- ベストアンサー
- 困ってます
友人代表スピーチで亡くなった祖母の思い出はNG?
来月、友人代表のスピーチをすることになりました。 新婦側の友人としての出席です、新婦とは20年にわたって家族ぐるみのお付き合いです。 スピーチをする際に、数年前に亡くなった私の祖母について、 介護を手伝ってくれた話、祖母が亡くなったときに地元にいなかった私に代わって霊安室につきそってくれた話を入れようと思っていますが、 おめでたい席で亡くなった人や、そのときの話をするのはNGなのかなと思い質問させていただきます。 そのあとに、私の息子が誕生したときに来てくれた話をし、 「本当にゆりかごから墓場までです」 という話に持って行き、交流の深さを話そうと思ったのですが。。。
- Winniethepooh
- お礼率41% (130/311)
- マナー・冠婚葬祭
- 回答数6
- 閲覧数331
- ありがとう数0
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- pekomama43
- ベストアンサー率36% (883/2393)
同じ話でも受け止め方は千差万別です。 お目出度いお席のことですし、話の趣旨は新婦の情の深いところ(優しいところ)であるのでしょうから、「亡くなった祖母の・・・」や、「祖母の生存中・・・」などとお祖母様が亡くなった云々は、あえて仰る必要はないと思います。 「○年前、私が祖母の介護をしていた際も新婦は黙って手伝ってくれました・・・」などと過去形で話すだけで十分伝わると思いますよ。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- 3nk
- ベストアンサー率28% (619/2183)
おめでたい席で「忌み言葉」や「重ね言葉」でさえ避けるのが常識なのに 直接的な「NGワード」を発してしまっては場内が凍りつきますよ。 そこをうまくスピーチするのが質問者さまの腕の見せどころです。
- 回答No.5

4の方と同意ですが、「亡くなった」とか「霊安室」とか、そういう単語を用いなくても過去形としての話は出来るでしょう。 あえてそういう語を出す必要は無いと思います。 「墓場」も同様です。 とにかく、おめでたい席なんですからあまり負のイメージを連想させる言葉は使うべきではないと思います。 列席者がどう思うかは各人様々だとは思いますが、不快に感じる人もいるはずです。 伝えたいニュアンスは同じでも、使う語を変えることは出来るはずだし、日本語というのは結構バリエーションに富んでいます。
- 回答No.3

おめでたい席で霊安室の話題なんてNGでしょうね。 「墓場」も避けるべきだと思います。 そういったスピーチは、今まで聞いたことがありません。 参列者の方が聞いて不快に思う言葉は、避けた方が無難です。
- 回答No.2
- GTO3216
- ベストアンサー率21% (29/137)
言い回しにもよりますね。 介護を手伝ってくれたことを反す場合、 「亡き祖母の介護を熱心に・・・・」 などどいう言い回しはタブーですよね。 どうしてもそのお話をしたいなら・・・ 亡き祖母のことでも、その場ではまだその祖母が健在で進行中かのような言い回しで反していって、最後に言い回しに気をつけて悟るといいのでは? 「私の祖母のことをよく面倒見てくださり・・・・・・・・・・・・○○○でした。そのことをうちの祖母は今も遠くから感謝しております。」 なんていいまわしどうでしょう?
- 回答No.1
- KeepGoing
- ベストアンサー率17% (15/88)
聞いてみないと分からないところもありますが、亡くなった話が長過ぎず、また話の閉めが明るい感じ、美談に繋がるのでしたら問題無いと思います。
関連するQ&A
- 友人代表スピーチを頼まれて
こんにちは。 この度、友人がめでたく結婚式を挙げることになりました。 それで、友人代表としてスピーチをして欲しいと頼まれました。 お祝いしてあげたかったので、何も考えずに引き受けたのですが・・・ 私は式に出るのは初めてで、他を知らないので分からないことがいくつかあります。 もし、経験のある方が居られましたらご助言ください。 ・何分くらいで喋るものか?(友人代表は新郎・新婦側1名づつ) ・内容が100%新郎の話でも新婦に失礼にならないのか?(新郎側の友人で、新婦の話題は殆どしたことがありません。) ・スピーチは原稿を読んでも失礼にならないか?(出来れば覚えて喋りたいですが・・・) ・受付も引き受けてるのですが、両立は可能か?(やってあげたいですが、勝手が分からないので務まるかどうか) 他にも喜ばれるスピーチの話題や注意事項などがありましたら、ぜひお教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式、友人代表スピーチについてアドバイス下さい!
結婚式、友人代表スピーチについてアドバイス下さい! アラサー女性です。 結婚式で友人代表スピーチをする事になりました。 初めての事なので、ドキドキです。 今迷っているのは、「原稿」を書いて暗記し、 家族や出席者の方々にわかるように新婦の魅力や、なれそめを紹介する方法か 手紙方式にして新婦に語りかけるか・・・ 個人的には話すのは得意ではないので、手紙の方が若干緊張は和らぐかもしれません。 でも、下を向きっぱなしになってしまいそうで、それもどうかなとも思ったり・・・ ちなみに、今考えていたのは前者の方でした。 ただ、新婦にとっても一度しかない事なので、彼女が一番喜ぶ形にしたいのです。 今まで結婚式をされた方、どちらが嬉しい感じでしょう? またはスピーチの経験がある方、実際やってみていかがでしたか? もしくは今まで出席した結婚式の中でよかったと思えたスピーチを覚えている方、 何でもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです! よろしくお願いします☆
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の友人代表スピーチ・・・アドバイス下さい!
結婚式の友人代表スピーチ・・・アドバイス下さい! 高校時代からの友人の結婚式でのスピーチを頼まれました。 披露宴がなく、1時間ほどの結婚式とその後お食事という感じです。 新婦の友人代表なんですが、実は新郎にこっそり頼まれ、新婦にはサプライズでのスピーチなんです。 新婦は「恥ずかしいし、泣いちゃうからスピーチはいい」と言っていたらしいのですが、新郎から新婦に内緒で一番仲の良い私がスピーチを頼まれました。 スピーチは初めての事で、大変戸惑っています。 新郎には「本当に簡単な祝辞でいい」と言われたんですが、新郎側の友人代表と連絡を取って(顔見知りだったので)、お互い2~3分にまとめました。 自分なりに新婦への気持ちをまとめてみたものの、これでいいのか不安になってしまって。。 印象や、アドバイスをいただけると嬉しいです! ■くん ●さん ご結婚おめでとうございます ご両家のみなさまにも心からお祝い申し上げます 私は新婦●さんの高校時代からの友人の○と申します。 普段は●とよんでいるので、今日もいつもと同じように呼ばせてください。 ●と高校の入学式で出会ってから、もうすぐ10年になります。 今回、祝辞を述べさせていただくと言うことで高校時代からの写真を見ていたのですが、いつも●と一緒に写っていて、本当にどの行事も休み時間も一緒にいたんだなぁと思い出し、改めて私の高校時代、又卒業後も●が近くにいてくれたおかげで楽しく過ごせたんだと実感しました。 ●は一緒にいて楽しいだけではなく、私が悩んでいて一人でいるのが辛い時には、いつでも時間をとってたくさん話を聞いてくれました。そんな時「1人で悩んでどうしようもなくなった時にはいつでも連絡してね、真夜中でもいいから電話してね、すぐ行くから」と声を掛けてくれたことは、本当に心強く助けになりました。 こうして、卒業しても私が引越しで遠くにいる時期があっても友達でいられるのは、●がいつもわたしやみんなの事を気遣ってくれて、一緒にいると本当に楽しくて安心でき、なんでもない話でいつまでも笑っていられるからだと思います。 今日は二人の結婚式に出席することができて、本当に嬉しいです。 今は遠くに住んでいる友達も出席でき、高校時代の仲間がみんな集まることができました。 代表して祝辞を述べさせて頂きましたが、●への想いや二人を祝福する気持ちは、みんな同じで本当に嬉しく思っています。本当におめでとう! これからの二人の幸せを心からお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 新郎側の友人代表スピーチ。ご両家がもめてます。。。
新郎側での友人代表のスピーチをお願いされているのですが、 新郎新婦のご両親がもめており、新郎側のご両親は結婚式に 出席しないとのことです。 スピーチの最初に 「新郎さん、新婦さん 結婚おめでとうございます。そしてご両家の皆様、ご出席の~~~」と挨拶を始めて行くのかと思いますが、何せ新郎側のご両親が来ないので困ってます。 冒頭の挨拶はどの様にすればいいのでしょうか。。。? スピーチの内容にも気をつけた方がいい事などありますでしょうか?
- 締切済み
- その他(結婚)
- 友人代表スピーチ
今回友人代表スピーチを頼まれたのですが結婚式に出席するのが初めてで何も分かんないですよ… それで私が考えた文章を評価してもらえませんかぁ? ○○くん▲▲さんご結婚おめでとうございます。ご両家のみなさまにも心からお祝い申し上げます。私は新婦▲▲さんの中学時代からの友人の◇と申します。普段は▲▲と呼んでいるので今日もいつもと同じように呼ばせて下さい。▲▲と最初の出会いは学校の廊下でした。私は▲▲の事を知っていましたがまだこの時は▲は私の事をあまり知りませんでした。なので廊下ですれ違いざまに話しかけ手みようと思い話しかけました このすれ違いざまとか あとあきらめるとか辞めるなど使うのですが… この言葉は使っていいものでしょうか?
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 結婚式 友人代表スピーチ(新郎新婦併せて)
こんにちは。 結婚式の友人代表スピーチについて質問させてください。 今度、結婚式で友人代表スピーチを引き受けました。 そのスピーチは新郎の友人代表スピーチ、新婦の友人代表スピーチを併せて行うそうです。 新郎新婦どちらとも学生時代からの友人です。 私は男性ですのでこのようなスピーチの場合に新婦側の内容として 気をつける点などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 友人代表スピーチについて
新婦友人代表スピーチをすることになりました。 アットホームにしてほしいという希望を聞いており、手紙形式でスピーチをしようと考えております。 ただ、問題なのは私自身、文章が苦手だということです。。。 そこでみなさまに厳しく添削していただきたいのです。 忌み言葉もあまり知りませんので、こんな言葉使って!!!ということもあるかと思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 私と私の彼氏が2人で一緒に友人代表スピーチをします
2週間後の結婚式・披露宴に出席します。 新郎の親友が私の彼氏で、新婦の親友が私です。初めに友人代表スピーチの依頼を受けた時は、私たちは通常そうであるように、1人ずつ別々にスピーチを行う予定でした。(私は新婦の友人代表として、彼氏は新郎の友人代表として、です。) ところが、話が進むにつれ、2人で一緒に1つのスピーチをするということになりました。私たち2人共の親友なので、楽しくお祝いしてあげたいと思うのですが、いざ内容を考えてみると、今までにそのような形のスピーチを見たことがないせいか、なかなか思い浮かびません。 これまでに、そのようなスピーチを見たことがある、やったことがある、という方、回答をお願いします!参考にさせて下さい。(ちなみに私たちは4人とも31歳です。)
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 新婦友人代表スピーチ、どの友人に頼めばいいか
今秋に結婚披露宴をします。 そこで友人にスピーチを頼もうと思いますが、悩んでいます。 私は今までに三人の友人の結婚式で新婦代表スピーチをしました。 今回三人とも披露宴に招待しています。その中の一人にスピーチを頼むのが普通だと思うのですが、他の二人に悪い気がして...。 三人以外の友人にスピーチを頼むほうが良いのでようか? それとも、何か良い方法があれば教えてください!
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴