• ベストアンサー

コマンドrsyncのアーカイブモードとは?

コマンドrsyncのオプションで-aというのがありますが、 このアーカイブモードを有効にするというのはどういうことでしょうか? 付けた場合と、付けない場合ではなにが違うのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ceren
  • ベストアンサー率49% (90/183)
回答No.1

マニュアルによれば、アーカイブモードとは「-rlptgoD オプションと同義」とあります。 つまり、 ・ディレクトリで再帰的に実行する ・ソフトリンクを維持する ・パーミッションを維持する ・タイムスタンプを維持する ・グループを維持する ・オーナーを維持する (root のみ) ・デバイスを維持する (root のみ) を一度に指定したことと同義ということになります。

参考URL:
http://www.infoscience.co.jp/technical/rsync/rsync.html
JF1Msf
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。 これで"アーカイブ"の言葉の意味するところも理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • rsyncコマンドでのバックアップについて

    Linux初心者です。よろしくお願いします! あるログの差分をとりバックアップをしたいと考えています。 rsyncを使うと簡単にできると分かりました。 しかし、rsyncはその名の通り「同期」をしているようで、例えば、下記のようなバックアップ取得ができないように思えます。 1日分しかログを残さないファイルがあるとします。(前日分のログは消されていく) rsyncを使って、この「元ファイル」の前日分も残しながら差分をバックアップする。 rsyncを使って上記のようなバックアップは可能でしょうか? また、他に上記のバックアップ方法に向いたコマンドやシェルのアイデアがありましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • rsync のバージョンアップについて

    はじめまして。 Linuxは初心者なので、とんちんかんな質問をしてたらすみません。 やりたいこと  rsync を バージョンアップしたい 理由  下記のようなエラーメッセージが出る。  rsync: on remote machine: -ldt: unknown option 状況  AサーバーとBサーバーをlsyncdでファイルの同期をしたいと思い、 ひとまず、lsyncdを起動するとファイル同期はとれるようになりました。 しかし、ファイル変更後に自動で同期がとれるかと状況を見てると、どうやらファイル変更後は同期を取らず、ログを見ると上記のエラーメッセージが表示されていました。 これは -dオプションが無いためだと思いますが、 Aサーバーで 「rsync -ldt」 と、オプションをつけてもエラーにならないため、 まずはrsyncのバージョンを同じにしようと思いましたが、いまいち情報が見つけれれませんでした。 スペックはこちらになります。 Aサーバーは centos 5.3 rsync version 2.6.8 protocol version 29 Bサーバーは centos 4.4 rsync version 2.6.3 protocol version 28 どのようにすればrsyncをバージョンアップできますか? yumで検索しても出てきませんでした。 よろしくお願いします。

  • rsyncをPHPで行いたいのですが、

    いつもお世話になっております。 rsyncをPHPのexecコマンドから行いたいと思っているのですが、 現状、コピー元のサーバー、コピー先のサーバーともroot権限が無い状態ですので、 公開鍵、秘密鍵を作ることができない状況です(root権限無かったら作れないですよね?)。 なので、sshでpassを聞かれても良いのでrsyncを実行しようと思うのですが、 passを聞かれる場合でもPHPのexecコマンドからrsyncを実行することはできますでしょうか? 色々サイトを見ても鍵を生成してパスワードを省略することしか記載されていないので。 ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • rsyncのオプションについて

    現在、rsyncにてサーバー間の同期をとろうと思っています。 A、B、Cのサーバーがあった場合 1.A→Cにファイルを吸い上げる 2.C→A、C→Bにコピーする ※このとき、C→Aにコピーする必要はないですが念のためって程度です。 サーバーAには絶えず最新のファイルが存在する前提です。 これだけなら簡単なのですが。。。 以下の場合に困っています。 上記、1と2の間 Aから吸い上げられた直後に、Aのファイルが更新されると その後の、C→Aのrsyncで古いコンテンツに上書きされてしまいます。 ※ファイルサイズも、タイムスタンプも違うため こんな状態のようです。 1.A→Cにファイルを吸い上げる ※このときのファイルのバージョンを1.0とします。 2.Aにファイルの更新がかかる ※このときのファイルのバージョンを2.0とします。 2.C→A、C→Bにコピーする ※この時点で、Cにはバージョン1.0のファイルがあるので  Aサーバーへのコピーされてしまう。。。  1.0と2.0では、サイズもタイムスタンプも違うため。。。 なんとかしたいのは、このようなことがあっても大丈夫なように タイムスタンプを比較で新しければ、rsync起動とやりたいのですが。。。 オプション探しても見つかりません 知っている方が居ましたら、ご教授いただけないでしょうか? もしくは、このような場合に同期をとる別の簡単な方法があればと思っています。 ※rsyncであれば、使ったことあるし設定も楽なので  この手法がいいかなって思っています

  • rsyncをrubyのプログラムで使いたい。

    rubyである条件を満たせばrsyncでバックアップするというプログラムを作っています。 if 条件  バックアップ end 上記のような簡単なプログラムな場合のとき if 条件  rsync -a -e ssh バックアップ元 バックアップ先 end というようにrsyncをシェルスクリプトのコマンドのように使うことはできないですよね? ちなみに今作っているプログラムはシェルスクリプトではつくってません。 そうなるとrsyncをするプログラムをif文に書くしかないんですかね? cygwinでrubyをインストールして使っているのですが、パッケージの中にはrsync.rbのようなものがないようなのでやっぱり使えないってことですよね? ちなみに初心者なんでrsyncをするプログラムをつくれるとは思えないです。 なんか簡単な方法はないですか?? ご教授をよろしくお願いします。

  • rsyncの挙動について

    お世話になります。 現在AサーバからBサーバに対して、定期的にrsyncにてサーバ内ファイルの同期を行っています。 毎日更新されているファイル数が数十万ということと、回線が細い為に同期完了まで約2時間程かかります。 その際少し気になる点があります。 例えば、数十万ある同期対象ファイルの中でhoge.txtというファイルがあったとします。このファイルは動的に書き込みが行われるログファイルです。中身はWEBのアクセスログのようなものです。 このファイルを含む数十万のファイルをrsyncで同期を行った場合以下のような現象が起こります。 --条件------------------------------------------- rsync開始時刻 :01:00 rsync完了時刻 :03:00 rsync開始時の同期元Aサーバにあるhoge.txtのタイムスタンプ :00:58 rsync完了時の同期先Bサーバにあるhoge.txtのタイムスタンプ :00:58 rsyncオプション :rsync -auvvz -e /usr/bin/ssh --exclude '*~' --delete ------------------------------------------------- 上記条件及び結果の元、Bサーバに同期されたhoge.txtを見てみるとファイルのタイムスタンプ自体はAサーバでrsyncを開始した時点でのタイムスタンプ(00:58)なのですが、ファイルの中身を見てみると、ログファイル内にて01:30にアクセスがあったという記録が追記されています。 恐らくは約2時間かかるrsync実行中のうち、01:30以降にAサーバからBサーバに同期が行われたと思うのですが、それであれば、hoge.txtのタイムスタンプ自体も01:30に変わっていなければならないはずだと思うのです。 ちなみにこのhoge.txtというログファイルは書き込みが行われる毎にファイルのタイムスタンプも更新されます。 そこで質問させて頂きたいのですが、rsyncの挙動としてこのようなことはありえるのでしょうか? それではどうぞよろしくお願い致します。

  • rsyncでのバックアップにて

    お世話になります。 いきなりですが、本題に入らせていただきます。 「A」というサーバー(Web・メール・DNS)があると仮定します。 OSはRedhat Linux7.0J(以下RH7と説明)だとします。 「B」というバックアップ用のサーバーを用意し、 OSにRedhat Linux 7.1J(以下RH7.1と説明)を入れたとします。 rsyncコマンドを使用して、AのデータをBにバックアップしたいと思います。 ここで質問なのですが、 同じOSのバージョン違い同士で、rsyncコマンドでバックアップした際に、何か不具合が起こる可能性というのは、やはりあるのでしょうか? (例えば、Aのマシンの/homeをBのマシンの/homeへ上書きした場合です) というのも、以前、会社の人から「ドットファイルを違うOSに持っていくと、正常に動かない」という風なことを聞いたので、RH7.0とRH7.1でもそういう風な不具合が起こるのか、疑問に思いました。 うまく説明できていないかもしれませんが、 どなたかご教授ください。 おねがいします。

  • ポータブルHDにバックアップを取る方法(rsync)

    Ubuntu8.04 をファイルサーバとして使っています。 あるディレクトリをSambaでネットワーク内のWindowsクライアントに 共有させています。 このディレクトリをUSBポータブルHDにバックアップ取ることを考え、 全体としてのサイズはそこそこありますが、日々の変更分は多くないこともあり、 rsyncで差分バックアップを取ることを試みているのですが、どうも理想通りの 動きをしてくれません。 差分バックアップなので、更新していないファイル、フォルダは更新をしてほしく ないのですが、rsyncを起動させるたびに更新します。 まず、rsyncのコマンドですが、 rsync -auv --exclude 'tmp/' --delete /home/share /mnt/usb/backup/ で、やってみました。 chownのエラーが出たので、ポータブルディスクがvfatであることから オプションが問題なのかと思い、 -rlptDuv -rltDuv -ruv 等々オプションを変更させながら試してますが、エラーは出なくなったものの rsyncのコマンドを実行するたびに元ファイルが更新されていなくてもバックアップされるファイルが多々あります。 (オプションを減らすごとにその数は減ったのですが) ただ、上記オプション以上は修正すべき点がわからず困っています。 解決策についてアドバイス等いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • rsyncの実行時間

    rsyncを実行後、ログに実行時間を残したいのですが、どのようにコマンドを打てば良いか教えてもらえないでしょうか。 time rsync -avz /usr/src /test >> /var/log/rsync/rsync.log 試しに上記のように打ってみたのですが、実行時間がログには入りませんでした。 Linux初心者ですが、宜しくお願いします。

  • cpioコマンド

    cpioコマンドのオプションについて教えて下さい。 カレントディレクトリ以下を、/tmp/Backupとして保存。 ls | cpio -o > /tmp/Backup 作成したアーカイブに更にファイルを追加したい場合は どのようにすればよいのでしょうか? -A オプションを使用するようなのですが、どうしてもうまくいきません。 よろしくお願いします。

ボビンが回っていない
このQ&Aのポイント
  • ブラザーA35-LGでボビンが回らず下糸が上がってこなくなった
  • 下糸を引き出すことができない|ブラザー
回答を見る