エジプトのジャポニカ米についての疑問

このQ&Aのポイント
  • エジプトではジャポニカ米を栽培し、食事に取り入れているそうですが、いつから食べられるようになったのでしょうか。
  • 日本の稲作は中国から伝わったとされていますが、古代エジプト文明との関連性について考えることはできるのでしょうか。
  • エジプトのジャポニカ米に関する詳しい情報をご教示いただけませんか。
回答を見る
  • ベストアンサー

エジプトのジャポニカ米についてお尋ねします。

あるサイトで、エジプトでは「インディカ米」ではなく、「ジャポニカ米」を栽培し、食べていると説明がありました。 いろいろ調べてみましたが真実のようです。 そこで素朴な疑問が起りました。 古代エジプト文明を誇る民族が、日本や中国からコメを輸入して、食文化を変えるようなことがあったのでしょうか。文明の力学を考えると、古代エジプト文明の農業が東洋に伝播したと考えるのが自然ではないでしょうか。 ネットでいろいろ調べましたが、こと、エジプト古代文明、ジャポニカ米、稲作などのトピックになると、的を得たサイトがありません。 それで、単純ですが、質問です。 質問1. 今日エジプトではジャポニカ米を栽培し、食事のメニューに含まれているそうですが、エジプト人がこの「ジャポニカ米」を食べ始めたのはいつごろからでしょうか。 (1)古代エジプト王朝の頃から食べていた。 (2)~年頃から東アジアの米を食べるようになった。 質問2. 日本の稲作は中国から伝播し、稲作の起源は中国ということになっています。しかし、エジプト文明の古さから考えて、エジプトから東洋に伝播したと考えることはできませんか。 質問3.その他関連の情報がありましたらお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

 エジプトは、世界第3位の米輸出国です。輸出はインディカ種、国内消費はジャポニカ種が主流です。  昔はインディカ種が主流でしたが、二つの世界大戦の戦間期に、人口増加による食糧不足が深刻化したとき、政府主導で反当たり収量の多い日本種の作付けを始めた。それが今日にまで伝わっている。   金持ちは麦のパンを食べ、貧乏人は米を食べると、一時期言われてました。終戦後、日本も 米不足で、エジプト米輸入していました。現在でも、北アフリカの邦人ではエジプト米、愛用されています。 国際協力機構JICAのサイトには、下記のように書かれています ↓ エジプトの米は日本から-エジプトの農業と稲作、日本の協力-(その2) 2008年10月22日 2 エジプトにおける稲の品種 エジプトで栽培されている米の約8割は日本と同じジャポニカ米で、主として国内で消費されています。約2割のインディカ米は主に輸出されています。 エジプトの米は、1917年にYabani(ヤバニ)という品種名の日本のジャポニカ米を元に品種改良が進められました。「ヤバニ」はアラビア語で「日本」です。中でも、1954年、Yabani M47がNahdaと命名されてエジプト政府の栽培奨励品種となり、約20年間、エジプト稲作の基幹品種となりました。一時は、全作付面積の95%に普及したほどです。その後、同品種を親として育成されたGiza171及びGiza172が主要品種となっています。この間、外国種と交配し輸出用として長粒品種が数種育成されましたがほとんど普及しませんでした。1970年代後半、日本から「レイホウ」という品種がGiza173として導入され、1980年代半ばには作付面積の約4割を占めるまで普及しましたが、1985年に「レイホウ」のみ稲熱(イモチ)病が大発生したため、1986年からエジプト政府が作付けを禁止しています。それ以降は、イモチ病抵抗性強化が主目標になり、再び長粒品種が作付けされるようになりましたが、エジプト国民には食味の点で好まれていません。 3 稲作分野の日本の協力 稲作に関する日本の技術協力は、主に生産段階の技術向上を目指す「機械化計画」と収穫後の処理技術向上を目指す「精米処理」の2分野で実施されてきました。特に機械化計画では、技術協力プロジェクトを1980年代から1990年代初頭にかけて10年にわたって実施し、途中、無償資金協力による施設建設及び改修を行うことで、稲作機械化に係る営農技術、機具の保守・操作、機械化に適した品種実験、経済的考察等が行われ、機械化農法の確立に至っています。 エジプトに対する稲作分野の直接的な協力は、1996年の無償資金協力「米作機械化センター建設計画」フォローアップを最後に終了しており、また、農業機械などを供与する食糧増産援助(現在の「貧困農民支援」)の対象作物についても1995年度から米は外れています。他方、1987年から稲作技術、1994年から精米処理に関するアフリカ向け第三国研修が実施され、日本はこれらの実施を支援しています。 (参考) 日本の協力実績(稲作関連概略) (1) 米作機械化 1981年~1992年 技術協力プロジェクト「米作機械化計画」 1982年~1996年 無償資金協力「米作機械化センター建設計画」 *設計~フォローアップまで断続的に実施 (2) 精米処理 1983年~1985年 無償資金協力「精米技術訓練センター建設計画」 1994年~2003年、2007~2009年 アフリカ向け第三国研修「精米処理技術」 (3) その他 1990年~1992年 無償「米貯蔵センター改善計画」 1987年~2006年 アフリカ向け第三国研修「稲作技術」 . http://www.jica.go.jp/project/egypt/0702252/news/column/081022.html

その他の回答 (3)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1407)
回答No.4

 エジプト文明の農業は、ナイル川が定期的に氾濫する事(洪水が起きる)に目を付けた氾濫農耕(大規模な治水工事や潅漑水路維持に労力を割かなくても済む)ですから、日本の様な水田(収穫までの長期間に渡って継続的に大量の水を供給する潅漑水路の構築と洪水などで破壊されない治水工事が必要)とは、真逆な思想だったりします。  連作被害に注意(氾濫農耕はこの点を解決してくれる)していれば、ある程度乾いた地域でも作れるのが小麦の利点ですし。  ちなみに、小麦はメソポタミア文明・エジプト文明で栽培されるように成った物が、シルクロードの開設に伴い紀元前1世紀頃に中国に渡り、弥生時代ごろの日本にも伝播(遺跡から発掘されている)しております。  (米の原産地は中国・インド・ミャンマーの国境付近の山岳地帯[1万年以上前の稲籾が発見されている]であると言われていますから、小麦とは逆の経路を辿ったかと。)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

終戦後配給された小石だらけのエジプト米は”長細い”米で、所謂日本米とは全く違う米でしたね。まずくて、食べるのに苦労しました。 恐らく、近年日本米を栽培するようになったのではないでしょうか。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

米の属名は古代ギリシア語(ラテン語)のOryza から来ています。 古代ギリシア人は米を既に知っていましたが、栽培に興味を示さなかったのです。(気候的理由) ピラフと言うのはスペインの料理です。 残念ながらスペイン語のアロス(米)はアラビア語なのです。 (13世紀に南方から進入してきた。) 当然、エジプト人は消滅し、現在のエジプトにはアラブ人が居住しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B8%9D%E5%9B%BD 戦後にJICAが日本のレイホウと言う品種がエジプトの気候に合う事を発見して広がり、 8割が日本種と言う珍しい事になったのです。

関連するQ&A

  • エジプトのファラオの人種

    ファラオのDNAは調査されてるにも関わらず人種非公開ですよね? 顔立ちがコーカソイドやネグロイドではなく 目パッチリの南米系のモンゴロイドっぽいとか言われていますが、 普通のエジプト人なら人種公開されているはずだから やっぱりモンゴロイドなんでしょうか? そしてそれはお隣の大陸の南米の古代文明の人たちが来て エジプトの王朝を作ったのでしょうか? 真実はわからないので予想とかでもいいです。

  • 古代エジブト文明は、現在に継承されていないのでしょうか?

    歴史において文明や文化の連続性の考え方がわからないので教えてください。 例えば、日本文化や中国文化は、古代からほぼ同じ民族によって継承されてきて、現在まで連続性があると考えて良いように思うのですが、古代エジプト文明も、現在のエジブトに継承されていると考えて良いのでしょうか、それとも、古代エジプト文明は、基本的には、一旦消滅したと考えるべきでしょうか?

  • ワインの起源。

    ワインの起源はどこでしょうか。 以前は古代エジプトだと思っていたのですが、以前NHKの番組でアルメニアみたいなことを言っていたような気がして、わからなくなってしまいました。また、ブドウの栽培の起源とワインの起源は結びつくのでしょうか。

  • 古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた?

    ソウル大シン名誉教授の学説によると、『古朝鮮は野生馬を飼いならして独特の騎馬文化を発展させ、太陽と祖上神(檀君)を崇拝する共同信仰が発達した。また、韓・ワイ・貊族の部族言語を統合して古朝鮮語が誕生し、これはウラル・アルタイ語族に属する言語の中では最も古い歴史を持つ。従って、西洋文明の始祖とされるメソポタミア文明・エジプト文明に対応する東洋文明の出発点は、黄河文明(3700年前)ではなく古朝鮮文明と見るべき』だそうです。つまり今までの通念とは逆に「古朝鮮文明が古代中国文明の誕生に影響を及ぼした」ということです。 韓国お得意の何でも韓国起源にしてしまう韓国病発病でしょうか。遂に世界3大文明のひとつ黄河文明まで韓国起源だと言い始めたのでしょうか。 この説をどう思いますか。 出典:韓国「朝鮮日報」の下記の記事によります。 『ソウル大名誉教授「古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた」』 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/08/10/2018081001861_2.html

  • メソポタミア文明とエジプト文明と古代ギリシアの関係

    メソポタミアとエジプトの文明は、制度・宗教などでは大きな違いはありますが、相互の交流はあったようです。 インターネットなどでは、「エジプトはメソポタミアから多大な影響を受けた」などと書かれていますが、具体的にどのような影響なのかがわかりません。逆に「メソポタミアはエジプトの影響を受けていた」というようなことは見当たりませんでした。 質問: (1)エジプトはメソポタミアから一体どのような影響なのでしょうか? (2)文明としてメソポタミアの方がエジプトより進んでいたということでしょうか(例えば、政治などの制度や文字・暦などの創造で)。 もう一つ、 (3)古代ギリシアはエジプト、メソポタミア文明にどの程度影響を受けたのでしょうか?

  • 古代文明間の相互交渉について

    文明のゆりかごと呼ばれるメソポタミアから始まる古代文明群。これらは伝播や相互交渉などで互いに影響を与え合ったのでしょうか。 時系列で見れば、およそ2000年ほどの間に次々とインダスから東西に広がったように発生しています。そしてメソポタミアとインダスとは、装飾品の分布から明らかに交易をしていたことが分かっています。しかも東のガンジス川ではなく、西側インダス川であることも示唆的です。では、その東の中国文明は? 西のエジプトは? さらに西のギリシャ・ローマは? 途中途中にある小文明などの時系列的位置づけや、出土品、文字などから、「伝播して」文明が発生したと言えるかどうか、お教え下さい。

  • 質問

    昔のインド、古代から現代までのインドの王朝はどのくらい凄かったんですか? 中国と違って今一つ分かりません。 他の文明圏を征服したりすることも無かったんですか?

  • 古代文明発祥の国の現在

    学生時代の歴史の時間で、古代文明について学びました。 エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、それに黄河文明。 エジプト文明は現在のエジプト、メソポタミア文明はイラク、インダス文明はインド、それに黄河文明は当然、中国ですね。 ふと気がついたのですが、これら古代文明が発祥した国は、全て現在では発展途上国に分類されますよね。 先進諸国には欧米など比較的歴史が浅い国々がズラッと並んでいるように思います。  少なくとも紀元前から栄えていた国はありませんよね? なぜ古代文明が栄えた国は、今、どれも (先進国に比べて) 貧しく遅れをとっているのでしょうか? 政治のカテが相応しいのかもしれませんが、宜しく教えて下さい。

  • 欧米人は「白ご飯」を美味いと感じるのでしょうか?

    みなさんこんにちは。 近ごろ欧米では日本食がブームだとか。映画を見ていると、確かにスシをぎこちなくつつくシーンが増えてますね。刺身や天ぷらなども食されているのかもしれません。 しかし日本食といえばなんといってもコメですコメ。すし飯は酢を和えてありますからやはりちょっと本来の「ご飯」とは言えない気がします。 そこで興味がわくのが、欧米人は白いご飯の味をどう感じるのかということです。 味の点ではムギよりもコメのほうが勝っているが、ヨーロッパは稲の栽培に適していないため、「しかたなく」小麦中心の食文化が形成された…とものの本にありました。 日本以外では多くの国でジャポニカ種ではなく長粒米のインディカ種が食されており、これはそうしょっちゅうは使わないけどもおいしい食材なんだという認識なのかもしれません。 ならば、味のいいジャポニカ米をおいしく炊き上げた銀シャリを外人に食わせてみたら、いったいどういう感想を持つものなのか、ちょっと知りたい気がします。 たくあん・納豆・味噌汁は無理としても、素朴ながら深い味わいのある白ご飯に少しのおかずを加えればそれがスゲェうまいものであることは、少し感性の高い人であれば気づくのではないか…とも思いますが。 どなたか非米飯文化圏の外国人に白ご飯をふるまったという経験がおありのかた、体験談を聞かせてください。

  • エジプトのピラミッドは誰が創ったのか

    いきなり難しい質問ですみません。日本の吉村作治教授が 色々と現地調査をしているようですが、ピラミッドの起源に ついては今だ謎です。 今まで分かっていることはピラミッドは王家の墓ではないと ということ。そして建造したのはエジプト人ではない。というこ とです。そしてピラミッドの内部には御影石が正確に縦に並 び、そこからある種の放射線受信装置らしきものがあると いうことです。 おそらく古代のピラミッドが創られた一万年以上も前に地球 外からの知的生命体がピラミッドを作ったと言われています。 そしてあの巨大な建造物を正確に東西南北を指し示すように 創った。 と科学者が説明していましたが、それ以上にピラミッドに詳し い方がおられましたら回答をお願いします。