すと、親指の付け根と手の甲が腫れており、薬指と小指が痺れていました。 赤みと痛みはないのですが、少し熱をもっていますし、痺れは続いています。 それと、指の怠さがあります。 驚いて調べてみたのですが、私と同じ様になった方はおらず、何故かは分かりませんでした。 これは腱鞘炎によるものなのでしょうか? コンサート当日は楽器等の重い物を沢山運びました。 そのせいでしょうか? 当日は手の甲を軽くぶつけましたが、それ以外にぶつけた記憶はありません。 どうしていきなり腫れたのでしょうか……

  • 初めてのピアス

     こんにちは。ピアスを開けようと思っています。ご存知の方、アドバイスお願いします。 ・開けた当日は入浴可能ですか ・開ける位置のオススメはありますか ・ファーストピアスはどのような物を選ぶべきですか(病院に用意している物の中から選ぶと聞いています)  その他何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 怪我の事で悩んでいます。

    私は現在、バスケット部に所属しています。 私の学校は体育館をバレー部とバスケ部で交互に使用しており、週3体育館・その他外練という形で練習しており、外練の時はほとんどがタイムダッシュなどの走り込みです。 そして、一週間ぐらい前から右足の甲からつま先にかけて痛むようになりました。少し痛むだけだろう…。と我慢していたのですが、今日行われた練習試合では歩くだけでも痛むようになりました。 以前、怪我のせいでスタメン落ちし、3週間前やっとの思いでスタメン入りすることができました。それに、1ヶ月後大事な新人戦があり、部活は出来るだけ休みたくないんです。 だけど、ネットで調べたところ… 中足骨疲労骨折の症状に似ており、アイシングも行っていますが、どんどん腫れも酷くなり、普通に歩くのが困難な状態です。 また、部活も控えた方がいいと書いてありました。一応、今日の試合でも、先生にバレないように痛いのを我慢してプレーしました。だけど、明日も1日練習試合があるため、大丈夫かなぁ?という気持ちもあります。 一応、テーピングで固定しています。 どうしたらいいのでしょうか?。 皆さんのお力をお借りしたいです。 回答ょろしくお願いします。 また、正しいテーピングの巻き方などもあったら教えて下さい。

  • バレーの練習試合

    サークルの先輩・後輩でチームに分かれてバレー大会をすることになりました。 それに向けて、私主催で練習試合をする予定でいます。ちなみに私は学生時代に多少経験がある程度ですが、同期のバレーのまとめ役です。 その練習試合をどう運んでいけばいいのか…ということで、アドバイスをいただきたく質問させていただきます。当日参加してくれるのは私の同期と1つ上、2つ上の先輩チームです。先輩といえども、面識のあるメンバーばかりというわけでもありません。お互いに顔見知りくらいの間柄です。 練習試合にしようと思ったのは ・試合形式にしたほうが、楽しい ・1人あたりの施設代負担が軽くて済む という理由からで、実際にどう運んでいったらみんなが楽しくできるのか、ということについては深く考えていませんでした(^_^;)。 レベルとしてはOLさんが昼休みに屋上でバレー…くらいのレベルと思っていただけると、いいと思います。ブロックやスパイクはできませんし、やってもらおうとも思っていません。私も教えられるほど、上手でもありませんし…。 ここで質問させていただきたいことは (1)合同で練習する時間を設けたほうがいいのかどうか:今、それぞれチームごとにアップ・練習してから、試合という流れを考えています。ただそれだと物足りなくないかな…という気もしないでもありません。ただ先述のようにお互い顔見知り程度ですので、3チーム合同で練習したところで練習にならない(名前が分からないから意思の疎通が図れない、という点で)のではないか、という気もします…。 (2)練習と試合の時間配分:施設を3時間取ってあります。3チームで練習試合ですから、それなりに試合の時間を取りたいのですが、どう配分していいものやら…。 (3)練習のプログラムについて:そもそもの練習自体も、準備体操とパスの練習くらいしか決まっておりません。あとはサーブと、フェイントを出されたときの練習(何と表現すべきか分からないのですが)をしようと思っていますが、他に何かやったほうがいい練習はありますでしょうか…。 経験者の方からアドバイスをいただけたら、と思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 肉離れを早く治したいです!

    僕は2週間ほど前に太ももの肉離れを起こしてしまいました。 受傷直後はしっかりとアイシングを行い、その後病院に行きました。 1~2度の肉離れと診断を受けたので、それから今日までRICE治療(安静・アイシング・圧迫)、テーピング、湿布、プロテインの摂取、消炎鎮痛剤の服用を欠かさず行いました。 ですが、今になっても患部の腫れと痛みは取れておらず、ストレッチ・軽いジョギングといったリハビリを開始できそうにもありません。 焦りは禁物であることは分かってはいるのですが、少しでも早く治したいのです。 僕が行ってきた治療以外に何か有効な治療方法があれば教えていただけないでしょうか。 また、僕が行ってきた治療に何か改善すべき点がありましたらアドバイスをお願いします。 他にも、リハビリの方法なども教えていただけると嬉しいです。

  • 足に大きいダニが食いついています

    先程気が付いたのですが、 1センチくらいのダニがふくらはぎに食いついていました。 おそらく昨日の草刈の時についていたのだと思いますが・・・。 近所の山に詳しいおじいさんが言うには 「ヤマギシャ」と呼んでいるダニだそうで、 無理やり取ると牙が残っていつまででも痒い、 絶対にむしりとってはいけない、 薬を塗って絆創膏をはって死ぬまで待ち そうすれば牙を抜いて死ぬから大丈夫という アドバイスをもらったので、 現在そのようにしています。 ただ薬がよくわからず、とりあえず家にあった某ゴキジェットと普通の虫除けスプレーをして その上にムヒアルファEXをうって絆創膏を張っています。 これもゲル状のものを多く塗って、 絆創膏を十字に張っておくと窒息して死ぬというアドバイスを受けてです。 これでダニって死ぬでしょうか? このままでよいものかどうか悩んでいます。ダニなので そこがだいぶ腫れてきています。 明日は朝から絶対休めない仕事があるので、 医者なんていっている暇はありません・・・。 ダニってどういう物を塗ったら死ぬのでしょうか? 教えてください。