• ベストアンサー

殷繁

「人物殷繁(いんぱん)にして、天下の一都会なり」(『続日本紀(しょくにほんぎ)』) 殷繁についてですが、これはどういう意味でしょうか?また、中国古代の王朝、殷との関係は? 王朝の商はたしか商業の意の語源となったと読んだことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.2

>殷繁についてですが、これはどういう意味でしょうか? 大漢和辞典によると「さかんで多い。非常に多くある」とあります。「殷」にもともと「さかん、おおい、おおきい」の意味があります。 >また、中国古代の王朝、殷との関係は? 「字統」によると、「殷商は商がその自称で正号、(略)殷は周よりよぶ蔑称に近い語で、(略)」とあります。ですから恐らく、国名から「殷繁」が生じたのではなく、上記の元の意味からの語でしょう。 >王朝の商はたしか商業の意の語源となったと読んだことがあります。 これも「字統」によると、「商に商業・商賈の意があるのは、亡殷の余裔が、国亡んでのち行商に従ったからであるとする説もあるが、商には賞の意があり、代償・償贖のために賞が行われるようになり、のちそのことが形式化して、商行為を意味するものとなったものと思われる。」とあります。

その他の回答 (1)

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

個人的意見です。 殷繁 = 殷の国(大国)のようにとても繁栄している と解釈しています。 間違っていたら御免なさい。 http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/furusato/sanpo32.htm

関連するQ&A

  • 【中国史】子安貝は古代中国殷王朝で使われた世界最古

    【中国史】子安貝は古代中国殷王朝で使われた世界最古の貨幣だそうですが、子安貝は海に行けば拾えたわけですよね? 海で拾った子安貝も貨幣として使えたのですか? それとも貨幣の子安貝にはなにか追加のデザインや刻印がなされて自然界にある子安貝と見極められるようにしていたのでしょうか?

  • 中国の歴代王朝名について

     殷・周・秦・漢・三国(魏・呉・蜀)・晋・・・・・・と、中華民国に至るまで 中国の歴代王朝名が一文字なのはどうしてなんでしょう?古代の朝鮮半島 の国々では新羅とか、高句麗とか複数文字の国名が多いのに。中華思想? なんかと関係あるんですかね?誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古代~中世の中国中心に東洋史を学ぶなら?

    私は古代~中世(殷以前から宋あたりまで)の中国史に興味があり、大学でもそこを学びたいと思っています。 「史学といえば國學院」なので今まで國學院を第一志望としていたんですが、國學院は東洋史より日本史に力を入れてるみたいで、古代中国史の先生がいないことに最近気付きました。(イスラームの先生はいたんですけど…ね) これじゃ他の大学を第一志望にしたほうが良いのでは?と思い探してみても良く分からず… この時代の中国史を学ぶのに最適な私立大学ってどこなんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 古代中国人は北東を恐れていたそうです。

    古代中国人は北東を恐れていたそうです。 中国人が恐れた悪魔のような種族の北東人って日本人のことだったのですか? 中国最大の国であった清王朝ってもうすでに首都は中国の北東側でそのさらに北東と言えば日本海ですよね? 中国人が恐れる丑寅の方角には何があったのですか? 今も中国人は丑寅の方角を恐れているのですか? その丑寅は清王国のことだった?

  • 中国の古代の首都を教えて下さい。

    中国の古代の首都を教えて下さい。 時代を遡ります。 (1)魏の首都は洛陽。 (2)後漢の首都は洛陽。後漢末期には長安、許昌へ遷都。 (3)前漢の首都は西安(旧称、長安)。 (4)秦の首都は咸陽。 (5)東周の首都は洛陽(旧称、洛邑)。 それでは、 (6)西周の首都は? (7)商(別名、殷)の首都は? (8)夏の首都は?

  • エジプトのジャポニカ米についてお尋ねします。

    あるサイトで、エジプトでは「インディカ米」ではなく、「ジャポニカ米」を栽培し、食べていると説明がありました。 いろいろ調べてみましたが真実のようです。 そこで素朴な疑問が起りました。 古代エジプト文明を誇る民族が、日本や中国からコメを輸入して、食文化を変えるようなことがあったのでしょうか。文明の力学を考えると、古代エジプト文明の農業が東洋に伝播したと考えるのが自然ではないでしょうか。 ネットでいろいろ調べましたが、こと、エジプト古代文明、ジャポニカ米、稲作などのトピックになると、的を得たサイトがありません。 それで、単純ですが、質問です。 質問1. 今日エジプトではジャポニカ米を栽培し、食事のメニューに含まれているそうですが、エジプト人がこの「ジャポニカ米」を食べ始めたのはいつごろからでしょうか。 (1)古代エジプト王朝の頃から食べていた。 (2)~年頃から東アジアの米を食べるようになった。 質問2. 日本の稲作は中国から伝播し、稲作の起源は中国ということになっています。しかし、エジプト文明の古さから考えて、エジプトから東洋に伝播したと考えることはできませんか。 質問3.その他関連の情報がありましたらお願いします。

  • 海外で学習する「世界史」とはどれくらい「日本史」を含みますか?

    日本の学校で習う「世界史」の教科書の中には、日本に関する記述があります。 しかし、日本の分量はあまりにも少なく、高校で学習する「日本史」の範囲と カブらないよう、わざと日本の記述を少なくしているようにも見えます。 そのため、日本の「世界史」教科書は、全世界における日本の重要度が どの程度なのか、分かりにくくなってしまっている気がします。 では、海外において学習される「世界史」での日本の記述はどうなのかと いう疑問を持ちました。 私は歴史に詳しくありませんが、中国の歴代王朝の初代皇帝ぐらいなら 全部言えますし、西洋史もローマ帝国から現代までの大筋の流れは 把握しているつもりです。 韓国の教科書には、自国史に関係ある豊臣秀吉は当然習うでしょうが、 それとは別に日本においてのみの重要人物(例えば源頼朝・足利尊氏・ 徳川家康など)はどれくらい詳しく教えているんでしょうか? おそらく、日本が登場するのは、近代以降からで古代・中世の日本の記述は あまり無いと思います。 欧米の世界史教科書だと、日本の古代・中世は「無」だと思います。 また、日本の歴史上の人物とは、海外での知名度はどれくらいなんで しょうか?

  • 金さんや朴さんのように、韓国人の姓が1字になったのはいつ頃から? そして日本で最初に姓をもった人は誰?

    今の韓国人の99%以上の人の姓は1字で表しますよね。 ごくたまに日本人のように2字の姓をもった人がいるようですが、ほとんど見かけないようです。 金や朴、あるいは李といった姓が多いと思うのですが、これは数百年前 (?) に当時の中国王朝の真似をして1字の姓をもつようになったから、という話を聞いた事があります。 それ以前にはこのような姓は朝鮮半島には存在しなかったようです。 質問ですが、彼らが姓を1字にするようになったのはいつ頃の事ですか? それ以前の古代朝鮮人の一般的な姓にどのようなものがあったのでしょうか? それと1字だけの姓が、歴史的に日本に根付かなかったのはなぜでしょうか? だって日本も相当、中国の影響を大きく受けていた時代があったと思うのですが ・・  もちろん、一般庶民が姓を持つようになったのは明治以降であるのは知っていますが、たとえば蘇我氏や物部氏など古代日本でもやはり2字の姓が普通だったように思います。 それとすみません、もっと古代の邪馬台国の時代には姓という概念がなかったのかもしれませんが、日本で最初に 「姓」 をもった人は誰ですか? そしてその姓とは? 詳しい人がおられたら教えてください。

  • 朝鮮における歴史上の有名人物

    日本においては、戦国時代の3傑を筆頭に戦国大名、源平合戦、幕末、南北朝など・・・ 歴史上の有名人物をあげると結構でてきます。 また、中国でも、三国志や秦末の楚漢戦争時や明朝の成立時など、乱世の時代の有名人物は結構知っている方です。 でも朝鮮において有名人物を挙げると ・・・・・あれ?全然うかばないんだけど・・・ となるんですけど、 少なくとも、朝鮮では王朝が新羅からいっても、高麗、李氏朝鮮と王朝が変わっており、そのときに有名武将がでてきてもよさげなのですが 李舜臣くらいしか浮かばない・・・・(この人物も乱世での英雄でないし) たとえば、タイやベトナムなど有名人物を挙げろといわれたら知らないよとなりますけど 中国、日本ではすくなくとも数十人~数百人は浮かびますけど、なんで隣国でそれなりの歴史があるのに、有名な武将とかいないんですかね。 韓流ドラマで出てくる人物は新羅統一以前の伝説の人ばっか。 実際に、信憑性のある有名人物はいないのでしょうか? それとも、朝鮮の人なら知っているという人物がいるのでしょうか? 逆に朝鮮の人から見れば、日本の戦国時代の 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信や 幕末の坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作、 鎌倉時の源義経、頼朝、北条時宗など・・・ しらない人いるんですかね。

  • 律令について

    ふと思い出したので質問させていただきます。 奈良時代日本の律令制は当時の中国(唐)の律令制を基につくられたと高校のころ日本史の授業で聞いています。ですが少し前にどこかのHPで中国古代において魏の宰相である司馬昭という人物が初めて律令制を策定したと見ました。 以下が本題の質問です ・この司馬昭という人物は本当に律令を策定したのか?(本当に策定されたとすると)その律令の名前は?そしてどのような成果をあげたのか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。