• ベストアンサー

平均収入と限界収入と価格について教えてください

平均収入と限界収入の違いが分かりません。 平均収入は 生産量1単位あたりの収入で、 限界収入は 生産量を1単位だけ増加させることに伴う収入の増加分 ですよね??? それと価格と限界収入は等しいんですよね??? ってことは平均収入と価格は等しくないのですか??? 結局言っていることは同じ気がしてしまいます。 もし一個100円の財を10個生産して販売した場合の 平均収入と限界収入はどうなるのですか??? なんだか良くわかりません。 これらのことについて教えてください。

  • brave
  • お礼率40% (10/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.1

完全競争市場では消費者はプライステイカーとして行動します。 つまり,価格Pは需要がどうなっても変わりません。 需要曲線は水平です。 逆を言えば,企業が財を1単位売ったときに得る限界的な収入も Pとなります。 企業の供給量をQとすると,総収入はPQとなります。 その結果,平均収入はAR=PQ/Q=Pとなります。 また,限界収入もMR=d(PQ)/dQ=Pとなり平均収入と一致します。 しかし,独占市場においては企業がプライスメイカーとなります。 つまり,企業が自分の利潤を最大化するように供給量を調整するのです。 このとき,通常の需要曲線のように右下がりとなり,価格は財の量の関数 P(Q)となります。このとき総収入はTR=P(Q)*Qとなり,企業の供給量によ って価格が変化します。 限界収入は MR=d(TR)/dQ=(dP/dQ)*Q+P(Q)=P(1-1/e) となり, 平均収入は AR=TR/Q=P(Q) となります。eは需要の価格弾力性です。 この結果からわかる通り,独占のときは平均収入と限界収入が異なること がわかります。 ただ,完全市場のときは需要の価格弾力性が無限大(e=∞)となるので 1/e=0となり,独占のときの特別なケースとして完全競争の結果AR=MRが導 かれます。 いかがでしょうか?

brave
質問者

お礼

分からなかったことが分かりました。しかも、完全競争市場と独占市場の供給量と価格の決定について、今まで以上に理解が進みました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 至急!平均費用と限界費用の違いがイマイチわかりません!

    限界費用と平均費用の違いがイマイチわかりません!! 限界費用→生産量を1つ増やした時にかかる費用の増加分 平均費用→生産量1つ当たりの総費用(TC) ・・・という事は分かっているのですが理解できず(>_<) この2つがわからないので、この2つのグラフの関係(平均費用と限界費用のグラフは交わる)も全然分かりません(T_T) どなたか教えてください!切実です!!! お願いします!!!!!!!!!!!!

  • 価格=限界費用=限界収入

    価格=限界費用=限界収入の意味が分かりません。 例えばパン屋と考えると下記のように思ってしまいます。 1個100円でパンを売り(価格)、 1個当たりの材料費が10円(限界費用)、 1個当たりの収入が90円(限界収入) そう考えてしまうと、価格=限界費用=限界収入とは なりませんよね。 どう考えればこの式がしっくり理解できるのか 教えてください! よろしくお願いします。

  • 限界収入≠価格?

    ミクロ経済学所学者なのですが、限界収入と価格が一致しないというのはどういう状況なのでしょうか。 限界費用と価格が一致しないというのは、企業が非効率な生産をしている場合だとわかるのですが 製品一つを売ることで得る収入と、製品一つを買うことで客が払ったお金が一致しないということの理由がわかりません。 何か途方も無い勘違いをしているような気がするのですが・・・どうかよろしくお願いします

  • 限界収入について

    急ぎで教えてください!!!! Marginal revenue(MR)で、revenueをsales(販売量×平 均売価)ではなく、生産額(生産量×平均原価)で定義するのはなぜでしょうか?

  • 限界費用について

    すいません、現在大学でミクロ経済をとっている者なんですが 限界費用の概念がどうもわからなくて質問します。 限界費用とは「生産量を一単位増加することに伴う費用の増大幅」 と書いてありますが これは例えば1個で総費用が100円、2個なら110円かかるものがあるとしてこの場合1個で10円上がりましたから限界費用は10円上がりましたからこの場合限界費用は10円でいいのですか? それから限界費用というのはどうやって求めるのでしょうか? 何か公式とかあるのでしょうか? どうかお願いします

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。

  • 限界効用の求め方について質問

    所得の全てをX財とY財に支出する消費者の効用関数が、 U(x、y)=x(2+y) ここで、xはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。財価格がX=8、Y=4、貨幣所得=120であるとき、この消費者の貨幣1単位あたりの限界効用はいくらか。 このような問題があります。財の需要量はいくらか?という問題なら 予算制約式と加重限界効用均等の法則なんかを用いて解きますよね。この問題にも当てはまるのでしょうか?

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 供給曲線が理解できないです

    供給曲線では、価格が上がると供給量が増加し、価格が下がると供給量が減少する事になってますが、それが理解できないです・・。たとえ価格が上がったり下がったりしようと、財の所有者にとってその財は必要ないものだから、価格が下がっても全部売ろうとして、供給量は変わらない気がするのですが・・。また、生産した財を売ることによって、ごくわずかでも利益が得られるならば、いくらでも生産して供給すると思うのですが・・。誰か納得できるようにお教えくださいまし。

  • 経済学

    経済学についての質問です。 生産者はその利潤(=収入−総費用)を最大化を目的として生産行動に従事しているものと仮定するとして Q1、この時、生産者は限界収入と限界費用が等しくなるように生産量を決定するのは何故でしょうか? Q2、生産者がプライス・テイカー(価格受容者)である場合、生産者は財の価格と限界費用が等しくなるように生産者を決定するのは何故でしょうか?