- ベストアンサー
キャブレターのオーバーフローについて
XL250Rのキャブレターを4-5回ほど分解し再度組み付け後ガソリンコックを開けるとガソリンがホース2箇所から流れてきます。一定量で止まりその後は流れてきません。勿論キックをしても流れてきませんがどこかが詰まっているのでしょうか?それとも油面がおかしいのでしょうか?空のキャブレターにガソリンが入るとキャブレターの中の空気が押し出されてそういう状態になるのでしょうか?XL250Rの場合メインジェットとパイロットジェットは終わりまで締め込んでいいのでしょうか? このカテゴリーでMJ1/2-全開 PJ全閉-1/2 PS 全閉-1/4 JN 1/4-3/4締め付ける という解答欄がありましたが本当でしょうか?キャブレターを分解するほど段々調子が悪くなります。お知恵を拝借します。
- ramcesmexico
- お礼率63% (92/146)
- バイク・原付自転車
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一度キャブレターの原理、構造を理解されたほうがいいですよ。 きっと目から鱗が落ちて質問された内容をすべてご自分で理解できて 調整まで出来るようになると思います。 原理や構造理解しないでの分解は危険ですよ。 エンジンを壊すこともあります。 では、各回答です。 ガソリンを送って一定量で止まるのはフロートチャンバ内のフロートとフローとバルブが機能しているからです。正常です。 油面はそのキャブの規定値がありますのでサービスマニュアルをご覧ください。調整方法も出ています。 次にキックしても流れないはスライドバルブが全閉時にはパイロット系で計量された空気と混ぜられた混合気がアイドルポートから吸気ポートへ供給されます。これは微量ですからチューブの流量がわかるほどガソリン消費しません。 メインジェット、パイロットジェットは中央の穴で計量しています。 中間開度?はあり得ませんのですべて締め込んでください。 >MJ1/2-全開 PJ全閉-1/2 PS 全閉-1/4 JN 1/4-3/4締め付ける MJは番号で中央の穴の大きさを管理しています。ですから120番とかのような表記になります。 PJも同様。 PSは全閉からの戻し量で管理します。上記表記でOK。 JNも番号とクリップの段数で管理します。締め付けて調整する場所はありません。太さとテーパー角、太いほうの上端についているEリングの取り付け段数で管理します。 例:MJ:160, PJ:27.5 ,PAJ:120, PS:1 1/2戻し, NJ:P-4 ,JN:E52#4, JNpos:3 ということで以前の解答は間違っています。 エンジンや気温、湿度、標高でセッティングは変わりますので 他人のセッティングを自分のマシンに施しても合いません。 原理、構造を理解してセッティングしてみましょう。
その他の回答 (2)

質問文から状態がぴんと来ませんが、まずオーバーフローと言うのはフロートやバルブの調子が悪かったりゴミを噛んだりしたら、キャブの中に一杯にガソリンが入っても止まらないために、タンク内のガソリンがいくらでも流れ続けて、それがキャブ内から外に出たり、時にはマニホールドに流れ込んだりする現象です。 コックを止めない限り止まりません、又メイン等のジェット類は締め紺でしまいます(二分の一で止めるなどと言うのは聞いたことがないです) もちろん馬鹿みたいに湿る必要はないです、振動でゆるまない程度で良いのですが、エヤースクリューなどと勘違いしていませんか(こちらはバイク屋キャブにも寄りますが、軽く一杯に占め込んで1回転戻しとか有ります)でもこちらはキャブの外側に付いて居ますからオーバーホールしなくても調整できます。(その多くはアイドリングの調整や同調を取るときに使います) 単気筒だとアイドリングだけですが、この辺りもメーカーの設定がどうなっているのかサービスマニュアルには出ていると思います。 XLのキャブは見たことがないので詳しいことは解りませんが、メインなどのジェットをきっちりと締め込んでいないのでしたらエンジンの調子が悪くて当たり前です、メインなどのジェットはキャブの中のパーツですからばらさないと見えません、又ホース2カ所からと言うのもピンと来ないのですが、タンクから来ているホースでしたらキャブの中に有る一定量のガソリンが満たされれば、フロートとバルブの作用で止まります(止まらなければオーバーフロー) 又キックを数回した程度で流れが見えるほどガソリンが流れればtonでもなく燃費の和居るバイクに成りますよ(始動していれば解るでしょうが) こんな書き方で解りますか、一番良いのはサービスマニュアルを手に入れて見るのが一番です、そうすれば基本的なキャブの調整も出ていると思います、後は実際にエンジンの調子に合わせて調整をしますが・・・ もし私のバイクのように低速時と高速時を別々のキャブでしているような物だともっと複雑でしょう(私のは単気筒ツインキャブ、エキゾーストも)

お礼
アドバイスありがとうございます。2本のホースはキャブレターの上から出てるやつとキャブレターのドレインです。取り敢えずオーバーフローでないことは良くわかりました。サービスマニュアルを手に入れるようにします。ありがとうございました。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
????? 前半はオーバーシュートという言葉があったとしても トンでもスペックのキャブ+バイクかも。 ケイヒン+ホンダの仕業とはおもえません。 いっそのこと普通にされたら?

お礼
このバイクは20年以上前のバイクらしいのですが昨年の夏まで結構快調でした。昨年の冬以来倉庫に放りぱなしでした。バッテリーを変えたら電気系統は異常ないようです。もう一度ばらして穴を丁寧に掃除します。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 謎のオーバーフロー?について
ベンリィ90S に乗っています。 購入当初からガソリンのオーバーフローが直りません。 オーバーフローと言っても、キャブレターのフロートチャンバーのオーバーフローホース先が滲む程度です。ガソリンが地面に垂れることはないです。 拭いても拭いても、しばらくすると、すぐ滲んできて困っています。 キャブの清掃、フロートバルブやフロートなどの部品交換、座面の研磨など、考えられる対処法を何回も試してみましたが、一向に直らず。 ついには、社外キャブレター(PC20)に交換しました。 しかし、取り付け後、すぐにフロートチャンバーのホース先が滲んできてしまいました。 もちろん、取り付け前に油面の調整も行いました。 キャブレター以外にも、燃料フィルターの取り付けや、燃料ホースの交換、燃料コックの交換などもしましたが、全く直りません。 バイク屋にも相談しましたが、お手上げといった感じになってしまい、手詰まりになりました。 いったい原因はなんなのでしょうか? ちなみに、コックが「ON」でも「OFF」でもキャブ内にガソリンが残っている場合はオーバーフローしているみたいです。 フロートチャンバーのホースを抜くと、なぜかオーバーフローしません。 エンジンに関しても、2~3回キックすれば始動しますし、調子も良いです(同車種を乗り比べたことがないので詳しくは分かりませんが)。 今まで何台かの中古バイクで、オーバーフローの症状を対処をしてきましたが、こんな現象は初めてです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブレターの取り外しについて
スーパーカブのキャブレターのオーバーホールをお店に頼もうと思っています。お店まで遠いので、キャブレターを持参するのですが、キャブレターを取り外し方で苦慮してます。燃料コックの横のガソリンホースが2本あると思うのですが、それを外したら、ガソリンが水道のホースのように湧き出たので、これをどうやって処理すればいいのか教えていただきたいのです。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- カブ:キャブレターがオーバーフローして困ってます。
先日93年式のC50を購入し初めてキャブのオーバーホール・パッキン一式の交換を行ったのですが、コックを開けるとドレインホースからガソリンがポタポタ漏れ出し困っています。現在カブった状態らしくエンジンは始動ません。 分解前はガソリン漏れも無く正常に始動していたのですがフロートやフロートバルブの交換も必要でしょうか? ちなみにドレインホース付け根のネジはマイナスドライバーで閉めており緩みはありません。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- オーバーフローしてしまいます。
VJ22のガンマに乗っています。 キャブの オーバーホールも終わりやっとエンジンもかかるようになったのですが ガソリンコックをONにしたら 右のキャブ 下にあるドレンホースから 結構な勢いでガソリンが出てきてしまいます。。 一回ばらしたのですがとくに不具合はないみたいですが。。 部品をなくしたわけでもなく 正常にフロートなども指で動きます。(一見) ニードルバルブの Oリングも切れてないですし。しょうがないので一度戻してドライバーで コツコツとしたら一回はとまったのですが また今日 漏れてしまいました。。 この場合 フロートなど新品にすれば直りますでしょうか? 油面調整とかはちょっとわかりかねますので。。 分解した際に曲げてしまってるとかもないようです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブレターのオーバーフローが止まらない
通勤の足として中古で買ったライブDioZX(AF35)に乗っているのですが 最近キャブレターをデイトナのビックキャブキットに交換しました。(KEIHIN製のPE20+エアクリ) それ以降キャブレターのオーバーフローが止まらなくなってしまって困っています。 試したことは以下の通りです ・キャブレターの分解、掃除。(新品だったのでキレイでした) ・フロートレベルの調整 ・フューエルフィルターの追加 ・燃料タンクの掃除 一番怪しいと感じていたフロートの調整は少しフロートが浮いた程度で すぐにガソリンが止まるくらいにしましたが、一度アクセルを開けると以前と変わらず、 すぐガソリンが勢い良く溢れてきます。 最初に付いていたキャブにはオートチョーク用の配線があったのですが 新しいキャブにはそれは無く、手でレバーを上げるタイプのチョークが付いていた為 配線は宙ぶらりんです。 フロート室が空の状態からキック何回かでエンジンスタート、かぶった感じの音も無くて 普通に走りはじめますが、半開程度アクセルを開けた程度でもオーバーフローしてきます(走行距離100m位) お知恵をお貸し下さい
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- これってオーバーフロー?
ジェベル200のキャブレターについて質問します。 先日走行直後にふと見るとキャブのドレンホースの先端がガソリンで湿っていてかげろう状にもやもやとガソリンが揮発していました。 このバイクのドレンホースは透明でホース内側も汗をかいたようになっていました。 ジェベル200は負圧式のコックではないので駐車の際には「OFF」にしていましたが オーバーフローしていないかためしにコック「ON」 の状態で一晩置いてみました。 しかしホースから漏れている様子は有りません。 今までに何台かバイクに乗ってきましたがみんな黒いドレンホースだった事もあり気が付きませんでしたが、 オーバーフローしていなくても走行中は揺れなどで多少ドレンからガソリンが出る事はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- TZR250 3MA オーバーフロー。。。
オークションで中古車を買い、タンクが軽く錆びていたのですが、ガソリンを入れてエンジン始動させました。 すると向かって右側のキャブからオーバーフローしたので、タンクのサビ取りとキャブ洗浄をしました。 洗浄内容としましては各ジェットとガスケット新品。 フロート室やキャブ内部を丹念にキャブクリーナーで洗浄しました。 組み付け後タンクのサビ取りが終わってませんでしたので、ガソリンホースに直接ガソリンを入れてキックすると、やはり右側のキャブからオーバーフローしました。 症状としましては、キックしてガソリンが流れ込む度にピュッピュッと飛び出す感じです。 ドレンのネジはちゃんと締まってます。 ガソリンタンクのサビ取りが終わったので組み付け後、ガソリンを入れるとコックをリザーブでもオンでもない位置(OFFとは書いませんがおそらくOFFと同様の位置なんだと思います)に合わせてるのに、両方のキャブから勢い良くオーバーフローしました・・・。 これは負圧コックの不調なのでしょうか? 考えられる原因を教えて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- セローのキャブレター
セローのキャブレターを調整しようと思います。 メインジェットはTZM50Rと共通だと言うのはわかりましたがパイロットジェットがわかりません(TZM50Rだとセロー純正以上のパイロットがありません) そこで下のサイトで購入しようと思うのですがセローのキャブレターのタイプがわかりません。 http://www.webike.net/cg/11745/100011601164/ 誰かご存知の方、もしくはこれが使えるよ!って情報をお持ちの方アドバイスお願いします。 私のバイクは1KHで3RW4のタイプです(3RW1~5は共通のキャブレターぽいです)。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- NSR125F(JC20)のキャブレター
NSR125F(JC20)のキャブレターが壊れました。 下記のような状態で、困っています。よろしくお長居します。 どうやってもオーバーフローが止まりません。 ある日、車体の下を見るとガソリンが落ちていました。漏れている場所は、キャブレターの下の部分のパイプからです。 分解して掃除をしても無理でした。何度かやっているうちに紙製のパッキンが壊れてしまいました。(メインジェットの所)仕方がないので、8ミリの銅製の平ワッシャーの穴をリーマを使って10ミリに広げて、800番の紙やすりでバリを取ってから付けました。とりあえずガソリンは漏れていないので、これでいいかな?と思っています。心配は、厚さがもとと違うので、メインジェットの場所(高さ)が違うので大丈夫かな?というところです。 でも、オーバーフローは治りません。液面が高すぎるのかなあ?と思って、フロートについている金具(フロートが上がった時にについている弁みたいなものを支える金具)を少しゆがめてみました。やはりだめです。 ガソリンのホースをつないでフロートを手で上げたときはガソリンは止まっているのですが、組み立てるとオーバーフローしてしまいます。この加工により、正しい高さがどこであるかわからなくなってしまっています。 ちなみに、この車体、ガソリンが時々漏れている状態で、約一年ほぼ毎日走っていました。ガソリン漏れがひどくなったので、分解しました。 途中で一度組み立てました。組み立て後、セル一発でエンジンがかかり、2Kmほど走行(かなり高回転でエンジンを使いました。違和感はありませんでした。)して、エンジンをOFFにしました。(ガソリンコックは停止後OFF)その翌日の朝、セルモータを回転させるとエンジンが焼け付いたような感じで回りませんでした。押し掛けでもタイヤがロックしました。(2速)もう一度セルモータを回転させてみると回転しました。しかし、エンジンはかかりません。点火している様子がありません。圧縮はあるようです。異音もしていません。やはりガソリンの関係?昨日は、調子よく動いて、そのままなのに・・・。 なぜ焼き付いたような症状になったのかは疑問です。キャブレターにつながっているガソリン以外のホースを全部正しくつないだか不安なので、これが原因で焼けたりするかどうかも知りたいです。ひょっとして、キャブレターでオイルを混ぜている?でも、キャブレターにつながっているゴムホース全部外してしばらく置いていたけど、オイルは落ちていなかったのだけど。。。。 現在、オーバーフローはしているので、再度分解した状態です。やはりオーバーフローが止まりません。 オーバーフローの原因はどこが考えられますか?もし、フロートで抑えている弁の役をしているもの(名前がわからないが、超小型の鉛筆みたいなもの)であれば、他の車種は合うのかなあ?それ以外に考えられる原因はあるのかな? キャブレターを交換するとすると、この古いバイクのキャブレター販売しているのだろうか? 他のメーカー?社外品?等で取り付け可能なキャブレターはあるのだろうか?等々たくさんの知りたいことがあります。 どうすればベストであるかと合わせて教えていただければありがたいので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
お礼
詳しいご説明ありがとうございました。上記説明文は私の読み違いでした。スロットルの開け具合で大変失礼しました。サービスマニュアルを手に入れてじっくり挑戦するつもりです。ありがとうございました。