• ベストアンサー

高すぎる国民健保料。計算まちがい?

10月から失業保険を受給中の者です。 10月に資格取得した国民健康保険の納付額に驚愕しています。 詳しい方、教えてください。 疑問点は、 1.納付額が在職中に比べ高額すぎること。 2.課税対象所得(1)は1月から8月分なのに、減額分(6)は4月から9月で計算されていること。   これって、何かのまちがいではないでしょうか?? ご意見を聞かせてください。 納税通知書より ■国民健保税算定基礎内訳  (1)課税対象所得額(H19.1~8の所得) :2,938,000  (2)所得割額 (2)×8.7% :255,606  (3)均等割額 :18,000 (4)平等割額 :20,400 (5)算出額 (2)+(3)+(4) :294,006 (6)世帯月割額 減額(月数) :147,003(6ヶ月) (7)課税額 (5)-(6) :147,000 ■納税額 第5期:39,000円 第6~8期:36,000円 (参考)経歴  H19.1~8 健保組合の被保険者  H19.9 健保組合の被扶養者  H19.10 国民健康保険資格取得 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

〉(1)課税対象所得額(H19.1~8の所得) :2,938,000 「(H19.1~8の所得)」と書いてありましたか? それともあなたの判断ですか? だとしたらどういう根拠ですか? 平成18年の所得金額(あるいは総所得金額や合計所得金額から基礎控除などを引いた金額)のはずですが? 〉(6)世帯月割額 減額(月数) :147,003(6ヶ月) 19年度(19年4月~20年3月)のうち、加入月数が19年10月からの6ヶ月だからです。 今年度の保険税総額は、1年間加入した場合の金額((5)の金額)の6/12なんですよ。

maji-29
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 〉(1)課税対象所得額(H19.1~8の所得) ですが、たまたま平成19年の給与所得源泉徴収票の給与の額と同じだったため 今年の給与だと思い込んでいました。 平成18年の源泉徴収票に記載されている「給与所得控除後の金額」は293万円ではありませんが、別の計算方法があるということですね。 去年の所得を元に保険料が計算されているということが 分かりましたので、今回の徴収額に納得しようと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>1.納付額が在職中に比べ高額すぎること   ・在職中の健康保険は労使折半ですから(半分は会社が払っています)    月1万の保険料なら実質は2万円です(1万円は会社が負担)   ・国民健康保険は市町村で同じ年収でも金額は違います >2.課税対象所得(1)は1月から8月分なのに、減額分(6)は4月から9月で計算されていること   ・国民健康保険の年度は、4月~翌年の3月の為と思われます   ・平成19年度は、4月から始り、平成20年の3月までの1年間です   ・1月~3月は平成18年度の分になります ・私も2月に退職した時に、国民健康保険料を計算したら、年間で50万以上になりましたから、健康保険の任意継続にしました(年間22万位でした) ・一般的には、国民健康保険>任意継続 の場合が多いようです(100%ではありませんが)

maji-29
質問者

お礼

課税対象所得が1月からの所得なのに、 どうして減額分は年度始まりの4月から計算なんでしょうか。 なんだか納得できないです・・・ この疑問は変なのでしょうか。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

?納税額 第5期:39,000円 第6~8期:36,000円 最初は目の飛び出るくらい、もの凄く高いです。 このくらいならまだましな方です。 仕方がありません。

maji-29
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1925/5513)
回答No.1

妥当ですよ 在職中より高いのは、在職中は会社と自分で折半なのが 自分ひとりの負担なので単純に2倍以上になります。 しかも 社会保険よりも国民保険の方が収入に対する料率が高いです。 しかも支払いが在職中だと毎月引かれるのが 国民保険は年間10ヶ月の分割なので少し月額があがります。 なので 仕事を辞めたときは社会保険の任意継続にしたほうが少し安くなります。 僕は 年収300万で退職して翌年毎月39000円の請求が来ました>< ●収入や貯蓄が無い場合は 減額申請も出来ます その場合は貯蓄がない証明が必要です。窓口に相談してみてください

maji-29
質問者

お礼

妥当なんですね。 どうもありがとうございます。 任意継続は一度扶養に入るとできないんですよね? ほんと、高すぎますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料の減額について

    事業所得が12万円/年、給与所得が84万円/年、合計96万円/年 なのですが、国民健康保険料の減額の対象となるのでしょうか。 大阪市健康福祉局のHP(下記)↓ を読んだのですが、わからなかったので教えてください。 ちなみに、年金と合わせて7年間も滞納してしまいました。 最近、健康診断で急を要する病気であることがわかり、3割負担で医療を受けたいのです。どうにか少しずつでも支払っていきたいので、 お教え願います。 <保険料の減額について>   平成18年中の所得が、4月1日又はそれ以降に納付義務が発生した時点で次の基準額以下の世帯は、平等割額及び均等割額が減額されます。 ◎ 【33万円】以下 → 7割を減額 ◎ 【33万円+24.5万円×世帯主を除く被保険者数】以下→5割を減額 ◎ 【33万円+35万円×0.8×被保険者数】以下 → 3割を減額 ◎ 【33万円+35万円×被保険者数】以下 → 2割を減額  * 7割及び5割の減額については自動的に適用されますが、3割及び2割の減額については申請が必要です。(2割の減額については、次の期日までに申請いただくことが必要です。)

  • 国民健康保険税 納税通知書が届きました

    国民健康保険税 納税通知書が届きました。 しかし私は2005.1月中に夫の扶養に入っているのですが「暫定課税」として第一期から三期分までの納付通知書が届きました。 第三号として扶養に入っているのに 国民健康保険は別に支払う必要があるのですか??

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料の所得割の計算を行う際、課税対象額は、基礎控除を除くと思いますが、所得税のように、65万円の必要経費控除はされますか?

  • 国民健康保険料の相談です。

    国民健康保険料の相談です。 個人事業で飲食店をしています。 去年の保険料は夫婦二人の所得が減額対象になり5割減でしたが、今年は総所得があまり変わらないのに減額対象になりませんでした。 区役所に問い合わせたところ、今年は私が専従者になっているため対象から外れたとのことでした。 主人の総所得と専従者給与の合計が判定対象の額になるとのこと。 外で働いていただく給料も、専従者給与も同じなのではないでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 健保組合の資格喪失後に、健保の保険証で受けた医療費の請求・手続きなどについて

    すみません、健康保険組合の資格喪失後に受けた医療費の請求・手続きなどについて 教えて頂けないでしょうか? 私の家族のことで、大変困っております。現在、以下のような状況です。 私の父が3月に会社を退職後、その会社の健康保険組合を任意継続で続けています。 また、母(60歳を超えていて、年金を少し貰いながらパートで働いています)も 被扶養者として一緒に加入していました。 しかし、母の被扶養者認定確認があった時に、手続きを忘れていました。 そのため、母は10/13付で被扶養者から外れていたようです。 (父は、そのまま任意継続で続けて加入できています。) しかし、母の健保加入期間が10/13付で終了しているのに気付いていなかったため、 10/13以降から今日まで、この健保組合の保険証で医療を受けていました。 今頃になって、健保に加入出来ていない事に気付きました。 たまたま書類が見つかったので、加入出来ていない事が解りました。 そのため、来週(月が切り替わって、11月になってしまいます)、 役所に行って国民健康保険の手続きを行う予定です。 そこで、以下の点について教えて頂けないでしょうか? (1)父が以前の会社の健保組合に任意継続したままで、母のみが  国民健康保険に入ることは可能でしょうか? (2)母は60歳を超えており、年金を少し貰いながらパートで働いています。  この場合、役所へは資格喪失証明書以外に年金手帳なども持参しなければ  ならないのでしょうか?  また、母の国民健康保険の手続きを父が行うことが可能でしょうか? (3)10/13以降は、健保組合(任意継続)にも国民健康保険にも加入出来ていませんが、  この間に受けた医療費の差額(窓口で3割を支払っているので、残り7割分)は、  健保組合に全額支払わなければならないでしょうか? (4)来週に加入手続きを行えば、10/13に遡って加入することが  可能になるのでしょうか?  その場合、差額の7割分は健保組合から国民健康保険に請求が行く  (両親が直接支払う必要がない)のでしょうか?  ただ、手続きが11月に入ってしまうので、仮に遡って加入できるとしても  多額の請求が届いて、差額を全額支払わなければならないのかと思うと、  恐ろしいです。もちろん、手続きを忘れていた私達に原因があるのですが。 長々とお伺いして大変申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料は高い?

    我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120

  • 国民健康保険料について

    私は3月末に会社(正社員)を退社し、地元へ戻り実家にて暮らしていました。(父が世帯主、自営業)年金は国民年金に、医療保険は国民健康保険へ切り替えました。 7月7日に入籍し、主人も同じ会社を6月末にて退社し、私の地元へ引っ越してくれました。 現在私は求職中です。 7月14日に父の元へ、私の国民健康保険料の納付書が送られてきました。保険料が一月分3万8千円もあり正直こんなに払えない…。な状況です。 父の元に送られた納付書ですが、入籍した際に彼と共に新居に移り住み、現在の私の世帯主は主人です。 しかし、主人もまた退職したばかりで、求職中です。主人の場合はハローワークにて、国民健康保険料の減額か何割か免除に該当すると言われたようで、免除申請の用紙をもらってきていました。 国民健康保険料は世帯主が納税義務者ですが、この場合、もうすでに、主人が世帯主となった私の国民健康保険料も免除の対象になるのでしょうか? 正直、独身時に貯めていた貯金は引っ越しや新居や結婚式の費用で残りはわずかです。 できるだけ早く再就職先を見つけたいのですが、このご時世なかなかみつかりません。 免除、軽減になればいいなと思っていますが、どうなんでしょうか? もしならないのであれば、8期払いを12期払いに変える事しか、一月分の保険料を減らす方法はないのでしょうか?

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険料の、減額対象所得について。

    こんにちは。 同じ質問が見当たりませんでしたので、今回初めて質問させて頂きますm(u_u)m 私の住む大阪市の国民健康保険料は、世帯全体の所得に基づいて計算されてます。 その時の所得による減額申請は7割・5割・2割と、大阪市独自の制度で3割とがあります。 この時の減額申請の対象所得とは、年収-(年収×0.3+180,000)で出た所得額なのか、この所得額から330,000の控除を引いた後のものなのかどちらかわかる方、いらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 国民健康保険料について

     昨年度のバイトの給与(源泉徴収票による)が支払総額1429683円(給与所得控除後の金額779683円,所得控除の額の合計額449328円、源泉徴収税額26400円)でした。現在私(30)は退職した父の会社の保険の被扶養者になっていまして恐らく国民健康保険に加入しなければならなくなると考えます。バイトの方はこれからどうするかもまだ判断出来ません(生活に困るとかの理由はありません)。で私が属する兵庫県の市町村の国民健康保険のホームページを見てみると国民健康保険料は、所得割、均等割、平等割の合計額が年間納付額となります。年間納付額を7月から翌年3月まで月ごとに計9回に分けて納付していただきます。とありました。私の場合、父(67)会社の特例なんとか保険にて現在企業、厚生年金で母(63)完全無職でその被扶養者となっています(3人)。この場合の私の毎月の保険料(年間分/9?)は幾らになるか分かりますか。  そもそも所得って私の場合どれが所得なのかも分かりません。宜しくお願いします。  また完全にバイトを辞めて何にもなしになった場合親の被扶養者としてまた現状に戻れるのでしょうか。

【DCP-J988N】印刷が遅い!
このQ&Aのポイント
  • モノクロでもカラーでも印刷が遅いです。ドライバーをアンインストールして再度インストールも行ったのですが改善されません。何か改善策ありませんか?
  • お使いのパソコンはWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
  • 【DCP-J988N】での印刷が遅い問題を解決したいです。ドライバーのアンインストールと再インストールを試しましたが改善されませんでした。ご助言いただければ幸いです。
回答を見る