• 締切済み

戸籍上他人の弟は、実の兄の財産を相続できますか?

相続人のない子が亡くなりました。 亡くなった子には、戸籍上は関係のない弟がいます。 ただし、一度も同じ戸籍に入ったこともなく、認知届け等、客観的に証明できる事実はありません。 母親が同じということを証明したくても、既に生まれた病院もありません。 事実を知っている親戚は、数名が存命ですが、出産の光景を見たとは思えません。 また、子(兄)は既に亡くなってから10年経過しています。 この場合、弟が亡くなった子(兄)の財産を相続することは可能ですか? 親戚の証言だけで兄弟の認定は可能でしょうか?

みんなの回答

回答No.6

補足に回答いたします。 >戸籍を変えるようなことではなく、兄弟ということを証明する…残念ですが、これは前の回答で例を挙げて説明したとおりで、不可能です。(兄弟としての証明は物理的・論理的な観点では可能ですが、この場合民法上では意味がありません) 純粋に相続できる可能性があるとすれば、以前の回答で説明させていただいた相続の優先順位者、またはその者のご子息に当たる人がいない場合や相続権を破棄した場合であれば、親戚間の話し合い等で分配されることはあるかと思います。(この場合も法定相続人となるわけでは無いので確実にとは言えませんが) 結論としては、戸籍の訂正なしに、民法上(法定相続者・権に関しての)兄弟と認めさせることは、不可能です。

takako1980
質問者

お礼

何度も、ご回答ありがとうございます。 ようやく理解できました。

回答No.5

すみません回答が遅れました。 >強制認知という方法もありますが…あるにはあるのですが、それはその亡くなられた子(以下、兄と言います)に婚姻していない女性との間に子供がおり、その子供の戸籍の父親の欄が空白である場合(もちろんこれ一様ではありませんが)です。 それから、質問から勝手に解釈してしまい、聞き忘れていたのですが養子縁組で実母の姉の籍に入ったのでしょうか?(養子縁組はしていないと解釈したのですが) 入籍の手続きが誤りであったと、訂正手続きが通常可能ですが、「兄」さんはその戸籍で長らく生活を送り、すでにお亡くなりになっているため、いまさらその戸籍を訂正することはできません。(=養子縁組している場合はもちろん、していない場合でも、長らくその戸籍で生活してきた・すでにお亡くなりになられてる状況を考えると戸籍の訂正というのはまず不可能でしょう。) 。

takako1980
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 弟は、姉の産んだ子として届けをだされれています。 虚偽の届出です。 できれば、戸籍を変えるようなことではなく、兄弟ということを証明するのみで、 どうにか相続を、と考えているのですが、、、お知恵をお貸しください。。

回答No.4

戸籍に事実と異なる記載がされた場合、絶対に修正が認められない、 というわけではありません。 例えば、嫡出の否認(民法第774条)や認知に対する反対の事実の主張(民法第786条)、 さらに認知の訴え(民法第787条)などが明文で規定されています。 また、民法に規定はありませんが、親子関係不存在確認の訴えというものが 判例で認められています。 従って、戸籍を訂正して、弟が相続することは法律上は可能です。 手続きは、戸籍上の親との関係を切ってから、 実の親との関係を認知させる、という2段階を踏まなければなりません。 かなり大変です。 まず、戸籍上の親に対して「親子関係不存在」の調停を申立てます。 戸籍上の親がすでに死亡している場合でも、検察官を相手にして 申立てることができます。申立に期限はありません。 ここで調停が成立すると、合意に相当する審判が為され、 確定すれば確定判決と同じ効力を持ちます。 不調の場合は、訴訟を起こすこともできます。 親戚の証言のみで認められるかどうかは、 裁判官の自由な心証形成に委ねられるため、何とも申し上げられません。 親子関係の不存在が認められた場合、今度は実の母親に対して認知調停を申立てます。 上記と同様に、不調の場合は訴訟を起こすこともできます。 ただし、認知の訴えは母親の死後3年経つと原則起こせなくなります。 認知が認められれば、出生のときにさかのぼって効力を持ちますから、 兄の法定相続人となります。 ただ、実の母親がすでに10年以上前に他界しているこのケースでは、 出訴が認められる可能性は絶望的に低いと思われます。 一応、出訴期間を過ぎての訴えが認められた判例もありますので、 期間内に訴えを起こせなかったことに余程特段の事情があるのであれば、 主張する余地はあると思います。 (どの程度なら余程特段の事情なのかは、これまた裁判官次第です。)

takako1980
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すっきり致しました。 また、再度、質問を相続に戻しますと、 戸籍の修正をしなければ、相続はできないということになりますでしょうか? 弟は、その母親が虚偽の戸籍を提出した事情を考えた場合、戸籍の修正は望まないと思うのですが、 戸籍の修正なしに、相続をする方法はありませんでしょうか?

回答No.3

補足に対してお答えします。 >母子は分娩の事実のみで、母親の認知なしに証明されるものという前提で考えた場合、 それを証明するのに、親戚の証言だけでは、母子は認められないとお考えでしょうか?… これは少し違います。確かに、物理的にいえば「その子」とその兄は実の兄弟ですし、DNA鑑定を行えばそれは証明できます。しかし、戸籍で「母の姉」の子となっている以上、法律上(民法上)ではそれは実の兄弟とは認められません。 例としていえば、養子縁組があります。ある夫婦A・Bが血のつながりのないCと養子縁組をすれば、たとえ血のつながりが無くても、法律上は血族となります。 また、そのCに実の母がいたとしても、法律的にも血族とはされません。 つまるところ、この件の要点は戸籍であるため、物理的な血のつながりは意味をなしません。 わかりづらいところがあれば詳しく説明しますので、何かありましたら補足に加えてください。

takako1980
質問者

補足

父親死亡による遺産問題などでは、強制認知という方法もありますが、これは、戸籍だけを雄一の根拠とすることなく、実際の血縁関係も考慮されるべきという考え方があるもと理解しておりました。 この場合には、適用されないということでしょうか? それとも、実務上で戸籍以外は認められないということでしょうか? しつこくて恐縮です。。

回答No.2

補足ありがとうございます。 つまり、戸籍上は従兄弟となるということですね。 残念ですが、戸籍上そうなっているのなら、正式な遺言書がない限り法的な相続権はありません。 法定相続人となれるのは、配偶者を除くと、 第一順位…直系卑属(実子、養子など)(子供が死亡している場合は孫、孫が死亡している場合はひ孫) 第二順位…父母や祖父母などの直系尊属 第三順位…兄弟姉妹 です。これに該当する人がいない場合は、また別の問題ですが。 結論から言うと、民法上不可能です。 どうしても納得できないのでしたら、司法書士・行政書士事務所に相談されてはどうでしょうか。

takako1980
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お聞きしたいことを1点に絞り再度お聞きいたします。 母子は分娩の事実のみで、母親の認知なしに証明されるものという前提で考えた場合、 それを証明するのに、親戚の証言だけでは、母子は認められないとお考えでしょうか?

回答No.1

>戸籍上関係のないのに実の弟であるという点でお聞きしたいのですが、養子縁組等で戸籍が変わったのでしょうか?詳しくお答えいただきたいのですが。

takako1980
質問者

補足

出生の際に、母親の姉の戸籍に入れられ、姉の実子という届けをしております。

関連するQ&A

  • 亡くなった夫の弟の遺産の相続

    私……子供2人あり 私の夫……すでに死亡 私の夫の父・母……すでに死亡 私の夫の兄1……存命。     兄2……存命。     弟1……先月死亡。配偶者、子、共になし。     妹1……存命。 このたび、私の夫の弟(弟1)が亡くなり、配偶者・子がいないことから、夫の兄妹(私の夫を含めて4人)で分割することになりました。この分割に関係者の異存はありませんので、あとは手続きの様式の問題のみとなっております。 本来の相続権者である夫が亡くなっているので、「今回実際に相続するのは夫の相続権者になる」と兄1に言われました。 私の夫が存命中に取得した印鑑証明が今手元にあるのですが、夫自身が亡くなっているので、実際の手続き時には相続権者の印鑑証明が必要となると言われました。私の夫の相続権者というのは妻である私と私の子供たちですが、今回の夫の弟1の相続問題に関して、私の子供たちの印鑑証明まで必要ということでしょうか。それとも、私だけでいいのでしょうか。もし子供たちまで必要という場合、たとえば私の子供たちはこの件に関して相続を放棄する(私は放棄しない)場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

  • 弟の相続放棄について

    今年の1月に主人の弟が亡くなりました。 弟は離婚しているのですが、先日、住民税の支払いが発生したところ 弟の子供2人が財産放棄しました。 そして二番目の相続人である主人に支払い通告が来ました。 両親もすでに他界しており兄弟は二人のみで、それぞれ二人ずつ子供がいます。 主人が財産放棄する場合、どんな書類がいるのでしょうか? 亡くなった主人の親やその上の親の戸籍まで集めないといけないのでしょうか? 弟の子が財産放棄する前に家裁に行ったのですが、 弟の子がまだ放棄してないのに兄が手続きに来るのはおかしいと 言われ徒労に終わりました。わかる範囲で教えてください。

  • 分家後の義理の弟に相続権があるかどうか。

    養子で入った弟が、昭和10年に分家の届け出により戸主・兄の戸籍から外れました。 その後、昭和25年(家督は廃止)に兄が亡くなり、親は既に亡くなっていたので子や兄弟に相続権が行くと思うのですが、戸籍上分家をした弟に相続権は行くのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 未婚での認知、戸籍、財産はどうなるのか?について教えてください!

    彼が生んで欲しくないので、一人で生もうかと悩んでいるのですが、 もし、一人で生んだ場合、認知、養育費は、さいやく裁判でも、勝ち取れるのか?また、認知された場合、戸籍上は、どうなるのか? 彼は父親というようになっているのか? 戸籍上、どのようになるのかと、認知、養育費はもらえるのか?が、 わかりません。 たぶん、認知、養育費は彼は働いているし、家も裕福なので、もらえるとは 思うのですが、素人の考えですので、、、 子供のためにも、色々知っておきたいのです。 また、彼の家は多額な財産があります。 その場合、認知されたら、のちのち、財産分与になった時に、 子供は、もらえる権利はあるのでしょうか? 彼は、今、父親がいつ亡くなってもおかしくない状態で、家族、親戚で、 財産の相談をしてるため、家族が増えることで、またもめるとか、言ってたので、よく内容は知らないのですが、財産を認める印を押す人(おじさん)が、財産をわけてくれなければ、父親の財産として、認めさせないと言ってる様で、そこで家族が増えれば、また話が、もめるみたいで、、、 財産が欲しいわけではないですが、もらえる権利がある場合、彼の家族の遺産相続問題が、もめるので、どうなのかなあ?と思いまして、、、 一人で生む、生まないは、まだはっきりとは、決めてないのですが、 生まない場合、時間もあまりありませんので、、、 生んだ場合の、いろいろな知識を得たいので、どうか教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 相続財産を弟が盗み警察に訴えたい

    相続財産を弟が盗み警察に訴えたい 父が今年6月亡くなりました。 相続人は、兄&私&弟&アルツハイマーの母です。 父は独りで住んでいて、死後、家には誰も住んでいなくなりました。 父の死の直後から弟が父の家に勝手に住むようになりました。 死んだとはいいながら、父も寂しいだろうと思い、当初は弟が住みだすのを歓迎していました。 気持ちの整理もつき、兄と弟と私で相続の話を始めています。 弟が、父のポッケットから10万円、父が持っていた銀を勝手に持ち出しています。 分った経緯は、 1.10万円は私が父の死の直前に父のジャケットをかたした時に見た →弟に聞いたら「(弟の)家にあずかってある」 2.上記1の後に別件で兄が電話したら、 「銀、記念硬貨等9点を預かっている」 と言った。 弟は金品に卑しい性格で、例えば本年5月の父が重篤な時に父の家にお見舞いに行く際、 無賃乗車で警察に捕まり、後日警察署に出頭しています。 弟はこの1年無職です。 (警察に届けていませんが、5年近く無賃乗車しています) 記述の1,2で弟は預かっている、と言っていますが、 私&兄が聞くまで黙っていたわけで、盗んだ事は明白です。 父は金(きん)も現物で持っていたと思うのですが、ありません。 弟は全く信用できません。 私と兄はは親族から逮捕者が出てもいいから、弟を訴えよう、 (家宅捜索してもらわないと、弟がいくら相続財産を盗んだかわかりません) との方向にかたまりつつあります。 実際の手続きとか、警察がどこまで対応してくれるか、 アドバイスいただけると助かります。

  • 独身子無しで余命僅かの兄が弟に全財産を譲る場合

    一億円の財産がある独身で子無しで余命わずかの兄が弟に全財産を譲る場合、最も税金が掛からないにするにはどういう方法がありますか?  生前に贈与するに死後に相続するにしろ、あまり変わらないものですか?

  • 叔父の財産を相続放棄したい

    先日、叔父(父の弟)が亡くなりました。会社経営をしており、借金がかなりあったようで、叔父の相続人であるいとこたちも放棄することは決定しているようです。 そこで、自分なりにいろいろなサイトで必要書類を検討したのですが、これで大丈夫かを確認したいと思っています。 よろしくお願いします。 家族(相続人)構成としては、(叔父からみた続き柄で表示) 第一相続人:子3人 第二相続人:父母はすでに死亡 第三相続人:兄A(死亡)・・・子3人       兄B(死亡)・・・子4人       姉(生存) 私は兄Bの子ですが、兄Aの子、兄Bの子、姉は一緒に相続放棄の申述書を提出することになっており、戸籍は同時提出なのでそれぞれでなく共通に利用できるようです。 さて、戸籍ですが、 1、被相続人である叔父の出生~死亡までのすべての戸籍 2、被相続人の父母が死亡していることがわかる戸籍 3、すでに死亡している相続人兄A,Bの死亡がわかる戸籍 4、相続人本人(兄A,Bの子、姉)の戸籍抄本 以上でよろしいでしょうか? なお、叔父は関東で亡くなりましたが、私たちは四国に住んでいます。 申述先の裁判所は、叔父の住所地家庭裁判所になるのでしょうか? それとも、私たちが住んでいる最寄の裁判所でもできる方法があるのでしょうか? 裁判所の説明には、「被相続人の住所地、または相続開始地の家庭裁判所」となっており、相続開始地というものが私たちの住所地と読み替えてよいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 27年前に両親が他界。兄(妻のみ)弟(妻子3人)となる。財産分割等まだ。先日兄が他界。相続は?

    27年前に両親が他界し、兄(妻のみ)弟(妻子3人)となりました。 同居の兄が実家にそのまま住み続け、財産分割等まだしていません。 (弟は財産放棄手続きもしていませんし、金銭受け取りや財産分け等も、何もありませんでしたし、特に何も話をしないまま時が過ぎてしまいました) 先日、兄が他界しましたので、この機に正式に財産分割を行いたいと考えています。 法定相続では、親の財産は兄弟で1/2づつです。 (1)今から財産分割の協議は法的に可能なのでしょうか? (2)このような状態で、法定相続としては、兄の妻、弟はそれぞれどうなるのでしょうか? (3)実家には、兄の妻が住んでいますので、売却することはできませんし、当分の金銭支払いも難しいと思います。具体的に、どのような分割協議が考えられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 ※補足 実家の登記簿は、両親他界後、長男名義になっているようです。

  • 民法第915条による相続財産の調査について

    私は、幼少の頃に養子に出され、その事実を知ったのは22歳の時です。 実父母はすでに他界し、私には、兄と弟がいますが、実父母の相続の関係で、諍いになり、疎遠になってしまいました。 兄弟二人とも子供がなく独身です。現在、兄は56歳、弟は52歳です。兄は大腸がんを患っており、肝臓に転移したことを、4年前、実父の葬儀の時、知りました。 よくよく考えてみますと、兄の法定相続人は、弟と私だけであり、兄が先に亡くなり、弟が私よりも先に亡くなった場合、法定相続人は、私一人です。疎遠であるので、弟が亡くなった時に、私は、その事実を知ることができないのではないのかと心配になっています。もし、負の遺産の方が多ければ、法定相続人は私一人になるので、私は、否応なしに借金を背負わなくなってしまいます。相続開始の事実を知ってから、3カ月以内に相続放棄ができることも分かっています。 そこで、質問なのですが、民法915条の2項にあります、「相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる」とは、具体的にどのような方法が考えられるのでしょうか? 一番良いのは、兄弟とのよりを戻すことだとは分かっていますが、現在も実父の相続で係争中であり、私の一存ではなんともならない状態です。

  • 相続財産について

    先日父が亡くなり、父の財産の相続を弁護士つけて処理したいと 父の実の娘さんから電話がかかってきました。 母は好きなようにしなさいと言ったそうですが、 母が何か準備しなくちゃいけないこととがありますか? 前もって準備することなどあれば教えて下さい。 ちなみに家族構成は 父、母;25年前再婚 姉、兄; 父親の子供 私、妹; 母親の子供 弟  ;再婚してから生まれた子 (1)不動産の相続の場合、まだ名義は父になっていますが、これから 名義変更とかしなくていいですか?(たとえば売るなどの場合) (2)父が病気になる前、母の名前で事業を起こし、母はそこで働きながら 病院代や弟を養ってきたんですが、その事業の元金なども父の 相続財産になりますか? (3)生命保険金の受取人は母になっていますが、 これは相続財産にはなりませんか? 宜しくお願いします。