• ベストアンサー

ヤムジダについて

야무지다はどのような会話で使いますか?辞書には、"ちゃっかりしていて抜け目がな... 야무지다はどのような会話で使いますか?辞書には、"ちゃっかりしていて抜け目がない"と載ってますが イマイチ意味がつかめません。わかりやすく説明をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thieves
  • ベストアンサー率63% (29/46)
回答No.1

褒め言葉です。 自分より目下の人に対して 仕事や行動や考えなどが感心しちゃうほど 立派で、優れているときなどに言います。 子供ながらもしっかりしていて 何か褒めてやりたいときに。。 꼬마애에게 - "엄마 심부름도 잘하고, 아이고, 참 야무지네." (お使いもよくできるし、いい子だね。) 아이엄마에게 - "자제분이 참 야무지게 생겼네요." (お子さんが頭よさそうに見えますね。) こんな風に子供に対してよく使われてます。 ほかに上司が部下を褒めるときなども使います。 일 참 야무지게 잘하네. (仕事しっかりできるね。) 仕事のほうに抜け目がないってのニュアンスがここのポイントだと思います。 わたしが説明しながらも、なんか物足りない感じがしますね。 うーん。 ぼうっとしてるの正反対の感じを想像すればヤムジダのニュアンスを掴みやすいんじゃないかと思います。 注意するところは自分より目上の人に直接言うと失礼なことでしょう。 先生が生徒に、親が子に、先輩が後輩に、大人が子供に、祖母が孫に。 相手に対して褒められる位置に座ってる人が普通使います。 同い年の仲間たちにも普通言いません。わたしが友達にヤムジネと聞かれたら、”お前に評価されたくない”って感じ。^^ ってかわたしがひねくれてるかも。。 目下の人にしたら聞かれるとけっこういい気分になれる褒め言葉です。 ちなみに慣用的に使われる"꿈도 야무지다"という言葉があります。 わたし世界中で一番の美人と結婚するつもり。 わたし大人になったらハリウッドに行ってムビースターになるぞ。 わたし東大に行くつもりだ。 などなど、 自分の判断では、相手がとんでもないことを目指すとき、 꿈도 야무지다.という言葉を使用して相手を軽くあざ笑いますね。 整理すれば ボウットの正反対の感じーこれが核心であると思います。 この感じをもってたくさんの例文をお読みになってください。 そうすればニュアンスをつかめて自由自在に駆使できるはずだと思います。 お役に立ったのでしょうか。 暇がありましたら、書き込んだわたしの日本語の文章の中で、正しくない文法や違和感を感じられる変な表現があったら直していただけますか?

jyonu
質問者

お礼

ありがとうございました★

jyonu
質問者

補足

ありがとうございます(*^_^*)すごくわかりやすい説明をありがとうございます!!日本語が本当に、お上手ですよ!!! 日本人みたいです♪私も見習わないと…笑 ほとんど違和感ないですが、気になる部分だけ、添削しますね。 何か褒めてやりたいときに →何かほめてあげたい時に("やりたい"でも大丈夫ですが、ちょっと、がさつな言い方なので。) (お子さんが頭よさそうに見えますね。) →お子さん、賢そうに見えますね。の方が褒め言葉に合う感じがします。 (仕事しっかりできるね。) →仕事がよくできるね 同い年の仲間たちにも普通言いません。わたしが友達にヤムジネと聞かれたら、”お前に評価されたくない”って感じ。^^ ってかわたしがひねくれてるかも。。 →同じ年の人に対しても、普通使いません。私が友達にヤムジネと言われたら"お前に評価されたくない"って感じです。 目下の人にしたら聞かれるとけっこういい気分になれる褒め言葉です。 →目下の人からしたら言われたら結構、気分が良い褒め言葉です。 わたし世界中で一番の美人と結婚するつもり。 →僕は(俺は)世界一の美女と結婚するつもり。この方がすっきりしてますね。 わたし大人になったらハリウッドに行ってムビースターになるぞ →私大人になったら、ハリウッドスターになるぞ 自分の判断では →自分の判断で お役に立ったのでしょうか。 →お役に立ちましたか? 暇がありましたら、書き込んだわたしの日本語の文章の中で、 →お時間がありましたら、私が書き込んだ..... 私は、日本語の先生ではないので、自信はないですが、 少しでもお役に立てれば幸いです♪ ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「あざとい」とはほめ言葉でも使われますか?

    「良く見てますね」って良い意味で 「あざといですね」って使いますか? 辞書では 「抜け目がなく貪欲である。あくらつだ。」と書いてありました。

  • あざとい

    あざといの意味があまりよくわかりません。浅はかで抜け目がないは矛盾してる感じがします。わかりやすく意味を教えて下さい。

  • 片隅にも置けない。

    『隅に置けない』という言葉を辞書で調べると、 >案外、技量があったり世間を知っていたりして、あなどり難い。抜け目がない。 上記の通りですが、『○○の片隅にも置けない』という言葉ありますよね? よく聞くんですが、これが辞書にないんです。 自分はてっきり、隅に置けないの逆で使う言葉で存在すると思っていたのですが、 実は『片隅にも置けない』という言葉はないのでしょうか……?

  • 言葉の意味について

    言葉の意味についてですが、普段会話で使っている時にしろ、本で読んでいる時にしろ、一語一語の意味を正確には分かっていませんよね。難語句に限らず、一般的な語句でもそれが普通のように思います。 これが一度気になりだすと大半の語句の意味が十分説明できず、辞書と首っ引きでほかのことが出来なくなってしまいます。さらに辞書を引いても堂々巡りのようになることもしばしばです。 これは一種の完全癖だと思うのですが、なんとかもう少し無頓着になる方法はないでしょうか。誰か知恵を貸してください。

  • would and could の使い方

    wouldとcould の使い方がイマイチつかめません。 辞書を何度も何度も引いて、日本語訳の意味はわかってますが、映画を見ていると、どうも合点がいかない使い方が多くて、困ってます。 そのため会話ではほとんど使いこなせていません。 「~だろう」という意味での使い方が多いようには感じますが、どうもイマイチ。。。 日常会話での出没率もかなり高く、これはもしかして辞書には載っていないスラング的な意味があるのでは?とか、何の意味も無く、ただみんなこれらを使うのが癖になっているのではないか?とか色々悩んでます。 だれかアドバイス、またはこーやって使えば使いやすいよ!っていう何かあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 「好成績を叩き出す」の「叩き出す」とは?

    私たちはよく「好成績を叩き出す」のような表現をすることがあります。ここで使っている「叩き出す」は「すばらしいレベルの結果をだす」のような意味であろうことはわかるのですが、あらためて辞書(大辞泉・大辞林)を見るとこの用例をしっくり説明できる意味が載っていません。 適切な説明が載っているサイトなどを教えていただけないでしょうか。もし別の辞書に載っているようでしたら、その説明文を教えていただきたく存じます。

  • 国語辞典について質問です。

    国語辞典について質問です。 語彙を増やしたいため、辞書を少しずつ読んでいこうと思っています。 明鏡がいいとよく聞きますが、どの辞書がいいと思いますか。 意味はもちろん、例文も意識して読めば日常会話でも使えるようになりますよね? できればいくつかの辞書の特徴を教えてもらえるとありがたいです。 回答お願いします。

  • 「気がする」の「する」の意味が「気になり」ます。

    辞書の説明によりますと、 自動詞「する」の意味を「感じられる」という言葉で説明しておりますが、 『それは無理矢理の説明なのではないか』と「感じられ」ましたので、 此の質問の提出を考えました。 従いまして、伺いますが、 『もし自動詞「する」を更に適切に訳すなら、どの様な言葉が適切なのでしょうか?』 現状の辞書的な意味が最高級の訳し方になっているのなら、 その由来でも構いませんから、御教授を下さいませ。

  • 意余って…

    意余って~  という風に書いてありますが、これは「いあまって」だと思いますが、辞書的に言うのならどういう言い回し(意味)になり、どういう時に使うのでしょうか、教えてください。  辞書には出ていないし、意味が通じないのですが…。"意"だけだと、心の動き、思い、考え…という意味ですが、それが余っているとは、つまりどういうことですかね。思い余っても同じでしょうが…。  勢い余って…と同じ感じかと、思ったりもしますが…どうなんでしょう。辞書的にうまい言い回しで説明してください。よろしくお願いします。

  • 「生理的に受けつけない」という表現を英語にしてください

     この表現が和英辞書になかなか出ていません。ある辞書にmental blockと出ていたのですが、会話学校の先生から、その表現は不適切といわれました。  直接、英訳できない場合は、どんな説明的な言い方でこれを表現すればいいのかも教えてください。よろしくお願いいたします。

傷病手当金についての質問
このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルスに感染し、傷病手当金について質問があります。
  • アルバイトを2カ所やっている場合、傷病手当金は貰えるのか、貰える期間はどの期間なのか知りたいです。
  • 職場復帰後も傷病手当金の支給があるのかも知りたいです。
回答を見る