• ベストアンサー

ラジコンのダミーマフラー

ラジコンにダミーマフラーを付けようと思ったんですが、気にった物がないので作ることにしました。YOKOMOのダミーマフラーは、一本の普通のパイプですよね。そう言う物でなくてマフラーの先端が細くなっているマフラーがいいんです。http://www.geocities.co.jp/f31ahenachokotune/databasemaffuler.htmlこのサイトの上から3番目の行の左から1番目の行にボルドールと書いてあるとこの、画像のマフラーのようなマフラーが作りたいんです。でも、作り方や、材料が分かりません教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.2

エバーグリーン社のプラパイプがおすすめ。 加工性もよく通常の接着剤が使えます。 径の違う物を組み合わせて段差を作れると思います。 たいこの部分(楕円部)はプラシートで作れますが未経験者では難しいかも。 100円ライターのケース部を(若干テーパですが)使っても作れそうです。 ただ走行で壊れやすいですね。 以前エンジンカーでステンレスパイプをろう付けして排気も出る様にしました、これは素人向きではありませんがクラッシュしても壊れません。

参考URL:
http://www.kyosho.com/jpn/products/construction/ever/index.html
dorihuto
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ダミーならば材料はなんでもいいのでは? ストロー、紙をパイプ状に丸めたもの、プラ板(タミヤのプラバン)を丸める、等。 ホームセンターとか100均ショップなどで使えそうな材料を吟味してみては? 私なら紙を丸めて銀色のスプレーで色を塗ります。

dorihuto
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パンサー向井 マフラー

    写真が付けられないので 説明します。。。 パンサー向井さんが使ってる マフラーを探しています。 画像は『パンサー向井 マフラー』と Googleで検索して画像の欄に 移動するとランチパックのような物を 食べてる画像のマフラーです。(外で) もうひとつは自撮りしたような 上から撮った画像です。 情報が少ないですがよろしく お願いします!!

  • ランエボのマフラーについての質問です。

    ランエボのマフラーについての質問です。 この度ランエボ9にマフラーの装着を考えております。 その際に分からない事として、一体メインパイプ径はどの程度が妥当なのかという事です。 私の感覚の話しですが、エボ9はMIVECを搭載しているにも関わらず下のトルクが弱いと感じます。 そして上の回転も頭打ちに感じます。 上の回転はあまり使うことがないですが、下のトルクは気になるポイントで、 マフラーを付けた事で低回転のトルクを損なうのを避けたいのです。 ゆくゆくは現車合わせを視野に、ピークパワーを300馬力後半(~400馬力)まで上げたいというのが希望です。 その際にどの程度のメインパイプ径である必要があるのか。。 (勿論マフラーだけの話しではないのでしょうが) 現在の候補で考えているのは下のトルクを考えてメインパイプ径が70なんですが、 これでは細いのでしょうか? 以前にプロショップでお話しを聞いた際、ランエボ(CT9A)のマフラーは太ければ太いほどいいと言われた 事があります。(有名なお店です) また違うショップではあまり太いと抜けすぎて、下のトルクは難しくなると言われた事もあります。 (現車合わせに来るお客で、太いマフラーを付けているにも関わらず下からトルクが欲しいと言われたりするんですが、 そりゃあ無理でしょうと仰ってました) メインパイプが細めのマフラーで300馬力後半は難しいのか、それとも可能かのか。 また可能とはいえフン詰まるのか、問題ないレベルなのか。 もしくは80パイぐらいのマフラーがいいのか、悩んでいます。 以前ホンダのプレリュードにメイン60、出口115のマフラーを付けた際は抜けすぎた記憶もあります。 (サイレンサーを付けたらそうでもなくなりましたが) 今回は出来るだけ自分のイメージに沿う物を購入したいので、参考意見などありましたら宜しくお願い致します。

  • バイクのマフラー(かなり長い)の発送方法はどのように梱包したらよいか、どの業者にたのめばよいですか?

    いつも回答ありがとうございます。 このたびオークションでバイクのマフラーを売ったのですが、発送方法がわからず困っております。 分解ができないで、横幅とかはそこまでないのですが、高さがあるため、家にいい感じのダンボールが見当たりません。 そうすると、別の大きい箱縦150×横50×奥行50ぐらいのしかないのですが、それは全部の部分が大きいので落札者様に負担をかけてしまいます。 何か良い方法はございませんでしょうか?? たとえば、マフラーのサイレンサー(一番後ろの太い部分)をダンボールでつつみ、エキゾーストパイプ(先端の4本になっている部分)をダンボールで包み、そのあと真ん中の一本のパイプをダンボールでつつむと、梱包的に、少しすきまができてしまうと思うのですが、 それでも佐川とかにたのんだら取りに来てくれるのでしょうか? あとこのようなサイズの物を送る場合、どこの業者さんが安いでしょうか? いちよう上の方法で大丈夫ならヤマトさんに頼もうと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • V TWINマグナ  このマフラーは??

    画像を添付させて頂きます。V TWINマグナのマフラーなんですが、V型エンジンの後方側の気筒から、エキゾーストパイプが出ているのですが、そのエキパイに何か巻いてあるのか?蛇腹形のようなモノが付けてあるのですが、これは何というモノで、販売されているのでしょうか?以前、ハーレーを改造したと言う、 コンフェデレード F113?とかいうバイクにも、似たようなモノがあった気がします。マグナを購入し、F113に似たような仕様にしたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • スロットルバルブが全閉しない

    TM40キャブをつけています。 左から1番と考えると3番キャブのスロットルバルブが全閉しません。 ちょうど3番シリンダーの中間マフラーが段差の乗り上げで潰れています。 ・まず3番シリンダーの中間パイプが潰れることによって3番キャブの調整が狂うことはあるのでしょうか。 ・マフラーを新品に交換した場合のキャブ調整で、スロットルバルブはどのようにして全閉するのでしょうか。 下手に構うと現状より狂ってしまうと思うので、よろしくお願いします

  • 尼崎の護身用鉄パイプ装着スクーターって

    尼崎で買い物のために店に入ろうとしたら バイク置き場にスクーターが停めてありました。 暴走族風でもなんでもない改造していない普通の125ccに見えましたが マフラーにしては細い鉄管らしきものが左側面、足元から斜め上45度に ブレーキランプくらいの高さまで付いていいて、 最初はマフラー改造しているのかと思ってよく見たら、 明らかに鉄パイプなので驚きました。 鉄パイプは他人に抜き取られないように、鉄のコップのようなものを 先端にかぶせて、自分だけが南京錠でロックを外して使えるようにしていました。 明らかに釣竿を入れるような感じではありませんでした(先端に鉄のキャップをして 竿など入れることができなかったので)。 そこで質問です。 護身用に携帯する警棒というのは、何センチまでなら民間人は 携帯してよいのでしょうか。 太さとか、先端が角ばっている、尖っている、ささくれ立っている とかそういうのはどうなのでしょうか。 そういうのを、外に見えるようにしてバイクに装着したり、 バイクに常備携帯することは法律でどうなのですか。

  • ダイハツMAX マフラー交換・他について

    お世話になります。 7年前に新車で購入し、走行距離が65,000kmのダイハツMAX、 L960S(4WD)のマフラー交換・他について教えてください。 先日から何かぶつかるような音がし始めたため、ディーラーに 持っていって見てもらったところ、 「後ろのマフラーが錆び腐って折れてました。」と言われました。 とりあえず、折れてぶらぶらしているものをとってもらいました。 他に、 「前のマフラーも錆びて穴が開きかけている。」 「アッパーマウントがもう駄目で、後輪左の車輪がガタガタです。」 「ベルトが3本、ひび割れてますので換えたほうがいいです。」 と言われ、10万を超える見積もりがきました。(添付画像) 少しでも修理費用を抑えたいのですが、素人がDIYで交換できる ものはありますでしょうか? よく、「マフラーを交換した」と聞きますが、テールパイプであれば、 素人目には交換できそうに映ります。 また、ネット通販でも比較的安価で手に入るみたいです。 エキゾーストとか、フロントパイプとかは、錆びてるとかなり手強そう に感じました。 私のこれまでの整備経験は以下の程度です。 ・ドライブシャフトブーツ交換(分割式) ・ブレーキパッド交換 ・タイロッドエンドブーツ交換 ・バッテリー交換 ・スパークプラグ交換 ・プラグコード交換 私にできる作業はありそうでしょうか? ご存知の方、お手数ですがご教示願います。

  • エクセルの表作成で困っています。

    条件:その行の左から1番目の値 < その列の上から1番目  真の場合:その行の左から2番目の値  偽の場合:その行の左から3番目の値 という表を作成したいのですが、関数の式の作り方がわかりません。 IF関数を使えばよいのでしょうか。 それとも他にもっと良い方法があるでしょうか。           201001 201002 201003 201004 201005・・・ 200903 あ い    い   い   い   い   い・・・ 201003 か き    か   か   か   き   き・・・ 201112 さ し    さ   さ   さ   さ   さ・・・ ・ ・ ・ というような表を作成したいのです。 宜しくお願いいたします!

  • 分からない

    図のような街路がる。 1/3の確率で右方向,2/3の確率で上方向に進むとする。 ただし、上端、右端にたどりついたときはそれぞれ右方向、上方向へ進むとする。 AからBまで最短経路で進むとき、Eを通る確率およびFを通る確率を求める                    図はうまく作れなかったので、説明をすると、 縦(5)×横(5)のマスがあります。 Aは左から一行目の一番下 Bは右から一行く目の一番上 Eは右から3行目の下から2番目 FはBと同じ列の左から1行目の下から2番目 Eを通る確率は40/243 Dを通る確率は11/243 これは。どのように解けばいいかわかりません。 お願いします。     

  • ワード(書式)の機能のこと。

    レポートを書いてて、1枚のページに2段分けて文章を書きます。 で、「段組」で2段に分けて書くと、1ページ目の左の行が終わると右の一番上の行にとびますよね。 そうじゃなくて、左の一番下の行が終わったら、次のページの左の行の一番上にとびたいんです。右のページが埋まってなくても。。。 ずっと長い文章を2つに分けて書いていくので、左の行が終わって右にとんでしまうと困るんです。 ワードにはこんな機能ついていませんか?? すっごく初心者な質問で、分かりにくくて、しかも探せばでてきそうな内容なんですが、時間がなくて困ってます。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DNのインクカートリッジについて調べました。対応するインクカートリッジの詳細や使用可能なカートリッジパックについて解説します。
  • MFC-J4940DNのインクカートリッジについて気になっている人も多いはず。この記事では、対応しているインクカートリッジや推奨されるカートリッジパックについて詳しく解説します。
  • MFC-J4940DNのインクカートリッジにはどのような種類があるのか?選ぶ際のポイントや注意点についてまとめました。もしインクカートリッジの交換を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてください。
回答を見る