• ベストアンサー

なぜ急騰?カシオ

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

急騰というほどの上がり方ではありません。 その前に下げすぎたからではないですか。 大赤字ですが、中間決算の数字が出たので戻したのではないですか。

noname#63764
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 株価1円から復活したことって有りますか?

    つぶれる企業は最終的に1円になっちゃいますけど 1円になってからマネーゲームで数日急騰したとか以外で 一時的にでも復活した例って有りますか? 山水電気は4円から何とか持ちこたえています シルバー精工も4円から一年以上頑張りました さすがに1円は無いかなぁ~

  • 復刻して欲しいレトロゲーム

    皆さんは、復刻して欲しいレトロゲームはありますか? 私は、任天堂からかなり前に発売したファミコンとゲームウォッチ・セガから発売したメガドライブ・NECから発売したPCエンジン・バンダイから発売したハーピットシリーズ・カシオ計算機から発売したソーラーゲームです!!

  • プラスチックやゴム成型品の原価計算

    こんばんわ。自社で使用しているプラスチックやゴム成型品があるのですが、その仕入単価が妥当なものか、原価計算を行ないたいと考えています。 実際、情報として持っているのは、成型機の時間レートと部品そのものの重量および使用材料のキロ単価のみです。 これだけの情報で原価計算は可能でしょうか?

  • M&Aや経済の仕組みを学べる映画

    M&Aなどの企業買収が最近話題になっていますが、こういった企業や株の取引の場面を舞台に描かれた映画を探しています。古くは『ウォール街』という作品を知っていますが、これ以外にマネーゲームや株式市場、企業経営陣の戦略、投資や投機について、「なるほど」とうなずきながら見れる映画をご存じの方、教えてください。 できれば、中学高校生にも理解できるような作品があればいいのですが。大仕掛けな取引に無縁な生活をしている庶民や子どもでもわかる何かいい作品はないものでしょうか。

  • 近い将来、DSやPSPは携帯電話に取って代わられる?

    DSやPSPなどの携帯型ゲーム機が非常によく売れていますが DSは「性能が低い」「任天堂以外のソフトが売れない」 PSPは「開発費が高い」「モンハン以外のソフトがほとんど売れない」 ということで、両機種とも頭打ち状態になっていると感じます。 そこで登場したのがiPhone(iPod touch)で 機能的にもDSやPSPをはるかに超える性能を持っていますし 比較的簡単にソフトを開発できるという事で ゲーム機として、非常に将来を有望されているハードだと感じます。 CRI・ミドルウェアがiPhone/iPod touchで思い描く戦略とは?↓ http://www.famitsu.com/game/news/1222146_1124.html 『METAL GEAR SOLID TOUCH』公式サイトのマルチタッチな仕掛け↓ http://www.famitsu.com/game/news/1222218_1124.html 近い将来、DSやPSPは、携帯電話に取って代わられると思いますか? 「思う」「思わない」に加えて、その理由も教え頂けるとうれしいです。

  • 円の実効為替レートにたいして名目為替レートが修正されないのはなぜ?

    日本は長らくの低インフレで万年貿易黒字、 さらにそれを上回る海外からの利子・配当あり。 一方の欧米ですが、少なくともインフレ率は日本よりも高い。 長年続いてきたこの状態により例えばドル円の実効為替レートは かなりの円安になっています。 名目のドル円はサブプライム問題で若干円高にきていますが、 まだまだ修正しきれていないように思えます。 なぜもっと円高にならないのでしょうか? 簡単に理由を考えてみましたが、自信なしの勝手な意見のため、 修正およびご意見をお待ちしています。 (1)為替は相場観で動いており、たまたま円安傾向相場観が  長く続いただけ。よっていずれは円高修正される。  相場観には微妙に織り込まれており、いずれ中長期では  理論値に収斂していく。 (2)円については日本だけの特殊な事情?があってそれを国内外投資者に  見透かされている(例えば資産が預貯金に偏っているとか)。 (3)相場観の前では実効為替レートなど無意味。  今後も相場観のみで動いていく。  (あるときは金利だったり、インフレだったり、   バブル発生・崩壊だったりと、そのときの相場観が   なにを材料にするかだけでそれ以外の材料は無視される   中長期の理論値収斂などではなく、単に日々の相場観の積み重なり  が事後的に中長期のレートを形成していく)

  • iphoneとandroidのスマフォ選びで

     スマフォ持ってないのですが、iphoneとandroid機があるようですが、選んだ決めては何ですか?。  当方、android端末は持ってますが、PCに比べると使い勝手が悪いと感じてます。  ダウンロードゲームにおいて、iphoneの方が信用できるものが多いとネットで見かけた事がありますが、ゲームする方ならば、そういった理由でiphoneを選択するのでしょうが、それ以外の用途が多い人は、またどういった理由での選択なのでしょうか?。  未だにガラケーですが、メールだけで事足りており、ほとんど電話もしませんしかかってもきません。電話の音質の違いもあるのでしょうか?。

  • "Wiiの性能をフルにいかしたゲーム"って?

    Wii自体(ゲーム機)は確かによく売れているのですが 肝心な「ソフト」についてはあまり売れておらず(特に任天堂以外のソフト) その理由として「Wiiの性能をフルにいかしたゲームがまだ発売されていない」 というような内容の書き込みを見かけることがあります。 では「Wiiの性能をフルにいかしたゲーム」ってどんなゲームなんでしょうか? 皆さんが考えるゲームの内容を、具体的に回答頂ければありがたいです。 例)  ・リモコンを剣に見立て、切り付け方によって敵の倒れ方が変わるアクションゲーム  ・DSとWiiを連携させて遊ぶ、オンライン対応RPG  など もし「Wiiの性能をフルにいかしたゲーム」が開発できないままだと、いずれWiiは衰退し PS3のような高性能ゲーム機が普及台数を伸ばし、逆転することが十分考えられると思っています。 「綺麗な映像表現を追及したゲーム」という、PS3の性能をフルにいかしたゲームの登場によって…。 (その方が、開発者にもユーザーにとっても分かりやすいゲームの進化だから)

  • 外貨投機がゼロサムゲームである理由は?

    近年、外貨預金などの投機が流行しています。 例えばオーストラリアドルは高金利であるため、為替レートの変動を考えても 有利である、というような話です。 しかし下記のページを読むと、そうではなく期待リターンはゼロである、ということが書かれています。 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column16_gwm.html 「外貨預金の期待リターンを外国通貨建ての利率と勘違いして、ハイリスク・ハイリターンの関係の中に並べて解説している。」 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column15_gwm.html 「リスクだけがあって、期待リターンは無リスク金利と同じ」 私は上記のページと同様に、外貨投機は無リスク金利と同じであると考えています。 なぜならば、6%の金利がある通貨に換金するだけで期待リターンが6%になるのならば、 リスクを考慮しても国内株式や国内債券に投資する意味はなくなるからです。 そのような儲け話は、何か見落としているということに他なりません。 しかし期待リターンがゼロであるゼロサムゲームだとすると、日本円より高金利な通貨は 何らかの理由で価値が下がる方向に動くのだと思います。(当然日々のボラは別とします) その理由は何なのでしょうか? 私には明確な理由が思いつかず、インフレ率も高いからだろうか、 ぐらいしか見当が付かないのですが…。 ご回答に当たってのお願い: 期待リターンがゼロかそれに近いという方向でお願いいたします。

  • 石油の急騰

    最近石油が高いままです。中東情勢の不安定や 中国の消費の伸びなどいろいろな要素はあると 思います。しかしこのまま冬の時期になると また灯油の値段でびっくりします。今でも 18Lで700円位します。昔は600円くらいだったのに。 一体この先石油の値段はどう推移するんでしょう? また真夏に灯油を買う人って何に使うんでしょう? 給湯や冷房ですか?