名将ベスト10!日本史や世界史で優れた戦術と用兵の巧みさを持つ人物を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 皆さんが名将ベスト10に入ると思う武将や指導者を教えてください。10人に届かなくても全然構いません。日本史でも世界史でも中国史でも古代でも中世でも、優れた戦術と用兵の巧みさを持つ人物を挙げてください。
  • 条件は、「戦術」「用兵の巧みさ」が優れていることです。個人の武勇は関係ありません。また、時代は古代から中世で、鉄砲や大砲が主戦力となるより前の時代を対象にします。
  • 人柄や知名度は無視して構いません。皆さんの雑談的な意見や思いつく人物をぜひ教えてください。私個人的には曹操や韓信、李世民、ハンニバル、スキピオなどが思い浮かびますが、回答よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

名将 ベスト10

皆さんが名将べスト10に入ると思う武将を教えてください 10人に届かなくても全然構いませんし10人以上 挙げていただいてもかまいません とにかく日本史でも世界史でも中国史でも古代でも中世でも名将と思う人物を教えてください それぞれ生きた時代が違うので優れた者をひたすら挙げるとか人それぞれ意見と言うか味方が違うので難しいと思うので条件を挙げさせていただきますと 「戦術」「用兵の巧みさ」が優れている。→個人の武勇は関係なしで 時代は 古代から中世できるだけ鉄砲や大砲が主戦力となるより前で 人柄や知名度は無視でいいです まぁとにかく 雑談的にドンドンと思いつく人物を挙げちゃってください。 個人的には曹操や韓信 李世民 ハンニバル スキピオなどですかねぇ 回答よろしくお願いします

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

すでに韓信 李世民 ハンニバル スキピオが挙げられてますので、それを除外してあげてみます。 孫武(孫子) 説明無用の『孫子の兵法』の著者。以前は架空の人物ではと言われていましたけど、最近は実在の人物であろうという意見の方が優勢ですね。将官学校でも真っ先に習う本だそうです。 ラメス2世 紀元前11世紀頃のエジプトのファラオ。ライバルであったヒッタイトがエジプトに侵攻してきた際に、自ら陣頭指揮を執り、一度は包囲されるも、的確な指示で味方を後退させる。その後、体制を立て直した味方軍の到着で逆転勝利に導いた。 この戦いでは、エジプト軍は一人乗りの軽戦車だったので、二人乗りの戦車を使っていたヒッタイト軍より機動力に勝り、追撃軍から逃げ切ることが出来た。 ラメス2世自身は戦場に残り、敵を引きつけると共に味方の士気を上げた。 それ以上の詳細は不明だが、おそらく円陣を組んだ密集体型で堪え忍んだと思われる。 そのため、ヒッタイト軍の戦車の機動性が意味を無くし耐えきったというのが有力な説。 アレキサンドロス大王 言わずとしれた、マケドニア王でありインドまで征服行を成功させるも、途中で高熱により(マラリアか?)若くして死ぬ。 陸戦・海戦に関わらず、当時の兵器や自軍兵力を駆使した柔軟な戦術で多くの勝利を重ねた。 イングランド王エドワード3世 1346年8月、フランスに侵攻したエドワード3世はクレーシーの戦いでフィリップ6世が率いるフランス軍を破った。 当時は騎士が花形であり、フランス軍も重装騎兵を主力部隊としていた。 一方、エドワード3世は農民軍が中心となる長弓を使った戦術で何度も押し寄せるフランス軍重装騎兵をことごとく退けた。 なだらかな斜面の上面に布陣したことも、この戦いを制する重要な要素であり、そこに目をつけた事も彼が有能であった事を示している。 東ローマの老将ナルセス 西暦493年、イタリア北部タネギーの会戦で東ゴート軍を破る。 当時は騎兵中心の時代であり、東ゴート軍は山岳部を避け平原の会戦で一気に勝負に出た。 それに対しナルセスは、あえて騎兵を馬から下ろし長槍隊を編成し中央に配する。 両翼には歩兵と弓兵、正規軍であるローマ騎兵を配する。 東ゴート軍は真っ正面から突撃。 対しローマ軍は弓兵と槍兵でしのぎつつ、徐々に両翼を押しだし東ゴート軍を包囲していく。 いわゆる凹戦法というオーソドックスな戦術だが、ナルセスのユニークなところは、あえて花形である騎兵を馬から下ろし長槍兵にした点にある。 これによって、騎兵の数を隠すと共に騎兵に対する防御力を上げることになった。 結果、東ゴート軍は潰走することとなった。 こんなところでしょうか。 まぁ、最後のナルセスはローマ征服後、住民殺戮とかしてるんで「名将」と言えるかはわかりませんが。 ではでは、参考になれば幸いです。

sirotanimituki
質問者

お礼

ラメス2世とナルセスは初めて知りました 沢山挙げていただき しかもくわしくせつめいされているので とても参考になりました ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

孫武。孫臏。呉起。太公望呂尚。張良。衛青。 陸遜。孔明。李牧。仲達。ですかね。。 韓信も勿論入るのですが、挙げてありますのでそれ以外に挙げました。 中国中心ですが。

sirotanimituki
質問者

お礼

僕も中国好きです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 名将は誰ですか?

    名将だと」思う武将を教えてください 何人挙げていただいてもかまいません 日本史 世界史 中国史でも構いません ただ個人的な武勇ではなく用兵の巧みさが優れていて出来れば剣や槍 弓矢で戦っていた時代がいいです マイナーでもいいです バンバン思いつく人物を挙ゲてください お願いします

  • 砲のない時代の海戦について

    近世など大砲のでる前の時代の海戦についての質問です 古代、中世ではどのようにして海戦を行っていたのでしょうか できれば海戦についての絵や動画も載せてくれるとありがたいです

  • 戦国時代の猛将・勇将

    見てくださった方ありがとうございますm(_ _)m 僕は日本史(戦国時代だけですが^_^;)が好きで戦国武将達の評価を記した本や小説などをいくつか読んだりしてます。 それらを読んだりしていると「猛将・勇将」などの言葉が出てきます。例えば、加藤清正、福島正則、本多忠勝、柴田勝家などです。僕のイメージですが、そういう方々は戦場で槍を振い敵の首をスパスパ取っていくような武将って感じなのですが、いろんな本を読んだりしていると、身分が高い武将は自ら戦うことは稀、と書いてありました。 さらに「強い武将といわれるのはその人自身が強いのではなく、手勢の兵が強かったり、用兵が巧みだったりする」のようなことが書いてありました。 ではその時代、猛将・勇将の基準は何なのでしょうか? 黒田孝高のように武勇に秀でていない(それは分かりませんが)が、用兵や戦術が巧みな武将は猛将・勇将とは言われないのでしょうか? どうでもいいような質問ですみません(>_<) また、下手な文章で読みにくいかもしれませんがお許しください。 どなたかご回答お願いします!

  • 西洋舞台の小説について。

    西洋舞台の小説について。 この手の質問は数多くあるかとは思いますが、自分の言葉で質問したかったのでよろしくお願いします。 たとえば塩野七生さん著の「ローマは1日にしてならず」のように、歴史を追っていくものではなくて、史実から多少それたり過剰脚色があっても、ある個人や団体などを主役にした西洋舞台の小説を探しています。時代は特に問いませんが、現代よりは少し前の時代だとありがたいです。(西洋史はあまり詳しくありませんが、古代や中世が特に好きです) 書いているのは日本人でも外国人でも構いません。 ちなみに日本や東洋ものの時代・歴史小説は読んでも、西洋ものは未読なので、「定番かも」と思えるものでも大丈夫です。 お暇なときにでも回答お願いします。

  • 信長の業績

    織田信長なら革新的な政策として日本の中世より近代(あるいは近世)への変わり目に力を加えたと知っています でも、詳しく言わば、それは何だと話せるんですか キリスト教や西洋、世界との文化的、経済的な交流とか一人個人ばかりの能力による評価って江戸時代に全て消えてしまいました。 信長の政策についてはまことに「革新」だと「歴史上に不二の最高な英雄」だと気がすることは事実ですが、彼が後世に残した業績だけ見れば、すなわち、彼が致したことの中より現代の日本社会に少しでも意味ができることがあるんだか。。。の問題について、私はちょっと信じていません、信じにくいです。 たぶん、鉄砲が再発見された、ほど?

  • 戦の戦術について                     

    戦の戦術について                      時代は古代から中世までの設定でまさに乱世 日本で言うと南北朝か戦国時代、中国でたとえると春秋戦国時代や三国志のような争いが絶えない時代であったとします 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で君主がいるのは小山の上です 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 昔から、共感できる作品は高く評価されてきたのでしょうか

    小説などの物語作品において、「共感」や「感情移入」できることは良いことだとされています。 少なくとも現代日本では、テーマに共感しやすい、登場人物に感情移入しやすいといった作品は、そうでない作品に比べて高く評価されやすい傾向にあるように思えます。 そこで質問ですが、このような傾向は、最近(例えばここ100年程度)に限った話なのでしょうか。 それとも、古今東西普遍的なものなのでしょうか。 例えば、古代ギリシアや諸子百家時代の中国、中世アラビアやルネサンス期のヨーロッパなどでも、現代でいう「共感」ができるかどうかは、物語作品を評価する上で重要な基準の1つだったのでしょうか。 1.現代と同程度に、重要であった 2.現代以上に、重要であった。 3.現代ほど重要ではなかった。 4.現代とは逆に、評価を下げる基準であった。 5.物語と共感は分けて考えられていた。 6.現代の共感に近い概念は、まだなかった。 思いつく限りでは、上記の6つのパターンが考えられますが、実際はどうだったのでしょう。 時代・地域を問わず1や2であったのでしょうか? それとも3や4や5のような傾向も無視できないほど多く存在していたのでしょうか?

  • 戦国最強本多忠勝…?

    見てくださった方ありがとうございます。 前回http://okwave.jp/qa4848359.htmlで質問をした者ですm(_ _)m 非常にくだらない質問なのですがお付き合いいただければ嬉しいです。 よくここのサイトでも他のサイトでも戦国最強の武将は誰だ?などと討論しているのを見ます。その中に本多忠勝の名をよく見ます。 本多忠勝のことは歴史の本などで知っています。生涯五十数度の合戦に臨み無傷であった伝説や信長や秀吉が絶賛したことや一言坂での殿など名将であったに違いありません。 しかし、最強と呼べるほどの逸話や武勇伝はあるのでしょうか?例えば「何々と言う名の猛将の首を取った」などです。 個人的には可児才蔵などの首獲りや、寡兵で大軍を撃退した武将の方が凄みを感じるのですが・・・。 また、稀に前田慶次が最強というのもよく見ますので良かったら理由を教えてもらえませんか? 戦国時代で最強の武将を選ぶってのも馬鹿げてるというのも分かってますし、ゲームや小説の影響も入っているのも理解しています。 また、僕は本多忠勝や前田慶次が嫌いなわけでなく(どちらかと言うと好きです)単純に最強を唱える理由が知りたいだけですのでご理解ご協力お願いします。 長々とつまらない文章をお見せして気分を害する方おられたらすみません。 どなたかご回答お願いします!

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 日本の名将

    日本の武将または武将の側近の者(ブレイン)で、 中国の諸葛孔明のように、 奇策で名声をあげた人がいれば教えてください。 (できれば、具体例も) ※内政ではなく、あくまでも戦で。。