• ベストアンサー

公式などについて

私は、現在高校に通っています。 友達と協力して、教科書や参考書などに載っていない公式や解法を考えてきました。それらの内容を先生に言ったりしましたが、「考えたことがないな」などと軽く流すのです。こういったことどのようにしたら認めてもらえるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazoo
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.2

a>0という条件が抜けていると思いますが、あなたが発見した公式は正しいと思います。 ただあなたもおっしゃっているように、その公式を使う場面はかなり限られるでしょうね。 教科書に載っている公式はできるだけ多くの問題で使えるような一般性が高いものです。実際あなたが発見したその公式は、解の公式や頂点を求める公式から簡単に導き出せます。 問題を解く時に何も前置き無しでその公式を使ったら、採点者は困惑すると思います。解の公式など教科書に載っている公式というものは全て自分で作り出すことができます。ただ難しい問題を解く途中で二次関数の解を求める必要が出てきた時、毎回毎回因数分解や平方完成をして解を導き出していたら、解答がわかりにくくなる上、採点者も見にくい解答だなと感じるでしょう。そういったわずらわしさを解消するために、あなたと採点者の間で暗黙の了解として解の公式を使われいるのです。よってあなたが発見した公式は、あなたが一方的に公式として認めているものですから解答で使うことはできません。 あなたが発見した公式は立派な公式ですのでそのことは忘れないでください。先生が認めてくれないならその公式の証明を見せつければいいだけです。 がんばってたくさん公式を発見してください。

miyar1394
質問者

お礼

やっぱりどれだけ広く応用がきくかが公式の強さですね。とても勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Aronse
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.1

>>先生に言ったりしましたが どのような目的で言ったのでしょうか? その公式や解法の真偽を確かめる目的でしょうか 具体的な式や解法をご提示いただけないとお答えしようがありません。 それとも、先生の対応についてのご相談でしょうか?

miyar1394
質問者

補足

説明不足でごめんなさい。 範囲は二次関数だと思います。 二次関数(異なる二つの実数解をもつ) y=ax2+bx+c において、頂点のy座標がhのとき、二つの解の大きいほうから小さいほうを引いた値をtとすると t=2√-h/√a が成り立つ。と思います。 これをh=の形に変形すると、放物線がX軸から切り取る線分の長さとaの値から頂点のy座標を求める時には楽だと思います。 (そんなことはあまりないとおもいますが・・。) 間違いなどありましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教科書に載っていない公式

    微積の問題を解いてるとき友達に「放物線とその放物線の異なる2接線とが囲む面積は 『1/12(β-α)』 で求められるんだよ。」と教わりました。ですがこのような公式は教科書には載ってなく、友達も参考書に載っていたと言ってました。このように高校の教科書に載っていないような隠れた(?)公式なんかは他にもあるのでしょうか?

  • 3次・4次方程式の解の公式

    一般3次方程式と4次方程式の解の公式を教えてください。解の公式が出ているサイトのURLでも結構です。  ただし、カルダノの解法など、解法を尋ねているのではありません。あくまで最終的な解の公式を見たいのです。 おそらくかなり巨大なものになるらしく、教科書などには出ていません。それを見てみたいわけです。  よろしくお願いいたします。

  • 1/6 の公式

    積分計算で1/6 の公式ってあります よね。 あれを塾の先生や、ネットではよく「計算問題で使うならいいが 、面積計算のときは使うな! 」と言 われます。 しかし、学校の先生は面積計算でも「これはあの公式使えば楽になるよね~」とバンバン使っています。 事実、-1/6 の公式は教科書の必修ペ ージに公式として、かつ証明つきで載っています。 なぜ1/6 の公式は面積計算で使うなと言われるのでしょうか? また、本当に証明なしで面積計算の ときに使ってはいけないのでしょうか? インテグラルの式は書きますが、[]の式を省いて公式で一気に答えを書くものとします。

  • 積分の公式について

    こんにちは。私はいま某国立の学生をしているものです。いま大学で微分積分学の授業があるのですが、積分についてみなさんの考え方をお聞きしたいと思います。 教科書や参考書では、積分ツールとして、「公式」を載せてあるのですが、それらは全部暗記する必要があるのでしょうか? たいていの公式は覚える必要があると思うのですが、一部で長すぎるものや複雑な式についてはどうしようかと、悩みます。たとえば・・ 1/√(x^2+α^2)や、√(x^2+α)や、√(a^2-x^2)や1/(x^2-a^2)などの積分公式です。これらの公式は全部長くてやっかいです・・。別にこんなに公式を知らなくてもt=asinθやt=tanθに置き換える、などような積分テクニックで回避できるものもたくさんあると思うのですが。。 高校数学では短い公式ばかりだったのに、大学いくと公式がやたらと増える(しかも教科書によって量が違う!)ので気に入らないですw みなさんはどういうふうにやってきたのかを知りたいです。この公式は別に覚えなくてもいいよ~とかそんな回答でも構いませんので・・。 多分、回答のなかで「イヤなら自分で導き出せられるようにすればいいじゃん」というような内容が予想されますが、わたしとしては「"公式"といえるかどうかの微妙な式の導き出し方」よりも、実際の計算において、知っている最低限の公式・テクを駆使して解きたいのが、理想です。(だって授業中に教授すら忘れていた公式もあったくらいですから) わかりにくい上に長文ですみません。体験談やアドバイスお待ちしております!!★

  • 高校の数学って・・・

    高校の数学では 「この問題はこの解法(公式)を使って解く」っていうのと、その解法の中身をただ漠然と覚えるだけで入試に対応できるんですか? 私的には、ほかにも多数の教科がある中で、 どうしてこの解法で解けるのか、この公式はなぜ成り立つのか  という深い所まで知識として得るのはかなり難しいとおもいます。

  • 数学の公式証明集

    あればぜひ教えてほしいのですが、数学の参考書で高校数学の公式の証明をすべてわかりやすく説明したものはありませんか(1A、2B単品でもかまいません)? 後これは重要な点なのですが、基本的に教科書よりはわかりやすく説明してくれているものがいいです。それと要領よく明記されていると幸いです。 どなたかお願いします。

  • 二次方程式の解の公式について。

    高校の教科書には二次方程式の解の公式が出来るまでには 何年もかかった。 という感じで、現在知られているような形になるまでの 色々な形が載っていました。 高校の時は、「数学者って凄いなぁ、きっと試行錯誤で何年もかけて やっと今の二次方程式の解の公式にたどり着いたんだろうな」 と思っていました。 ですが、この間ふと、ax^2+bx+c=0 (aは0でない) をいじくっていたら、簡単に(高校の数学レベルで、)解の公式が でてきました。 そこで質問です。 本当に当時の数学者は解の公式を出すのに何年もかかったのですか? それとも、数学的にきっちりと解の公式を出すためには、 高校レベルの数学じゃない、きちっとした証明が必要なんですか? (高校レベルの数学とは、二次方程式から素直に(x=)の形に 持っていっただけのものです。)

  • 三角関数の「1/3倍角の公式」って作れませんか?

    「半角の公式」は有りますよね。それの1/3版についてです。 「1/3倍角の公式って有りますか?」 と教師に質問したところ、「聞いたこと無い。」 と言われました。少し、調べましてみましたが、やはり見つかりませんでした。 存在するんでしょうか。 存在するのであれば、計算式が知りたいです。(サイトでも良いです。。) 存在しないというのであれば、 (a+bi)^(1/3) を A + Bi という形に変形する事から導き出せそうですが、 無理なのでしょうか。 高校生にも分かるように書いて頂けると嬉しいです。 (カルダノの解法は分かります。)

  • 大学受験の数学 公式が完全網羅されている参考書教えてください

    1年後東大文系を受験する高2です。 数学はやはり基本的な公式などが完璧に身についてないと 解けない問題が出てくると思うのですが、 大学受験数学に必要な公式を完全に列挙した参考書はないでしょうか? あるとすごく有難いのですが。。 あと、今現在とっている数学の勉強法なのですが、 高校の数学教科書+黄チャート→1対1対応の演習 と進んでいきたいと考えていますが、勉強法としては正しいでしょうか?とにかく数学が命だと最近自覚したので、教えてください。お願いします。

  • 乗法公式について。

    高校の先生から、5乗の乗法公式は数学教師くらいにならないと知らない(使わない)と聞きました。 本当でしょうか? 例をあげると、 (a+b)5=a5+5a4b+10a3b2+10a2b3+5ab4+b5 (英数字の後の数字は○乗の意) というものです。 高校教師の方、高校教師ではないがこの公式は知ってる(使ってる)ぞという方、ご意見御願いします。