• 締切済み

戸籍上他人の弟は、実の兄の財産を相続できますか?

aassddff12の回答

回答No.6

補足に回答いたします。 >戸籍を変えるようなことではなく、兄弟ということを証明する…残念ですが、これは前の回答で例を挙げて説明したとおりで、不可能です。(兄弟としての証明は物理的・論理的な観点では可能ですが、この場合民法上では意味がありません) 純粋に相続できる可能性があるとすれば、以前の回答で説明させていただいた相続の優先順位者、またはその者のご子息に当たる人がいない場合や相続権を破棄した場合であれば、親戚間の話し合い等で分配されることはあるかと思います。(この場合も法定相続人となるわけでは無いので確実にとは言えませんが) 結論としては、戸籍の訂正なしに、民法上(法定相続者・権に関しての)兄弟と認めさせることは、不可能です。

takako1980
質問者

お礼

何度も、ご回答ありがとうございます。 ようやく理解できました。

関連するQ&A

  • 亡くなった夫の弟の遺産の相続

    私……子供2人あり 私の夫……すでに死亡 私の夫の父・母……すでに死亡 私の夫の兄1……存命。     兄2……存命。     弟1……先月死亡。配偶者、子、共になし。     妹1……存命。 このたび、私の夫の弟(弟1)が亡くなり、配偶者・子がいないことから、夫の兄妹(私の夫を含めて4人)で分割することになりました。この分割に関係者の異存はありませんので、あとは手続きの様式の問題のみとなっております。 本来の相続権者である夫が亡くなっているので、「今回実際に相続するのは夫の相続権者になる」と兄1に言われました。 私の夫が存命中に取得した印鑑証明が今手元にあるのですが、夫自身が亡くなっているので、実際の手続き時には相続権者の印鑑証明が必要となると言われました。私の夫の相続権者というのは妻である私と私の子供たちですが、今回の夫の弟1の相続問題に関して、私の子供たちの印鑑証明まで必要ということでしょうか。それとも、私だけでいいのでしょうか。もし子供たちまで必要という場合、たとえば私の子供たちはこの件に関して相続を放棄する(私は放棄しない)場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

  • 弟の相続放棄について

    今年の1月に主人の弟が亡くなりました。 弟は離婚しているのですが、先日、住民税の支払いが発生したところ 弟の子供2人が財産放棄しました。 そして二番目の相続人である主人に支払い通告が来ました。 両親もすでに他界しており兄弟は二人のみで、それぞれ二人ずつ子供がいます。 主人が財産放棄する場合、どんな書類がいるのでしょうか? 亡くなった主人の親やその上の親の戸籍まで集めないといけないのでしょうか? 弟の子が財産放棄する前に家裁に行ったのですが、 弟の子がまだ放棄してないのに兄が手続きに来るのはおかしいと 言われ徒労に終わりました。わかる範囲で教えてください。

  • 分家後の義理の弟に相続権があるかどうか。

    養子で入った弟が、昭和10年に分家の届け出により戸主・兄の戸籍から外れました。 その後、昭和25年(家督は廃止)に兄が亡くなり、親は既に亡くなっていたので子や兄弟に相続権が行くと思うのですが、戸籍上分家をした弟に相続権は行くのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 未婚での認知、戸籍、財産はどうなるのか?について教えてください!

    彼が生んで欲しくないので、一人で生もうかと悩んでいるのですが、 もし、一人で生んだ場合、認知、養育費は、さいやく裁判でも、勝ち取れるのか?また、認知された場合、戸籍上は、どうなるのか? 彼は父親というようになっているのか? 戸籍上、どのようになるのかと、認知、養育費はもらえるのか?が、 わかりません。 たぶん、認知、養育費は彼は働いているし、家も裕福なので、もらえるとは 思うのですが、素人の考えですので、、、 子供のためにも、色々知っておきたいのです。 また、彼の家は多額な財産があります。 その場合、認知されたら、のちのち、財産分与になった時に、 子供は、もらえる権利はあるのでしょうか? 彼は、今、父親がいつ亡くなってもおかしくない状態で、家族、親戚で、 財産の相談をしてるため、家族が増えることで、またもめるとか、言ってたので、よく内容は知らないのですが、財産を認める印を押す人(おじさん)が、財産をわけてくれなければ、父親の財産として、認めさせないと言ってる様で、そこで家族が増えれば、また話が、もめるみたいで、、、 財産が欲しいわけではないですが、もらえる権利がある場合、彼の家族の遺産相続問題が、もめるので、どうなのかなあ?と思いまして、、、 一人で生む、生まないは、まだはっきりとは、決めてないのですが、 生まない場合、時間もあまりありませんので、、、 生んだ場合の、いろいろな知識を得たいので、どうか教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 相続財産を弟が盗み警察に訴えたい

    相続財産を弟が盗み警察に訴えたい 父が今年6月亡くなりました。 相続人は、兄&私&弟&アルツハイマーの母です。 父は独りで住んでいて、死後、家には誰も住んでいなくなりました。 父の死の直後から弟が父の家に勝手に住むようになりました。 死んだとはいいながら、父も寂しいだろうと思い、当初は弟が住みだすのを歓迎していました。 気持ちの整理もつき、兄と弟と私で相続の話を始めています。 弟が、父のポッケットから10万円、父が持っていた銀を勝手に持ち出しています。 分った経緯は、 1.10万円は私が父の死の直前に父のジャケットをかたした時に見た →弟に聞いたら「(弟の)家にあずかってある」 2.上記1の後に別件で兄が電話したら、 「銀、記念硬貨等9点を預かっている」 と言った。 弟は金品に卑しい性格で、例えば本年5月の父が重篤な時に父の家にお見舞いに行く際、 無賃乗車で警察に捕まり、後日警察署に出頭しています。 弟はこの1年無職です。 (警察に届けていませんが、5年近く無賃乗車しています) 記述の1,2で弟は預かっている、と言っていますが、 私&兄が聞くまで黙っていたわけで、盗んだ事は明白です。 父は金(きん)も現物で持っていたと思うのですが、ありません。 弟は全く信用できません。 私と兄はは親族から逮捕者が出てもいいから、弟を訴えよう、 (家宅捜索してもらわないと、弟がいくら相続財産を盗んだかわかりません) との方向にかたまりつつあります。 実際の手続きとか、警察がどこまで対応してくれるか、 アドバイスいただけると助かります。

  • 独身子無しで余命僅かの兄が弟に全財産を譲る場合

    一億円の財産がある独身で子無しで余命わずかの兄が弟に全財産を譲る場合、最も税金が掛からないにするにはどういう方法がありますか?  生前に贈与するに死後に相続するにしろ、あまり変わらないものですか?

  • 叔父の財産を相続放棄したい

    先日、叔父(父の弟)が亡くなりました。会社経営をしており、借金がかなりあったようで、叔父の相続人であるいとこたちも放棄することは決定しているようです。 そこで、自分なりにいろいろなサイトで必要書類を検討したのですが、これで大丈夫かを確認したいと思っています。 よろしくお願いします。 家族(相続人)構成としては、(叔父からみた続き柄で表示) 第一相続人:子3人 第二相続人:父母はすでに死亡 第三相続人:兄A(死亡)・・・子3人       兄B(死亡)・・・子4人       姉(生存) 私は兄Bの子ですが、兄Aの子、兄Bの子、姉は一緒に相続放棄の申述書を提出することになっており、戸籍は同時提出なのでそれぞれでなく共通に利用できるようです。 さて、戸籍ですが、 1、被相続人である叔父の出生~死亡までのすべての戸籍 2、被相続人の父母が死亡していることがわかる戸籍 3、すでに死亡している相続人兄A,Bの死亡がわかる戸籍 4、相続人本人(兄A,Bの子、姉)の戸籍抄本 以上でよろしいでしょうか? なお、叔父は関東で亡くなりましたが、私たちは四国に住んでいます。 申述先の裁判所は、叔父の住所地家庭裁判所になるのでしょうか? それとも、私たちが住んでいる最寄の裁判所でもできる方法があるのでしょうか? 裁判所の説明には、「被相続人の住所地、または相続開始地の家庭裁判所」となっており、相続開始地というものが私たちの住所地と読み替えてよいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 27年前に両親が他界。兄(妻のみ)弟(妻子3人)となる。財産分割等まだ。先日兄が他界。相続は?

    27年前に両親が他界し、兄(妻のみ)弟(妻子3人)となりました。 同居の兄が実家にそのまま住み続け、財産分割等まだしていません。 (弟は財産放棄手続きもしていませんし、金銭受け取りや財産分け等も、何もありませんでしたし、特に何も話をしないまま時が過ぎてしまいました) 先日、兄が他界しましたので、この機に正式に財産分割を行いたいと考えています。 法定相続では、親の財産は兄弟で1/2づつです。 (1)今から財産分割の協議は法的に可能なのでしょうか? (2)このような状態で、法定相続としては、兄の妻、弟はそれぞれどうなるのでしょうか? (3)実家には、兄の妻が住んでいますので、売却することはできませんし、当分の金銭支払いも難しいと思います。具体的に、どのような分割協議が考えられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 ※補足 実家の登記簿は、両親他界後、長男名義になっているようです。

  • 民法第915条による相続財産の調査について

    私は、幼少の頃に養子に出され、その事実を知ったのは22歳の時です。 実父母はすでに他界し、私には、兄と弟がいますが、実父母の相続の関係で、諍いになり、疎遠になってしまいました。 兄弟二人とも子供がなく独身です。現在、兄は56歳、弟は52歳です。兄は大腸がんを患っており、肝臓に転移したことを、4年前、実父の葬儀の時、知りました。 よくよく考えてみますと、兄の法定相続人は、弟と私だけであり、兄が先に亡くなり、弟が私よりも先に亡くなった場合、法定相続人は、私一人です。疎遠であるので、弟が亡くなった時に、私は、その事実を知ることができないのではないのかと心配になっています。もし、負の遺産の方が多ければ、法定相続人は私一人になるので、私は、否応なしに借金を背負わなくなってしまいます。相続開始の事実を知ってから、3カ月以内に相続放棄ができることも分かっています。 そこで、質問なのですが、民法915条の2項にあります、「相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる」とは、具体的にどのような方法が考えられるのでしょうか? 一番良いのは、兄弟とのよりを戻すことだとは分かっていますが、現在も実父の相続で係争中であり、私の一存ではなんともならない状態です。

  • 相続財産について

    先日父が亡くなり、父の財産の相続を弁護士つけて処理したいと 父の実の娘さんから電話がかかってきました。 母は好きなようにしなさいと言ったそうですが、 母が何か準備しなくちゃいけないこととがありますか? 前もって準備することなどあれば教えて下さい。 ちなみに家族構成は 父、母;25年前再婚 姉、兄; 父親の子供 私、妹; 母親の子供 弟  ;再婚してから生まれた子 (1)不動産の相続の場合、まだ名義は父になっていますが、これから 名義変更とかしなくていいですか?(たとえば売るなどの場合) (2)父が病気になる前、母の名前で事業を起こし、母はそこで働きながら 病院代や弟を養ってきたんですが、その事業の元金なども父の 相続財産になりますか? (3)生命保険金の受取人は母になっていますが、 これは相続財産にはなりませんか? 宜しくお願いします。