• ベストアンサー

遅延回路について

0.3Hzの矩形波を1秒遅延させたいのですができません。 大きなコンデンサを使うと回路が動作しないです。 どうやったら遅延させることができますか? それとも、1秒の遅延は難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.5

>矩形波のパルス幅と振幅を保存したままで遅延させたいのです 振幅も刻々と変わるのであれば anachrockt さんのように、A/D→メモリ→D/A 方式とするのが良いと思います。 >RCで遅延させようとして大きな容量のコンデンサを使用してみたら回路が動作しなかったのです RCのローパスフィルタを入れると波形が台形状になりますが、Cが大容量だと、波形がさらにななまって三角波状になり、振幅も元の矩形波より小さくなってしまいます。このような波形で回路が動作しなかったというのは、その回路が何らかのしきい値電圧を持っていて、その信号をデジタル信号として処理しているのではないでしょうか。だとしたら、その回路に入力すべき信号は、ある一定の振幅で、1secの遅延を持った矩形波でいいのではないでしょうか(振幅は保存しなくていいのでは?)。

masudauniuni
質問者

お礼

回答をくださった方々、ありがとうございました。 一番上の回答に全員へのお礼を書かせていただきます。 それぞれの回答を参考に試行錯誤してがんばってみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

矩形波のパルス幅と振幅を保存したままで遅延させたいのであれば,矩形波→A/D変換→メモリ→D/A変換→矩形波とするのが一番でしょう. A/D,D/A変換のビット数は振幅の分解能で決め,メモリ長とクロック周波数はパルス幅や遅延時間の分解能で決めます.

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

追加質問があります。 ・矩形波のパルス幅と振幅を保存したまま、アナログ信号として、遅延させたいのでしょうか?   (Yes) 周波数やパルス幅、振幅は変化しますか?変化する範囲はどれくらいですか?   (No) Hレベルの電圧(パルスの波高)を教えてください。周波数やパルス幅は変化しますか?変化する範囲はどれくらいですか? (No)の場合、周波数が一定(0.3Hz)で、パルス幅が1sec未満であれば、1sec のアナログ遅延(ワンショット)2個と論理回路を使えば作れます。1secという大きいアナログ遅延は長期安定性が問題となりそうですが、遅延精度はどれくらい必要ですか? (Yes)の場合、振幅が変わらないのであれば、(No)の回路で、スレッショルド電圧と出力電圧を変えれば実現できると思います。

masudauniuni
質問者

補足

補足させていただきますが、知識不足ゆえ、足りない、理解できないことがありましたらすいません。 矩形波のパルス幅と振幅を保存したままで遅延させたいのです。 しかし、RCで遅延させようとして大きな容量のコンデンサを使用してみたら回路が動作しなかったのです。 また、少しコンデンサの値を下げてみたのですが、10msec程度しか遅延しなく、また、Rの値を大きくした場合はやはり回路が動作しなくなってしまいました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

RC回路を使った遅延回路で大容量のコンデンサを使う場合、コンデンサの漏れ電流が問題になります。(もれ電流が大きいと、うまく回路が動作しない) 矩形波のパルス幅をどれくらい正しく伝える必要があるか、にもよりますが、長時間の遅延なら、カウンタを使う(入力が立ち上がったらカウントスタート、1秒経過後に出力をHにする)のがよいかと思います。 (市販品でディレイタイマがありますので、こういうのを使われるのが(少々お金はかかりますが)確実かと思います。)

回答No.1

遅延回路で矩形波をアナログ信号として遅延させることは出来ないでしょう。また正弦波であっても0.3Hzというのは周波数が低いので結構難しいと思います。 但し本件がアナログ波形ではなく、単に0と1の切替タイミングだけが重要ということならCとRを使って実現可能でしょう。

関連するQ&A

  • コンデンサを使った遅延回路について

    最近、電子回路に興味があっていろいろ調べてはいるのですが、 自分にはどうしても理解できないのでアドバイス頂けませんでしょうか? 今、トランジスタを使って遅延ON(オンディレイ)で入力信号がONしたあと、 数秒後にスイッチングONする回路を作りたいのですが、 ネットで調べていると該当する回路は見つかったのですが、 自分には理解不能で困っています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png このような回路です。 コンデンサのマイナス側がトランジスタのベースに繋がっており、 どうしてこの回路でベース電流が流れるのでしょうか? コンデンサはマイナスから電流って流れるんでしょうか? 遅延OFF回路についても上記アドレスのものではありませんが、 コンデンサのマイナスを使ってスイッチングしている回路をよく見かけます。 本当に初歩的なことなのでしょうけどどうか教えていただけませんでしょうか?

  • 遅延回路 教えて

    pmosを1個nmosを2個、not回路IC、コンデンサCを1個を用いて NORからの入力によって、遅延される回路の構成を教えてください。  一度作れたのですけどわからなくなってしまって...よろしくお願いします。

  • 遅延回路

    最近学校の実験で遅延回路を作りました。 一応動作は理解したつもりです。 それで、日常生活の中で遅延回路が使われてるところってあるんですか? 調べてみたところ、エコー等に使用されているらしいのですが、それぐらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遅延回路

    通電遅延回路って市販してないんですかね? 要は、ライトスイッチをAUTOの位置にした際に3~5秒後に通電するようにしたいんですが、自作するしかないんですかね? 良い案があれば教えてくださいな。」

  • 遅延回路

    1番シンプルな遅延回路の作り方教えてください。電源は12Vで電源OFF後、1秒間の遅延を作りたいです。

  • 遅延回路の動作がおかしい

    http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarNote/393466/p2.jpg の右半分を参考に遅延オフ回路を作りました。(ACC=プラス) 左のギボシ端子部に+がかかる時、右上のリレーがオンになり、 ギボシ端子に+がかからなくなってから一定時間後にリレーがオフになり、 その後ギボシ端子に+がかかるまではリレーがオンにならないようになると思いましたが、 実際作って接続してみると遅延オフ動作は問題なかったのですが、 遅延オフ後勝手にリレーがオンになるようになりました。 (十数秒ごとのオンオフ繰り返し) 何か間違いがあるのでしょうか?また、正常動作させる方法を教えてください。 ちなみに、R1は20KΩ、VR1は50KΩに変えています。他は図のとおりです。

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 遅延回路について

    遅延回路についてです。電源(5[V])投入投入直後にバッファIC(3ステート)に不定な出力が発生している(入力信号が入っていないため出力が発生してはならない)ため、バッファICのゲート信号に遅延回路を入れようと考えます。遅延回路はCRローパスフィルタで考えており、遅延時間の公式はT=-IN(0.3)×C×Rとなります。70[ms]遅延させることを考えますが、C=1[μs],R=100[kΩ]でも, C=10[μs],R=10[kΩ]でも, C=0.1[μs],1[MΩ]でもCRの積が同じになれば特に気にする必要はないのでしょうか?乗数選定にあたり注意すべきことがありましたらご教示願います。

  • 遅延ON回路?

    車の電飾でCCFLを使っています。電源はイグニッションからとっているんですがインバーター保護のために遅延回路を入れようと思います(イグニッションONで2~3秒遅れて電源がはいるように)。 あまり電子部品に詳しくないので、日本橋にハンダ付けで簡単に作れるキットを探しに行ったところそれらしきキットがあったので店員の人に『遅延ON回路を作りたいんですが…』ときいたところ、『これでいけますよ。』と勧められたキットを購入しました。 しかし取説を読んでみるとなんか微妙に違うような気がします。 はたしてちゃんとあってるんでしょうか? 購入したキットは、 ワンダーキットのタイマー基盤キット3(TM-5553)です。 よろしくお願いします。

  • 矩形波回路の作成

    ある検査を行うために、矩形波を発生させる回路を作ろうとしています。 周期:1Hz~5Hzぐらいで可変 出力:10V~15V程度 波形:0VからHiに変化する矩形波(マイナス出力は不要) この仕様にあう回路では、どのような物が考えられますか? キット的な物を流用できるのであれば、それも教えてください。 よろしくお願いします。