• 締切済み

効率の良い公共事業の運営方法

 大きな政府論に対する批判の一つに政府の運営する公共事業は効率が悪く不経済なものになりがちである、という主張があります。逆に言えば経済効率のよい公共事業が実行できればこの批判はクリアできますが、具体的にどのような方法をとれば公共事業をより合理的なものにできるのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.6

効率という場合に、 1)景気調整に対する効率(乗数効果) 2)失業などの社会不安を抑制する効率 3)公共事業を担う企業の作業効率(コスト・生産性) 4)公共事業で得られる他の産業の生産性の向上(つまり成長政策)の効率 5)公共事業で得られるマクロな経済指標から分かりづらい便益の効率 (例えばバリアフリーや公園によって得られる余暇の便益、 同じ道路を通る際に渋滞の解消によって得られる便益) などは同じではないため、分けて考える必要があろうかと思われます。 また公共投資の大きさと政府の大きさに関して言うならば、 必ずしも両者は関係しないようにも考えられます。 西ヨーロッパの所謂「大きな政府」の国でも、 日本よりも公共投資(公的固定資産形成)の規模は小さく、 福祉や医療・教育への割当が大きい構造になっています。 日本は低負担・低福祉の「小さな政府」に近い状態にありますが、 公共投資の規模で見れば「大きな政府」の国よりも大きい状態です。 http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/analysis/9region/zaisei/ig_gdp.html 公共投資の有効性となると極めて難しい問題でしょうが、 しかし3)4)5)の効率化に関しては、 政治的立場に関わらず必要になる問題のはずです。 私はよく知りませんが、争点を羅列してみるならば、 (a)公共投資にとって地方分権はキーになります。 地元の建設事業の決定に国の介入が必要になる事が それほど多いのかどうかという問題です。 地方自治は民主主義の学校(J・ブライス)とも言われますが、 意思決定機関と対象地・市民社会との距離は近くした方が 政治のあり方として望ましいとも考えられます。 しかし道州制・地方分権の政策は遅々としてなかなか進まないようですが。 (b)度々言われながらも進まない道路特定財源の一般財源化。 (c)PFI(民間資金活用投資)やPPP(官民連携)による 企業側の権限拡大による効率向上策も言われてます。 それなりに批判もありますが。 (d)公営住宅の供給を止めてバウチャー券化して、 生産と福祉を切り離すといった議論もあります。 (e)欧米の大手建設企業は日本よりも遥かに国際化しているわけで、 建設業界もグローバル化も進める方向性が望ましいでしょうか。 http://www.nikkenren.com/handbook/pdf/2007_sanskou.pdf

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

>逆に言えば経済効率のよい公共事業が実行できれば これが、なかなか役人にはできないので、民営化ということになるのです。 理由は何か。 ずばり、役人にはコスト意識がないから。 民間企業で働く人は、金を稼ぐのにどれだけ汗を流すか、頭だけでなく体でわかっています。 しかし役人は、自分たちが使うお金は税金で集まってくるので、お金の価値がなかなかわからない。 自然にコスト意識が薄れ、無駄遣いが多くなるのです。 昔、松下幸之助が「無税国家論」なんてことを言いましたけど、国も自分たちが働いて汗水流しして稼ぐようになれば、そのお金がどれだけ貴重なものか自然とわかるようになるでしょう。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.4

物事を決めるのに官僚主導にしないこと。 官僚主導にすれば仕事を増やし、天下り先を増やし、自分たちに都合よいように制度を変えていってしまいます。 官僚と政治家が癒着しないこと。 癒着していると、日頃から政治家の言うことを聞いてやっているので、官僚の頼みごとも聞かなければならなくなります。 ときどき政権交代すること。 長年、同じ党ばかりで政権交代がないと、どうしょうも成らなくなるほどの利権が発生します。 その利権が日本政府を借金大国にする。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

1.国民主権を廃止し、主権を国にうつす。 2.経済指標として集計している内容に直接影響する分野に限って公共投資を行う。 3.(人口の95%以上を占める)下層階級の関係する経済指標を廃止する。 4.中産階級の関係する経済指標を廃止する。 小泉のやった改革がこれでしょう。 日銀にしても経済規格庁にしても、大手資産家の指標だけ利用してたの指標を景気指標としてみないて、「景気が良くなった」といっているわけで、大手資産家の成長は大きいのですが、中小零細は大手に市場が取られて壊滅状態。しかも、中小零細や勤労者世帯の生活困窮についてはまったく議論しない。 国民主権の原則の「法の上の平等」という観点に立ては、ご質問者のような考え方は出てこないはずです。だれにも同じように公共事業による景気上昇の恩恵にあずかれることは、大手資産家を中心としている現在の日銀や経済企画庁(新省庁名忘却)経済指標からみて、フ効率(経済指標の中の極わずかな数の指標にのみ影響を受ける人が人口のかなりの部分を占める)ですから。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.2

1.随意契約を廃止して競争入札にする 2.外国企業も参画させる(国内企業の談合防止) 3.間に入る特殊法人ルートの廃止 4.天くだりの制限 5.なによりも「価格を下げる努力をしたとしてもその公務員の   給料が上がらないし、出世もしない」という状況を改善する   仕組みづくりが必要 6.毎年、成績が下位の公務員(5%程度)を解雇して人材の   入れ替えを促進する ------------------------------------------------------- 以上の施策を徹底的に実行すると、価格は下がります しかしながら、地元企業などは疲弊してしまい潰れますし 地域経済はガタガタになってしまいます なかなか、難しい問題です

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >しかしながら、地元企業などは疲弊してしまい潰れますし >地域経済はガタガタになってしまいます  癒着という方法をとっているからいけないのだと思います。入札を効率化した上で必要ならば公的資金の投入という形ではできないのでしょうか?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

イギリスでは公共事業をできるだけ民営化しているようです。これで確かに効率はよくなるようですが、逆に採算に合わない部分はどんどん削ぎ落してしまいますから、この辺りをスペック等でしっかりガードすることが必要になりますね。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ブレア政権ではいわゆる第三の道的な政策が実行されていたとうかがっていますが、実際はそうでもないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 公共事業の無駄遣い

    かつてから日本の政府は公共事業に無駄遣い・無駄な投資が多いというのをよく聞きますが、 日本政府は具体的にどういった無駄遣いをしているんでしょか? できるだけ多くの例をあげていただくと助かります。

  • 公共事業で内需活性化は暴論!?

    …最近よく、「規制緩和をしてもイノベーションが出てくる可能性は小さい。だったら、公共事業を行い、 しっかり内需を回したほうが経済は活性化する」と主張する論客がいます。しかし私からすれば、あまりにも経済の基本を理解していない暴論、と言わざるをえません。… という文章が最近の言論誌に載っていたのですが、これはショックでした。 これはコンサルティング業界の超一流と思われる一線の人の発言でして、然るべき内容の伴った発言なのだと思います。 しかし私は、過去のムダな公共事業ではなく、有効な公共事業を賢く計画すれば、内需で経済活性化することは可能、と思っており、その手の言論を展開する評論家はなかなかいいことを言う、と思っていました。 三橋貴明さん、藤井聡さん辺りが有名かと思いますが… すごく気になったのですが、その手の言論が暴論、になってしまう理由が解説されていませんでした。 なぜ、「公共事業を行い、しっかり内需を回したほうが経済は活性化する」論は暴論になってしまうのでしょうか??

  • 増税と公共事業縮小

    政治や経済には詳しくないのですが、不景気の時は公共事業を増やすことにより景気を支える。 しかし、これが続くと政府の借入れが増え、公共事業で生計を立てる人が増える。 今度、好景気になった際に増税と公共事業縮小とある場合、増税する方が社会にとって良いのでしょうか。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 公共事業について

    おはようございます。 現在経済学を学んでいます。(経済学部ではありませんので考えは素人です。) 日本国内における事業分野別での公共事業費は土木関係に約7割近く投入されているそうです。しかし、現時点での基幹産業は「自動車」、「電気関係」に集中していると聞きます。また、「土木関係」の乗数効果と言われている数値は高度経済成長期では2.27で、現在は1.1つまり投資した分だけしか所得の増加はしないということですよね。原因として挙げられるのは、下請・孫請け制による弊害や在庫の大量化なのだそうです。 なぜ、こういう状況で政府は土木関係に執着しているのでしょうか。道路族という方たちが関係しているのでしょうか。あと、個人的な興味からなんですが基幹産業を環境関係の産業に移行させることは不可能なんでしょうか。(または環境関係の公共投資があるならば、どのようなものか) もしお時間がありましたら、回答・アドヴァイスの方よろしくお願いします。 では、失礼します。

  • 本を読んでいるうちにわからなくなってしまいました・・・公共事業

    小野善康氏著の「誤解だらけの構造改革」を読んでいます。 著者の公共事業に関する考えで 「ようするに、労働資源の有効利用という面では、失業を放置して失業手当を渡すのも、穴を掘って埋める公共事業を行うのも、いずれも失業者に何も作らせないと言う意味で、全くおなじである。お金の流れを考えても、いずれも国民から税金や雇用保険料をとってそのお金を失業者にわたすことになるから、全く同じである。」 「公共事業を行う時、日本経済を全体としてみれば、国民からお金を取って国民に返すということであるから、日本からお金が消えてなくなるわけではない。政府の歳入と歳出は必ず同じだから、途中でお金が消えてしまうことはありえないのである。「無駄な公共事業でお金を無駄にした」というが、お金がなくなってしまうわけではないから、正確には「無駄な公共事業でお金を損した者と得した者がいて、その合計額は同じだ」というべきである。払った人ももらった人もいずれも日本国民であるから、国民がそんをしたということはありえない。」 一見正しいような感じがするのですが、やっぱり公共事業をして国民の負担はプラスマイナスゼロっていう考えはおかしいと思うのですが、知識不足でいまいちここがおかしいと言う風には納得した根拠が得られません。 だいたい、失業手当といった社会保障ももとをたどれば国民の税金だから、ただ国民の税金がそのまま手元に戻ってきた、ただのバラマキ政策にしか過ぎないと言うのです。 たしかにそういわれると、社会保障の充実をはかるよりも失業者を救えるような長期的な公共事業をしたほうが良いと思うのですが・・・公共事業によってそんなに上手く失業者が救えるのでしょうか? この本を読むと一見正しいことばかり書いてあるようででもやっぱり違うと思うんです・・・この記述は何がおかしいのかヒントだけでも良いのでおしえてください。お願いします。

  • 無駄な公共事業

    世の中無駄な公共事業を無くそうという風潮がありますが、無駄な工事でもそこに雇用が生まれるし、収入がある訳で、結果お金が流通し、経済が活性化するという考えもありますが如何でしょうか? もちろん税金が使われる訳ですが、多少無駄な道路工事が行われても良いのではないかと思います。 余計なコストカットを行いましょう なんていう風潮が民間でも普通に行われておりすが、暑いのを我慢して仕事したり、昼休みは電気消したり、節約節約ばかりで嫌気が差します。 みんなそんな考えだったら経済も萎縮してしまうし、景気なんか良くならないと思います。 極論ですが、行政が 思いっきり無駄と思われる事業をどんどんやれば、経済が活性化するのではないかと考えますが如何でしょうか? バッサリと批判して頂いて結構です。 ご指摘お願い致します。

  • ミクロの公共事業問題

    以下の問題で質問です。 費用逓減的である公共事業で、政府が価格規制を行っているとする。この公共事業体の平均費用ACは、 AC=-1/4x+40 需要関数はⅹ=60-p ⅹ生産量、pは価格 (1) 独立採算が成り立つように政府が価格を規制している場合 (2)資源の最適配分が実現されるように政府が価格を規制している場合 (1)(2)の価格、生産量、社会的余剰の大きさを求めよ この問題で限界費用がマイナスになるのですがこのようなケースではどのようにして解けばいいのでしょうか?また、(1)は日本の米のケース、(2)は経済余剰が最大と捉えればいいのでしょうか? 回答頂ければ幸いです。