• ベストアンサー

[熱帯魚] 長年使用した濾材は

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ToshiJPさん、こんOOは。 うちのは10年近く同じセラミックろ材を使用しております。問題ありませんよ。ただし、うちの場合ろ過器が一本の水槽に2台以上あるので、メンテナンスのときはどちらか1台を水道水で丸洗いですけど。完全にきれいになるまでごしごしやります。 また、長年使うとろ材表面の穴が埋まってくるそうで、その分表面積が減るので効率が落ちると聞いた事がありますが。 バクテリア自体は世代が進むので問題ないと思いますが、ろ材にバクテリアの屍骸などかなりの有機物が付着しているものと思います。それが原因だと思いますので一度水道水などを使って丸洗いをされたらどうでしょうか。もちろん、全部一度にやるとまずいのでろ材を半分づつぐらい2回に分けて。1ヶ月も間を空ければ大丈夫でしょう。

ToshiJP
質問者

お礼

こんにちは。 なるほど、バクテリアは世代交代しそうですよね。 でも「目詰まり」はすすぐ程度ではどうしようもないですね。 いったん予備水槽に避難させて、年末大掃除と題して 完全に丸洗いしてみるのも考えてみたいと思います。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外部フィルターのろ材について

    120cm水槽(スリムなので90cm水槽くらいの水量)で テトラのEXパワーフィルター90をノーマルで使っています。 飼育している魚は、エンゼルフィッシュ5匹、コリドラス6匹、 オトシン5匹、ネオンテトラ7匹、ラミーノーズテトラ10匹です。 底床はソイルで、水草はCO2添加なしで育てられる、 よくある水草達(アヌビスナナ・バルテリー・アマゾンソード、 ピグミーチェーンサジタリア・ロタラ・など)です。 立ち上げから2ヶ月経ちまして、 だいぶ水質も落ち着いてきていると思います。 そこで、今度外部フィルターの掃除をやるとき (まだもう少し先になると思いますが)ろ材のパワーアップを したいと考えております。理由はコケがちょっと多く出るためと、 魚が多いので濾過能力をあげるためです (オトシンを入れたので、コケは大分減りましたが) ところが、ろ材はいろいろ種類があり、値段もいろいろあるため、 どれを選んでいいかわかりません。物理濾過、生物濾過、 バランスもあるかと思いますが、みなさんのオススメのメーカーや種類、 入れる量など、具体的に教えてください (外部フィルターのどの部分にどの種類をどれくらい入れるとか)。 パワーハウスなど購入すれば無難なのかもしれませんが、ちょっと高いし、 効果がどれくらい他社と違うのかわからないため、手が出ません。 初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

  • ろ材はダイレクトに水槽内に置いても効果有りますか?

     フィルターの濾過は、ろ材に住み着いたバクテリアによる生物的濾過に寄るところが大きいと聞きました。フィルターを使わなくても、ろ材をダイレクトに水槽内に置けば同じ効果がある気がします。  リング状、粒状ろ材を水槽内に置いて、物理的濾過についてはゴミを見つけ次第スポイトで取り除けば、フィルター無しでも大丈夫な気がします。この認識は合っていますか?  特に、実践された方の良かった、悪かったなどの経験をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
  • 濾材が全く変色しません

    120×45×45のアクリル水槽で、ピラニアを2匹飼育しています。 1年半程前から、レイシーRFG-120上部フィルターにて 濾過を行っています。濾材は主に、さんみのグラスリングの S、M、Lなどですが、濾過槽いっぱいに敷き詰め、 ウェット&ドライ対応のフィルターでありながら 濾過槽いっぱいに水が溜まるように調節してあります。 上部フィルターのシャワーパイプの 真下にはウールマットを敷いていますが、これが半年に1度 程度掃除するだけなのに、薄茶色になるだけで全く汚れる気配が ありません。他の安い上部フィルターですと、ウールマットの下には ほとんど水が溜まっていなくて、「すのこ」のような役割の 部分から下にだけ水が溜まっていて、ウールマットはすぐに まっ茶になり、目詰まりを起こすほどです。 ここで質問なのですが、上部フィルターに使用するリング濾材は、 水に完全に沈めては効果が半減するのでしょうか? 嫌気性バクテリアと、好気性バクテリアの活動の仕組みが イマイチよくわかっていません。 私のように、濾材がドップリ浸かっているような状態では バクテリアが繁殖しにくいのでしょうか? 実際、1年程前に追加したリング濾材は、ほとんど新品のように 真っ白なんです。質問文が下手で申し訳ありませんが アドバイスよろしくお願い致します。 補足ですが、餌は少なめに与え、フンはあまり溜めないように こまめにポンプで吸い取っています。

  • 金魚:フィルターろ材交換とバクテリアの補充?

    昨年の秋、金魚すくいで2匹の金魚が我が家にやってきました。ペット屋さんでひととおり揃えてもらって、水槽に砂利、人工水草、テトラワンタッチフィルター、スーパーバイオ(バクテリア)、「金魚の水つくり」(カルキ抜き?)という布陣でスタート。今のところ金魚は元気にしています。 世話は、朝・夕のエサやりの他に、水が減ったら新しい水(「金魚の水つくり」で処理済み)を補充、3~4週間に1度程度、フィルターのろ材交換というところです。水槽の掃除や全量の水換えはやったことがありません。見た目はそんなによごれてるように見えないのですが、砂利や水槽の掃除も必要でしょうか? あとわからないのが、フィルターのろ材を交換したら、バクテリアも入れないといけないのでしょうか? スーパーバイオは液体の袋入りなのですが、全部入れて入れすぎでマズイとかいうことはありますか? この前、ろ材を交換したときは、ろ材にバクテリア液をしみこませて、残りはろ材をセットした後に上からフィルターに入れておいたのですが、こんなやり方でいいのでしょうか? せっかく元気にしていて、一回り大きく成長している金魚さんなので、これからも元気でいてほしいと思います。マズイ点がありましたら教えて下さい。

  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • 濾材の交換について

    現在2つの水槽(45cm、ルームメイト)で、それぞれ錦鯉(15cm程度)と熱帯魚を飼育しています。 熱帯魚用の水槽(ルームメイト)が手狭になったため 錦鯉の水槽と入れ替えを計画しています。 底床や水は入れ替えるつもりですが濾材については 大きさも異なるため交換できないと思っています。 この場合、濾材はどのようにしたらよろしいのでしょうか?(45cm水槽は上部式フィルターです) 宜しくお願いします。

  • リングろ材の量は?

    リングろ材の量は? よろしくお願いします。 現在、90センチ水槽を使用しています。 今までは、上部フィルターはジェックスのマットを使用していましたが、今度から、リング状のセラミックろ材を使用する予定です。 そこで、教えてほしいのですが、リングろ材の量です。 上部フィルターのろ材を入れるケースにいっぱい入れても良いのでしょうか? それとも、少し少なめの方が良いのでしょうか? ろ材の上にはウールマットを2枚敷きます。 リングろ材の投入の仕方(量など)で、バクテリアの良し、悪しがありましたら、アドバイスお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚水槽の白濁の原因について 初心者です

    熱帯魚初心者です。昨日、2つ目の水槽を立ち上げました。 砂利を敷いてカルキ抜きした水を入れ、パイロットフィッシュとして1つ目の水槽で飼育しているコリドラスを3匹入れました。そして水草を入れました。 この段階では普通に澄んだ水だったのですが、16時間程経過した今、水が少し白く濁っているように感じます。 これはバクテリアがほとんどない状態だからでしょうか? それと水草を入れる際、水槽の中に手を入れましたが人間の手の油などが良くないのでしょうか?(石鹸で洗ってから手を入れました) もしくは水草が濁りの原因という可能性もあるのでしょうか? 飼育器具としましては 水槽60×30×36  上部フィルターには マット、その下に活性炭とセラミックのバッグ、横にろ剤(バクテリア繁殖用?)です。 ご指導宜しくお願いします。

  • 水槽のろ材の交換ですが・・・

    水槽をセットしてから3週間、約23リットルでカラシン10匹とほぼいっぱいに水草を植えています。 GEXのグラステリアリウム600の6点セットなんですが、外掛け式のスリムフィルターです。 ろ過面積も心細いのネットを参考に自作で加工し、ろ材をセラミックのリングに交換し、ろ過面積アップと生物ろ過を試みました。(ほぼ3週間目に・・・) ろ過層がリセットされた状態ですが、水換えはどの位空けてから1/3程度行えば良いでしょうか? 尚、吸着材は一切使用していませんが大丈夫でしょうか・・・ 底床にもバクテリアが住み着き出していれば、神経質になる必要はないでしょうか。 アドバイス宜しくお願いいたします。 一応全体写真を貼り付けておきます。

    • ベストアンサー
  • ベタ水槽のバクテリア

    今17cmキューブの水槽でベタを1匹飼育しています。 フィルターが活性炭で2週間毎にとりかえなければないのでお金もかかるし水質も安定しないと思いセラミックなどのリング濾材をいれて改造しようと思います。 バクテリアを活性化するには酸素が必要だというのを見たのですが、うちはベタの飼育という事でエアレーションは行っていません。 エアレーションなしでもバクテリアは元気に増えてくれるのでしょうか(≧д≦) また、対応策などあったら教えていただきたいです。 わかる方いらっしゃいましたらご解答よろしくお願いします。