• ベストアンサー

アパート階下の夫婦喧嘩が・・・

sakula25の回答

  • sakula25
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.3

はじめまして。 大変ですね。 大家さんに相談するのが戸惑うなら、お手紙なんてどうですか? 苦情ではなく、お願いするという形でどうでしょう? 深夜はなるべく控えていただきたいです、とか こちらも気をつけます、とかなんとか。(文章はおまかせします) 謙虚になら解ってくれると思いますが。

関連するQ&A

  • アパート階下への騒音について

    最近築12年のアパートの3階へ引越しました。越してすぐ階下の方から、夜11時30分頃「戸の開け閉め(引き戸のガラガラという音)足音が響いてきてウルサイ」との苦情がありました。普通に行き来しただけなのに随分音が響くのだなと思い謝りましたが、主人は普通の生活音でしかも深夜でもないのにと逆に立腹していました。 主人は音楽鑑賞が趣味なのですがそんな事もあり、夜は聞かず昼間聞くようにしていたのですが、(たまたま階下の方がいたようで)正午過ぎに「音楽がウルサイ」と再び苦情がありました。 私としては深夜でなければ苦情を言われるのはどうかと思うんですが、やっぱりこちらが非常識なのでしょうか?ちなみに階下からも子供の走る音や戸の開け閉め等の騒音がありますが我慢してます。最近は「ドンドンと音がする」と身に覚えがない(些細な音が響いているのかもしれませんが)のにやたら苦情を言われて精神的にまいっています。

  • このようなアパートでも長く住めそうですか?

    絵に描いたように皆さんはワンルームの壁の薄いアパートの1階の真ん中に1人で住んでいて両隣と真上は若いカップルが住んでいたとします。 で、毎晩22~25時の間くらいの時間に両隣から女性の大きなア○ギ声が聞こえて大変煩く、真上からは結構大きな振動音が聞こえていたとしても気になりませんか? それともア○声や振動が気になるので引越しを考えますか?

  • ペット可の物件…でも、階下から苦情が!

    実家の戸建でペットを飼っていて、以前のアパートではペットが禁止だったため実家にペットを預けていて、苦労してペット可の物件に入居しました。 アパートの時に、隣の話し声も聞こえるくらいだったので、音の漏れが少ないようにと、割高でしたがマンションに引っ越しました。 ところが、引越ししてすぐ、隣へ挨拶に行くと「この建物は音が響くからドアの開け閉めを注意するように」と言われました。 初めは玄関ドアが重いので、その音のことかと思っていたら、室内のドアや引き戸の開け閉めも響くようでしたが、気にしなければ私はそうでもない気がして普通に生活していました。 それが引っ越して1ヶ月くらいして、下の階の人からという手紙がポストに入っていて、「お宅は犬を飼っているようだが、そもそもここは静かなマンションで、ペットもダメだった(大家に確認したら、最近は可になったらしいですが)のに、お宅はが入居してから、犬がバタバタと走り回る音がうるさい。犬を飼うなら、防音の床にするか、犬はゲージに入れて出さないようにしろ。でなければ犬を処分しろ。それにドアの開け閉めもうるさい。改善されなければ、直接の話し合いまた大家を入れて話し合いをして訴える」というような内容のものでした。 苦労して探したマンションは、契約1年以内に退去する場合は2ヶ月分の違約金という契約だったので、何とか音を立てないように過ごしてきました。 防音の床にしてもらう見積もしてもらったのですが、ちょっと高くて出来ませんでした。 ところが、昨日、深夜の2時ごろにチャイムが押されて、「下の階の者だが、犬がドタバタうるさい」と言われました。 犬はただガムを噛んでいて、それを落とした音とソファから降りたり昇ったりくらいの音しかしていませんでした。 深夜はこちらも気遣って、寝室になる部屋(下も間取りは同じですので)を避け、リビングで寝るようにしていたのにです。 こちらもいつ苦情をいわれに来るかとびくびくしながら生活しなくてはならず、とても精神的に辛い状態です。 しかし、現時点で違約金を払って別の住まいに移る(敷金はペットがいるということで返金は出来ない契約です)ということは金銭的に無理な状況です。 実家には、別の犬がいるので、今更預けることも出来ず、何より愛犬ともう離れたくありません。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 大家さんも、住人通しのトラブルには関わりたいくない様子な上に、はっきりしないのですが、ペット可にする際、他のすでに住まれている住人の方に了承を得てないような気がします。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • アパートの音について

    今年3月に引っ越しました。 うさぎを飼っているのですが、ペット可の物件が非常に少なく、物件探しに疲れていたところ「うさぎならok」という物件がありました。 築20年6帖1K、二階建て木造の一階中部屋というところですが、半ばあきらめていた中で見つけたところだったため、一度内見して入居しました。 本題ですが、いざ入居すると部屋の中で「ボーン(ブーン)」という耳鳴りのような、聴力検査のような音がしてきました。 気の所為だと思っていたのですが、24時間毎日消えることはありませんでした。ブレーカーを落としても消えませんでした。 大家さんに来てもらい確認したところ「アパートはどこでもこんな音はする」と言われました。 在宅勤務で常にこの音と一緒なのかと思うとゾッとして、うさぎも連れてきていません。 キッチンに冷蔵庫が置けず、部屋に置いているため、振動の音+謎の音で頭が痛いです。 物件選びが甘かった私が悪いのですが、 もう引っ越しをしたくてたまりません。 静かにしてると必ず聞こえてくるこの音は、どこへ行ってもついてくるのでしょうか? 原因がわからないため、ただただストレスです……。

  • 階下の住人からの苦情

    鉄骨造のアパートの角部屋2階に今月より入居しました。私と長男(中3)、次男(中1)の3人ですんでいます。引越しの挨拶時に、「足音などには極力注意しますので」と一言加えました。以後特に何もなかったのですが、おとといの夜、2~3歩ですが次男が小走りをした際に下から天井をつつく音がしました。苦情のサインだと思い、翌日下にお詫びにいったら奥さんがでられて「自分は特に気にならないけど夫が音にうるさいので・・・」と言われました。奥さんはこれといって不快な様子をされるでもなく、むしろわざわざすみませんとまで言ってもらいました。こちらも気をつけますのでということで引き上げたのですが、昨夜は壁を思い切りたたくような音が何度かしました。昨日は23時過ぎに入浴したのでこちらも悪かったと思いますが、実際上の音はどのように下の部屋に響くものなのでしょうか。こちらはどれくらい気をつければいいのでしょうか。また壁をたたかれる度に謝罪に出向かなくてはならないでしょうか。今月入居したばかりで、他に移るといっても引越し資金がもうありませんし、いいお付き合いをさせていただきたいと思っています。

  • アパートの騒音に悩んでいます・・・

    築20年になる木造アパートの、1階に住んでいる者です。 もともと壁が薄く、隣の部屋の話し声やテレビの音などが筒抜けな アパートなのですが・・・以前は上と右の部屋が空き部屋だったので それ程気になりませんでした。 しかし、右にアルコール中毒?のおじいさんが入居してきたり 左の部屋の方が彼女と同棲しだしたりでどんどん騒音が増え、 ついに上の階にも大柄な一人暮らしの男性が入居しました。 今回の相談の一つは、この上の階の男性についてです。 この男性、凄いイビキをかいて床に寝る+夜帰宅してから朝7時に 起きるまで、エアコンを一晩中ずっと付けっぱなしなのです。 イビキと室外機の震動音のW効果でうるさくてとても眠れず、ほぼ 毎日徹夜の日々が続き、バイトがある日の前日はネカフェに行って 眠ったりしました。 2年我慢しましたがついに耐え切れなくなり、先日管理会社に相談 したところ・・・イビキについては本人に連絡して対策をとって下さる との事でした。 しかし、エアコンについては昨年上の階だけ大家さんが買い換えた 物で、音も通常のタイプの物です。と言われてしまいました。 ・・・通常の音なら相談はしていません。 設定温度のせいなのかは分かりませんが、上の方のエアコンは 1分おきに付いたり消えたりを一晩中繰り返すのです。 そのエアコンの室外機は、回り始めと停止の時が一番音が大きい のですが・・・回り始めたと思ったら轟音を上げて止まり、またすぐ 回り始め~を繰り返し、その度にこちらの部屋中に洗濯機の様な 震動音(というかヘリが飛んでるような音)が響きます。 夜中は特に、他に音がしないので余計にうるさく感じます。 止まった時のシーンとした静寂と、動きだした時のゴーーッという 震動音が一晩中、1分置きに繰り返されるので・・・ 上の階の方は大柄な男性で、直接相談に行くのも怖いのです; まさかエアコンを使うなとは言いませんが、せめて付いたり消えたり を繰り返すのだけは止めて欲しいのです・・・。 設置型なら下に耐震性のゴムなど付けられるのでしょうが、あいにく 室外機は壁にボルトで固定された、2本のL字型の金具に乗せてある 状態で・・・更に室外機もその金具に固定しているので、ゴムなどを 挟む余地は無い様に見えます。また、ボルトで固定してあるせいで 余計に震動が壁を伝って響いているのかもしれません。 ちょうど私の部屋のエアコンが付いている位置(床から2m位)の、 壁一枚挟んだ外壁にそれらが固定してある感じです。 長くなってしまいましたが、もう一つ悩みがあります; 左の部屋の、カップルについてです・・・。 これは毎晩のことなのですが、あまりに恥ずかしいので管理会社には 相談出来ませんでした; この様な破廉恥な質問をしていいものかどうかも悩んだのですが、 人に相談する事も出来なくて・・・どうかご容赦下さい; 相談は、夜の営みについてなのですが・・・その、左のカップルは毎晩 窓を開けていて、大声で喘いだりパンパン叩いたりする音が毎回一時間 以上続くのです・・・; 特に女性の声が悲鳴の様に高くて、急に叫んだり、笑ったりしながら 大声で喘ぐ声がアパートの外にまで響き渡っています。 時間帯は夜中2時~4時位が一番多いのですが、一日に何度か そういった事があり、昼12時とか夕方5時位に始まる事もあります: 上の階の方のイビキで夜中眠れず徹夜していると、嫌が応にも毎晩 聞こえてきますので・・・耳を塞いだり、音楽をかけてテレビを付けてたり しますが、その程度で紛らわせる様な音ではないのです; 耳栓を買ってきて付けたのですが、なぜか体質に合わず激しい頭痛が するので耳栓は無理でした>< 徹夜で昼間疲れきって寝ていても、お昼頃にその悲鳴の様な声で ビクッとして何度も起こされています; 以前、たまりかねて壁をコツコツ叩いて注意を促したところ、余計に 声が大きくなったのでそれ以来叩いてません・・・。 仕方なく、毎晩悲鳴の様な声が聞こえるので少し声を抑えて欲しい、と 手紙に書いてドアポストに挟んでおきましたが、全く変化無しでした。 窓も開けて、わざと近所に聞かせているとしか思えないのです。 普通の神経なら、壁を叩かれる程の大声を出して彼女が喘ぐのなら 少し配慮してホテルに行ったりしますよね? こればかりは本人達の趣味嗜好?なので、何とも言い様がないですが とにかくうるさいし気持ち悪いし、出来れば聞きたくありません; こちらが管理会社に相談出来ないのを良い事に、好き勝手やっている のでしょうか・・・; こういう場合、一体どうしたら良いのでしょう?同じ様なお悩みの 方で、解決された方などいらっしゃいましたら是非よろしくお願い 致します><

  • お子さんがいる方教えてください。階下の夜泣きと騒音に悩まされています。

    賃貸の集合住宅に住んでいるのですが、最近下の階に赤ちゃんのいるご家庭が引っ越されてきました。 夜泣きが、毎晩12時過ぎに始まって15分間隔位で、朝の4時頃まで続きます。 赤ちゃんの泣き声だけならまだしも、両親の大声やドアをバタンバタンと閉める音、ドスドス歩く足音や何かを落とす音等がひどくて、とても眠れません。。。 管理会社に連絡して注意してもらって2~3日は静かだったのですが、またうるさい日々が続いています。 はっきり言って、うるさくてずっと不眠が続いて仕事中もうとうとしてしまうし、とても困っています。 この二日間は睡眠時間ゼロです。。。 しかし、赤ちゃんが泣く声に目くじら立てるのもなんだか良心が痛みます。。。 夜泣きのときって、そんなにドタバタしたり大声をだして皆さん、騒ぐのでしょうか? 普通のことなんでしょうか。。。うるさくすると余計にあかちゃんも眠れないんじゃないのかなとか、もしかして、虐待されているんじゃないかとか、考えてしまいます。 一体どうしたらいいでしょうか。赤ちゃんのいる家庭だから仕方ないと諦める他ないのでしょうか。。。  

  • マンション階下からの騒音対策について

    マンション階下からの騒音対策について 現在RC構造の築33年のマンションに住んでいます。 階下からの話し声が酷く響き、部屋中振動している感じです。 酷い時は2階下からの音(大音量だったからだと思われますが。。。)まで聞こえる構造です。 あまりにも話し声が響くので壁や床に遮音シートを引きましたが 全く効果無しです。 耳栓をしても話し声が聞こえます。 リフォームしたばっかで見た目は綺麗なのですが 防音対策はさっぱりのようなので再度リフォームしてでもなんとかしたいと思います。 このような状況で出来る何か良い対策があればご教授頂ければ幸いです。 また、修繕積立金がかなり溜まっているようなのですが こういう対策に使われることはないのでしょうか? 良きアドバイスお待ちしております。 しかし隣接の壁は木造で中は空洞だと思われます。

  • アパートの床鳴りがひどくて困っています

    今年の春からアパートで独り暮らしをしています。  予算の関係で、賃料の比較的安い築年数が経っているアパートを借りました。 昭和50年代の半ばごろに建てられたアパートです。 下見に行った時は畳みの交換前で、古い畳が外されて下のベニア板の床がむき出しの状態でした。 床は所々水の染みのような跡があり、きれいとは言い難い状態でしたが、畳の下の床など今まで見た事もなく、また古いアパートなのでこんなものなのかもと思いました。べニア板の床の上を歩いてみたのですがその時の音はゴトゴト、ギッギッと軋む様な音が耳についたと思います。直接床の上を歩いているのだからこんな音もするだろうと思いました。また、畳が入ればこのような音はしないだろうと考えていましたので、下見を終えた後不動産屋さんに「何か気になることはありましたか?」と聞かれましたが、この音の件は不動産屋さんには何も言いませんでした。 所がいざ入居して生活してみると、畳の上を歩くたびにコトッ、コトッと音がします。体重がかかる場所が変わるたびにギッ、コトッとかなり耳につく音がします。畳が鳴っているのではなく明らかに下のべニア板の床が鳴っていると思われます。特に配線などの関係で布団を敷く場所と決めた床下部分(このあたりの水染み跡は酷かったです)の床鳴りが激しく、寝返りをうっただけでもコトッ、カタッっと音がします。(これが一番辛いです。気になって眠れない。)最初は気にしないように、古い物件なのだから仕方がないのだと自分に言い聞かせて我慢していたのですが、徐々に気になりだして、今はかなり精神的に辛い状態です。また、私の部屋は二階なので一階の住民への音の影響も気になります。かなり響いているのではないかと思うと怖いし申し訳ないです。 ここで質問なのですが、このような住居の悩みは不動産屋さんや大家さんに相談しても良いものなのでしょうか?相談したとして、入居前ならいざしらず、もう契約が済み荷物も入れ、数か月過ごした状態の部屋の床など見てもらえるものなのか?また自分は神経質な方なのでかなり気になっていますが、古いアパートの床はこんなものだと思って諦めて我慢した方が良いのでしょうか? 不動産屋さんや大家さんへは今まで、入居すぐの頃に鍵のトラブル(鍵の出し入れがしにくかった)や水回りのトラブル(キッチンの蛇口から水漏れ)などでお世話になっており、「何かあったら言ってくださいね」と言ってもらってますが、この件については言っていいものかどうかかなり悩んでます。ウルサイ住人だと思われるのもツライです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 階下の騒音

    90世帯くらいのマンションの最上階・角部屋(角部屋のみ西側で独立)に住んでいます。 最近引っ越してきた階下の住人の騒音に悩んでいます。 私は夫婦共働きで子供がおらず、朝9時頃には家を出て21時頃に帰宅します。 夫はマンション住まいが長く、騒音に関しては人一倍気を遣い、私も夫の様に階下や周りの人の迷惑になる様な振る舞いをせぬ様に暮らしてきました(忍の様に極力音を立てず生活をしています)。 ところが階下の住人の騒音は昼夜問わずほぼ絶え間なく響いてきて、いざ眠ろうと横になっても振動でなかなか寝付けません。 昼間はドッスンバッタンなどの振動と「キャー」「ワー」などの人間の甲高い叫び声、何かを引きずり回す様なバイブ音が1度鳴り出すと20~30分続きます。 夜は21時以降、ドスンバタンと比較的激しい生活音は続き、大体0時を回ったら騒音がパワーアップし何かを引きずり回す音が1時間ほど聞こえ続けます。 日によっては床に何か固い物をバンバン叩きつける様な音までしています。 それはもう部屋の中の家具全てを引きずって大移動している様な音や掃除機のヘッドで床を叩いている様な音です。 どんな人が住んでるのか分かりませんが(多分子供がいる)、昼間は「仕方ないか」と思えるのですが夜は本当に我慢できません。 こちらも何度か地団太を踏んだり、床で受け身をとったりと反撃しているのですがよっぽどバカなのか自分ちがうるさすぎて聞こえてないのか騒音は一向にやみません。 もうそろそろ突撃抗議しに行こうと思うのですが、私が「明日休みやから文句言いに行ったんねん!」ってキレてても、旦那は自分も怒ってるのにいざとなると「そうなん・・・」といった感じで役立たずです。 できれば2階下の住人を味方につけて突撃したいです。(多分2階下はうち以上に地獄だと思います) 怒りに任せて直接抗議するのってアリだと思いますか?