• ベストアンサー

大学の選択で悩んでいます

noname#100291の回答

noname#100291
noname#100291
回答No.6

どれかを選べと言われると、(1)か(2)としか答えられません。何故なら、あなたがその専門分野のどのようなことを勉強したいかが解らないからです。 それと、大学を偏差値で選ぶのは出来るなら止めたほうが良いと思います。 今まで大学で勉強していて実感したことを書かせていただきます。 どこの大学でも学ぶ内容の程度はほとんど一緒だと思います。 考えてみたのですが、大学の講義はほとんどが半期もので、15回の講義で終わってしまいます。 教科書が1冊書けるような内容の学問を半年で終わらせようということ自体、無理というものです。 自然、学ぶ範囲は基礎の基礎で終わってしまいます。実社会で使われているような最新技術には、あまり触れられません。 さらに言うと、大学で使われる教科書自体が数十年前に発展した古典的な基礎知識なため、大学4年間でもその専門分野を深く学ぶには足りません。 重要なのは何処の大学を出たかではなく、大学で何を学んだか。だと思います(きれい事とは思いますが;)。 自分のやりたいことが出来る大学に行けば、熱意がある分意欲もでやすいです。 大学でやるべきことは、しっかりと勉強して、電子工学的なモノの考え方を身につけることにあると思います。 基礎がしっかりと身についていて勉強の仕方が解っていれば、企業(社会)に入ってからも自力で勉強できる力がつきます。 成績の良い大学の方が教師も優れているし、環境も整っている。と思うでしょうが、そうでもないと思います。どの大学にも優秀な教師は居ますし、学ぶための環境には独自の配慮しているハズです(悪質な大学ではそうとも言えませんが;)。

noname#44311
質問者

お礼

回答有難う御座います 結果が出たら参考にさせていただきます ただ、言われていることが、今一わかりません 例えば >どこの大学でも学ぶ内容の程度はほとんど一緒だと思います   複数の大学で勉強された経験がおありなのでしょうか >企業(社会)に入ってからも自力で勉強できる力がつきます   (1)(2)の大学を出て、企業に就職できますか >悪質な大学ではそうとも言えませんが   (1)(2)の大学が悪質な大学でない証拠はありますか

関連するQ&A

  • 大学選択について 教えてください

    現在、高校2年の者ですが、大学選択でとても迷っています      関西大学工学部電気電子情報工学科と成蹊大学工学部エレクトロメカニクス科で迷っています。どちらがいいでしょうか? どちらにも受かる自信はあります。 こう聞くと、知名度やレヴェルの高い関大で良いだろと思う方もいるかもしれませんが、大阪人と接していく上でやや心配です 東京での学生生活にあこがれもありましたし だからと言って成蹊大学では、知名度やレヴェルの低さから就職が心配です ちなみに この2つの大学を選んだのは全学部が1キャンパスに集まっているからです。 あと就職は東京を希望します ネットでいろいろ調べましたが あまりあてにならなかったので貴重な意見をお待ちしています

  • 公募推薦、近畿大学、大阪工業大学について

    第一志望は鳥取大工学部生物応用工学です。 今、学校の先生に一般入試よりは受かりやすいと言う理由で 近畿大学と大阪工業大学の公募推薦を勧められています。 前回の成績が進研模試マークで 国 100 数 IA 50    IIB 40 英 110 現社 70 化  40 物  45 という有様なんですがこの成績でも受けるべきなのでしょうか? ちなみに 大阪工業大学は工学部生物応用科で 近畿大学は理工学部生命科学科または機械工学を受けるつもり でいたんですが落ちる気しかしません。 アドバイスお願いします

  • 大阪工業大学と金沢工業大学

    今年浪人をして 金沢工業大学 大阪工業大学 二つの大学に合格しました。 そこで進路を決めようと思うのですが、どちらにしようか迷っています。 両方とも電気電子工学(大阪工業大学の方は電気電子システム工学) 将来は関西で発電関係の仕事に携わりたいと思っています。 大阪工業大学の方は、2~3回生で下宿 金沢工業大学は1回生から下宿です。 大阪工業大学は一つ上に同級生(知人)がたくさんいるのでサークルとかを避けてしまいそうな気がします。 二つの大学を比べて見たいのでそれぞれの大学のいいところを教えてください。 できればどちらの方がいいかなども・・・

  • 大阪工業大学の学部についての質問 大阪工業大学にあ

    大阪工業大学の学部についての質問 大阪工業大学にある情報科学部のコンピュータ科学と工学部の電子情報通信工学部はどう違いますか? また、この大阪工業大学の情報科学部と工学部はどう違うのですか? よろしくお願いします。

  • あなたならどちらを選びますか

    高校3年の息子の受験勉強が間に合いそうもありません そこで、お聞きしたいのですが、あなたなら下記の どちらを選択します 学科はどちらも電気・電子系学科です (1)近畿大学を現役で入学する (2)関西大学を1浪して入学する 回答、宜しくお願いします

  • 大学の選択

    現在工業高校3年生の男です。 今大学の進学先についてどこに行けば良いのか悩んでいるんですが(入れるかすら微妙な所もありますが)、世間的な評価、就職、大学生活などいろいろな観点から見てどこがいいか順位をつけてもらえないでしょうか?独断と偏見に基づいてでいいのでお願いします! 専修大学 ネットワーク情報学部 金沢工業大学 電気電子工学科or情報通信工学科 信州大学 繊維学部or工学部 ※(入れるかは微妙)

  • 九州工業大学

    関西以西の主要国立大で九大工学部、広大工学部に入るには学力が今ひとつなので、九州工業大学を考えています。希望学科は電気電子工学です。 就職率もいいとかで魅力を感じていますが、この大学の実際の難易度や内容、就職率はどうなのでしょうか?

  • 大学選択について

    富山在住の今年高校を卒業した者です。 前期に金沢大学をうけましたがおちてしまいました。 後期に富山大学電気電子システム工学科をうけますが多分合格すると思います。 ただ関西大学電気電子情報工学科が既に合格しておりどちらに進学するかとても悩んでいます。 理系は国立の方が学費も安く、研究設備も良いらしいですがどうなんでしょうか?

  • 大阪市立大学工学部への編入

    私は現在、近畿の高専の電子情報工学科4年です。 4年になり、そろそろ進路も考えなければならなくなってきたのですが、私は大学に編入したいと考えています。 成績は8.0前後をうろうろしているぐらいで、情報系の科目が得意です。逆に電気系の科目はかなり苦手です。 自分の成績などいろいろ考えた結果、大阪市立大学工学部の情報系の分野へ編入したいと思うのですが、具体的にどういうことを勉強すればいいのでしょうか? アドバイスお願いいたしますm(_ _)m

  • 大学選び

    今大学選びで非常に迷っています。 候補は 千葉工業大学工学部電気電子情報工学科 日本大学工学部電気電子工学科 東京理科大学工学部二部電気工学科 工学院大学工学部一部電機システム工学科 東京電機大学工学部二部電気電子工学科 金沢工業大学工学部電気電子工学科 あたりです。 工業高校電子機械科のため、推薦で行くつもりです。 また、将来は大学院への進学も考えています。 客観的にみて、この中で最もベストな大学はどこですか?