• ベストアンサー

お稲荷さんとお城の関連を教えて

 先日どこかの城を訪れた折りに、城跡にお稲荷さんがあるのを見ました。するとそばにいた郷土史に詳しい方が、「城にはかならず稲荷がまつってある」と教えてくださり、その理由も解説してくださったのですが、その内容がどうしても思い出せません。私は稲荷は商売の神様とずっと理解していたのですが、お城ともなんらかの結びつきがあるのでしょうか。  また、よく考えてみれば稲荷につきものの狐がなぜ商売繁盛と関わるのかもいまひとつわかりません。ご存知の方、どうぞお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroq
  • ベストアンサー率56% (54/96)
回答No.2

「稲成(いねなり)」が「稲荷」に変化は前出の方の通りです。 稲が成育することを意味し、五穀をつかさどる農業の神さまでした。 それがいつしか商工業や漁業や鍛冶屋など、幅広い信仰を集める神さまにもなって 現在の商売繁盛となったのでしょう。 一帯を納める大名にとっては領地の繁栄が必要不可欠です。 年貢が少なければ勢力も衰えてしまうでしょう。 そこで自分の城にも稲荷を祀って信仰したのも頷けます。 お稲荷さんには神道系稲荷神社と仏教系稲荷神社がありますが 狐との関係は色々説があるようです。 神道系(京都伏見稲荷大社) 稲荷神社の御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(倉稲魂神)ですが 別名である御饌津神(みけつかみ)の文字に、狐(ケツネ=キツネの古語)を使い 三狐神(みけつかみ)と記したことから 狐=稲荷神社(神)の使い という形になったといわれています。 仏教系(豊川稲荷など) お稲荷の本当の姿(本地)は茶吉尼天(だきにてん) 別名は荼枳尼天であり、お稲荷自身は仮の姿であるという考えです。 茶吉尼天はカーリー女神(インド系の神)の侍女で インドでは地母神としての豊饒の女神の役割と、神格化したジャッカルの性質から ジャッカルに似ている狐が化身として日本では理解されたようです。 そのほかにも狐は稲を食い荒らすネズミを食べてくれるからだとか 水害が起きないようにする堰き止め=咳止め=咳(コンコン)=狐とか 本当に多くの説があるようです。

参考URL:
http://www.jinja.or.jp/faq/answer/05-10.html
netaroh
質問者

お礼

眼からうろこの説明、どうもありがとうございました。治世は農政でもあったのですね! それにしても、その後のご説明で祭神そのものに狐の属性があったことにまたびっくりです。というのも、以前お稲荷さんは狐をまつってるんだと思っていたところ、まつられているのは別の神で、狐はお使いにすぎない、というのをどこかで読んで考えをあらためたところでしたので。主神の化身が狐ともみなされているなら、主神もみ使いも信仰のなかでは渾然一体となっていると思った方がよいと思えてきました。 咳止めコンコン、おまけに堰止めには笑いました。こうなってくると、なんでもこじつける庶民のいじらしさが彷彿といたします。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aki_u
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

稲荷神社は全国に約3万社あるとのこと。 その代表格の京都・伏見稲荷を奉じたのが帰化豪族の秦氏です。 いわれは、その秦氏が矢を射たところ、 的の餅が白鳥となり飛び立ち、舞い降りた山には稲が生えて来たとか。 「稲成(いねなり)」が「稲荷」に変化したとの説あり。 そこから五穀豊穣、商売繁盛の神としてあつい信仰の対象となったとか。 後に、豊臣秀吉が除災招福を願い、伏見城内に「満足稲荷」、聚楽第に「出世稲荷」を勧請。 武家の間でも勧請が盛んになったが、田沼意次が老中にまで出世できたのは 稲荷の霊験との噂が広まり、庶民がこぞって信仰したとのこと。 概略ですが・・・ そういえば会社の敷地内とか、ビルの屋上に赤い鳥居ありますね。 あれって、お城と言えなくもないか~(笑)

netaroh
質問者

お礼

「いねなり」の神社というのはなるほどと頷かされました。狐は山の使いで豊穣をもたらすというのも聞いたことがあります。「会社=お城」ほんとですねえ! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御稲荷さん。

    御稲荷さんって、商売繁盛の神様だそうですが、 毎日お供え(?)みたいなことをしなくちゃいけないって聞きました。 それを「おもり」と言うらしいことはわかったんですけど 具体的にどのような事をすればいいんでしょうか。 教えてください。          

  • 稲荷閣

    稲荷って神様だと思うのですが、稲荷閣と言う呼び名で寺にある場合は神様ではないのですか。キツネの像が一対立っていますが鳥居がないです。もし神様だとしたら住職が毎朝太鼓をたたいて稲荷閣にお参りしてるのはどう理解したらよいでしょうか。

  • お稲荷さんについて質問です

    兼業農家の長男で、29歳の男性です。実家から30分程離れた場所に住んでいます。 現在、田んぼはお願いして作ってもらっています。 家から2分位のところに田んぼがあり、その周辺にお稲荷さまを祀っているのですが、そのお稲荷さまについて質問です。 最近、家族や親族に病気や事故が続き(幸い誰も亡くなってないのですが)変だなと思っていました。で、いつからか分かりませんが、お稲荷さまのところにあるキツネの置物?(この書き方は失礼かもしれませんが。。)が割れていました。多分、近所の子供達が遊んでる最中に割れたりしたのかもしれません。 恥ずかしながら今までお稲荷さまの事をよく理解していなく、どう対応していいか分かりません。 近所の稲荷神社に割れている置物?を奉納?したりすればいいでしょうか。 もしくは割れた部分を接着剤などで修復しても良いのでしょうか? 家を継ぐ私が田んぼをしていないのを怒っているのでしょうか? 他の方の質問を見ると、敷地内に祀ってある方が多いようですが、ウチの場合はそうではありません。これは良くない事でしょうか。 お稲荷様を蔑ろにするつもりはありません。どう、お祀りするのが良いのでしょうか。教えてください。

  • 狼と大神、お稲荷さんの由来

    昔、大学での講義の余談で、 「何故、狐が田んぼの神様-「お稲荷さん」として祭られるようになったのか?」 (そして何故油揚げをお供えするのか?) 「また、狼(おおかみ)と大神(おおかみ)の関係」 について話題にあがったのですが内容を忘れてしまい、最近無性に気になります。どなたかそんな話を耳にしたことのある方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 神社の神の使いの像について

    代表的なので「狛犬」や稲荷神社の「狐」などが有名だと思うのですが、 最近、三峰神社という所では「狼」が神の使いで、 狛犬や狐のように像が建っているという事を知りました。 そこで興味がわいてきたのですが、上記以外に動物が神の使いになっていて、 狛犬や狐のように像が建っている(?)というのか、 鎮座している神社はありますでしょうか? 知っている方いましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 奉納

    最近、商売を創めた者ですが、近くに「商売繁盛」の神様が祭られている(?)神社があり、初めてのお正月という事で「奉納」しようと思い札的なものを買いましたが、そもそも「奉納」とは何なのですか? 札的な者を売っているおじさんに聞くと、「こいつは、何を聞くの?」 観たいな顔で見られてしまいそれ以上聞くことが出来ませんでした。 理解力のない私に簡単に教えてください。宜しくお願いします。

  • 神棚をお返しする時期

    父の実家では商売をしていて、お稲荷さんともう一つ神様がお祭りされています。20年前以上に祖父が亡くなり、祖母を引き取って、毎月1日・15日と神棚の掃除とご先祖さまの仏壇掃除に母一人が行っています。 祖母と父は何もせず、母に指図します。 なおかつ病気を2つ抱えて家と父の実家のことをやっています。 以前、もう商売をしないならお稲荷さんはお返しした方が良いと言われたことがあるのですが、その当時まだ先のことだし・・と思いちゃんとお話しを聞かずにおりました。 出来れば、神様をちゃんとお返しをして母の負担を減らしたいと思うのですが、お返ししても良いのか、お稲荷さんは多分伏見稲荷(京都在住です)にお返しすると思いますが、もう一つの神様は分からないので全然お祭りしている神様が違ってもお返ししても良いのか、教えていただきたいのです。

  • 昔の造りが残った城はありますか?

    お世話になります。 子供が戦国時代に興味を持ち始めたこともあり、この夏大阪城に行きました。城を見に行くのは子供は初めて、私は小さい頃に何箇所か行きましたがあまり記憶にありません。 大阪城は1階から8階まですべて展示ばかりで、それはそれで勉強になりました。 でもどの階も同じように階段を中心にぐるっと展示物を見て回るだけで、昔の城の内部がどうだったかなどはまったくわかりませんでした。 その点では大変がっかりしました。 今、残っている城はみんなこんな感じなのでしょうか。 これを機会に姫路城やら名古屋城やら連れて行ってやりたいと思いますが、すべて大阪城同様に展示物ばかりで昔の生活を想像できるようなものが何もないとしたら無意味な気もしています。 もちろん展示物が無意味だということではなく、展示物のおもしろさを理解するのはかなりの教養が必要だと思うのです。 私自身、戦国時代の小説等はかなり読みましたし、女性としては戦国時代について詳しいほうだとは思います。 でも子供の頃は展示物について半分も理解できなかったと思います。 今回大阪城に行って絵巻の解説などはとても興味深かったです。大人になったからこそ理解できる部分が多いと感じました。 でも、武将の生涯を年表にしたものとかジオラマで見せるものとかは何もその城でしか得られないことではないですよね。 廊下があり部屋があり、武将の部屋、下働きの者の部屋、武具を置く部屋など昔の生活が想像できるようなお城は残っていないのでしょうか。 もしご存知でしたらお教えくださいますようお願いします。

  • 神社で買ったお札の奉り方を教えて下さい。

    今年、伊勢神宮のあまてらすおおのかみのお札、豊川稲荷の商売繁盛のお札、地元の神社の家の中心に貼るお札のみっつの正しい奉り方を教えて下さい。東京都内のマンションに在住しているのですが、周りからみっつまでは奉っても大丈夫とか、だめとか言われてこまってます。お手数おかけしますが、おわかりの方お願いします。

  • 2つの神社を回ったほうがいいのか迷っています

    来年は、親戚と一緒に伏見稲荷大社へ行き、千本鳥居を見て ガンで苦しんでいる叔父がよくなりますように、とお祈りしようと思っていたのですが 調べると、伏見稲荷大社は、商売繁盛がメインのようです。 ということは、伏見稲荷大社で、叔父の病がよくなるようにお祈りしても期待できないのでしょうか。 伏見稲荷大社へ行った後は、京阪で祇園四条まで行き、そこでランチにするつもりです。 祇園四条から、今度は、八坂神社が近いので、調べてみると、「疫病退散」とあります。 しかし、千本鳥居をくぐりたいので、伏見稲荷大社は外せません。 伏見稲荷大社のみで、病に関しても願掛けしてもいいのか。 それとも、伏見稲荷大社と八坂神社の2つを回ったほうがいいのか。 私は、毎年1つの神社しかいきませんが、2つ回ったりするのは、皆さん普通にしている のでしょうか。