• 締切済み

センターバック??

2u4umtinaの回答

  • 2u4umtina
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

ドリブル、コントロールはセンターバックではとても大切です。センターバックはキーパーからのショートパスをもっとも受けやすいポジションであり、相手からボールを奪った場面で次にどうするか、とても大切です。特に前線でのプレスを積極的にする相手にミスをしてしまうと、最終ラインでボールをとられることになるので大変です。僕はFWで積極的にプレスしますがコントロールやドリブルがいい選手には思うがままに走らされて体力激減、一番いやなタイプです。練習は実践に近い雰囲気での練習で、パスの出し時、相手FWとの駆け引きなどの経験をつむことだと思います。ちなみに友達にセンターバックからサイドバックをへてボランチに転向した人もいます。うちの高校の監督はポジションごとに分けての練習はめったにしません。全員がシュートやセンタリングやマークの練習をします。ポジションにこだわらず練習頑張ってください。

関連するQ&A

  • サッカーをしていてセンターバックになったのですが、センターバックの選手

    サッカーをしていてセンターバックになったのですが、センターバックの選手は家や外などでどんな練習をしているのでしょうか??また、センターバックに必要な技術は主にどのようなものでしょうか??(他のポジションの選手に比べて)また、あまり必要のない技術などもありますか??回答お願いします。

  • サッカーでのボールコントロールをもっと上手くなりたい!!

    こんにちは。 サッカー経験6年ほどあるのですが、ボールコントロールがそれほどうまくありません。それはなぜかというと、ずっとポジションがDFであったのであまりドリブルしたりする機会がなかったのです。ですので、キック力、ディフェンス力、持久力には少し自信持てますが、攻撃面では素人同然です・・・。 しかし、最近はドリブルで突破したい気持ちもあるし、それよりボールコントロールを上手くなって、サッカーだけでなく、フットサルも攻撃面で参加して楽しみたいのです。 そこで、自主練習したいのですが、ボールコントロールやドリブルについて詳しくわかりやすく書いてあるオススメの教本とかってありますか?基本的には一人でもできるものがよいです。 他にも、教本に載ってないようなオススメテクニックの練習方法があったら宜しくお願いします。

  • サイドバックの動き(小学生)

    小5の男の子。 5年生になり、8人制から11人制、ピッチも広くなりました。 今までセンターバックが多かったのですが、これに伴い 右サイドバック、ボランチを努めるようになりました。 元々足が速さやスタミナはチームでも1,2を争いますが ボールさばきはそれほどうまいとは言えません。 また、どちらかと言うと遠慮しがちな性格です。 サイドを駆け上がってセンタリング、なんて事を親は勝手に 思っています。 何かアドバイスしてあげたいのですが、 どのように声をかけてあげれば良いでしょうか。 あまりポジションにこだわった指導はよくないかも 知れませんが。 技術的なところでも、サイドバックにはこんな有名な選手が いる、等でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 小刻みなドリブル?

    小刻みなドリブルってどういう風にすれば良いのですか? 私は右足で蹴って次に蹴る時までに6歩ぐらい走っていますが、ボールが身体から離れれる時間が長ければ相手にカットされ易いんですよね?足から離れないようなドリブル 、ボールが足にまとわり突くようなドリブルをしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? ・・・フットサル始めて1か月の女より・・・ (ドリブルの練習はまだ早い?)

  • ドリブルでトップスピードを出すには・・・

    タイトル通りです。 僕は14歳なのですが、今チームの中で足の速さなら1、2番を獲れる自信はあります。(めちゃくちゃ早いわけではないのですが・・・) しかし、ボールを持つ、つまりドリブルになるとそのスピードが全くでなくなってしまい、相手と同等、またはそれ以下になってしまいます。ポジションは右サイドハーフを主にやってます。スピードが必要なポジションなのでとても悩んでいます。 そこで、何か克服するための方法やドリブルの仕方、練習法などはないでしょうか? ちなみに明日試合があるので、どうにかしたいです・・・

  • どのポジションがいいかアドバイスお願いします

    題名の通りです。 長所 ・キック力に自信がある ・体の使い方がうまい ・トラップがうまい ・やる気はすんごくある ・コントロールがある(FKなど) ・スタミナ、スピードは標準~標準より上くらい 短所 ・ドリブルがとられやすい ・キックテクニック(体勢を崩してのキック)が苦手 ・ボールをもらってから周りを見てしまう ・やや上がり気味(すべてのポジションで) 基本的にどのポジションでもOKです  御回答お願いいたします。参考にしますんで。

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • バスケット上達について

    ドリブルや相手を抜く技術を高めたいです。ドリブルの左手の練習方や相手を抜くテクニックなどありましたら教えてください。

  • 車でのバック

    最近親から借りて車の運転を練習してるのですが、バックを嫌というほど練習しましたが、全く上達しません。 バックをする際のコツやテクニック等があれば教えてもらいたいです。

  • 中学生サッカーについて

    僕は中学1年生13歳のサッカー部です。 足は8.5です。(50メートル) サッカー部では遅いほうです。 最近サッカーをさぼってしまいました。またしっかりサボらずにやりたいです。 そこで自信がつくように 足を速くする。ドリブルの精度を上げる。フォーメーションをしっかり理解する、体力をつける。 ということを目標にしました。 僕は小学校で県大会優勝した経験があります。その時は頭脳派プレイとみんなから言われていました(10番)。 ポジションはトップ下、ボランチです。 この2つのポジションで上記に記した4つ以外必要なことは何だと思いますか? そして4つ+必要なものを付けるにはどういった練習が必要ですか? 休みすぎて体がなまってしまいました。体力も元々なかったのにさらになくなって帰宅部にも負けていますw とにかくレギュラーは取り戻します!絶対に! 僕はドリブルが得意です。サッカー部の2年も簡単に抜けます。 それを生かしたいです! 質問の内容が分からなかったらすいませんW 回答待っています。 あとまだ筋肉はつけすぎないほうがいいんですかね?