• 締切済み

超短パルスレーザー

長短パルスレーザーにくわしい方がおられたら教えてください。 チタンサファイアレーザーのモードロックの仕組み(自己モードロック) が難しくて分かりません。簡単に説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

周波数ω0、ω1、ω2、、、、と複数の周波数(波長)で発振しているレーザを考えます。 これはたとえば、ファブリペロー共振器のレーザなら基本的には等間隔で、レーザゲインの幅の間に並んでいますよね。 通常は各ω0、ω1、、、という光はそれぞれ互いには何の関係もなく(つまり互いの位相はばらばら)独立して発振しています。 (厳密にはわずかに等間隔からずれて異なっていることが多く、そのためモードロックはそのままでは起きない) さて、いま、周波数Δω=ω1-ω0でω0の光を変調するとどうなるでしょうか。 ω0の光のほかにω0+Δω、ω0-Δωという光が発生します。(これがわからなければ、 sin(ωt) * sin(Δωt) を計算してください) ω0+Δω = ω1 とω1の光と同じなため、両者は同一のものとなり、一定の位相関係で発振するようになります。 (光の増幅時に互いに連携してしまうわけです。これを周波数引き込みといいます) このようにしてすべて、又は多くのモードが決まった位相関係で発振するようになることをモードロックと呼んでいます。 さて、位相関係が定まっている、ω0、ω1、ω2、、、の光を合成すると、鋭いピークのパルス列となります。 上記の説明では強制モードロックですが、自己モードロックも結局自分自身の持っている非線形性から強度、位相変調をうけることになり、モードロックがおきます。 以上が基本的な考え方です。 では。

関連するQ&A

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか? 化学の分類に投稿していたのですが、「物理学に聞いた方が・・」という意見がありましたので物理の世界にチャレンジです。 わたしは、分析化学でレーザーを専攻していますので、「レーザー装置の中身を分解して・・・」とかいったものは、ちょっとついていけないかもしれないです。 (いえ、申し訳ありません。多分わかりません) あつかましいとは存じますが、物理専門の方々よろしくお願いします。

  • レーザーについて

    連続レーザーとパルスレーザーの違いを教えてください。文献やIn-netのサイトを見ても詳しい説明が書いてません。

  • パルスレーザーのエネルギーについて質問です。

    パルスレーザーのエネルギーについて質問です。 パルスレーザー発生装置(Q-スイッチ)のスペックが 900mJ/pulse, パルス幅2ns, パルス周波数10Hz, 波長532nm とする時 ピーク強度はW=J/s…(1)より (900×10^-3) / ( 2×10^-9) [J/s] =450×10^6 W =0.45 GW…(A) また、仕事率にはW/Hz=J…(2)の関係もあると聞いたのですが この(2)を使って(A)の単位をJに戻そうとすると 0.45 / 10 [GW/Hz] =0.045 GJ…(B) となり(B)=900mJになりません。 (B)=900mJにするには0.5×10^12 [Hz]となってしまいます。 ここからが質問です。 【1】 : (1) 式に(2)式を代入するとJ/s=J・Hzから1/s=Hzとなることから 10Hzの時のピーク幅が0.1sになるような波形でないと(A)=(B)にはならないのでしょうか? 【2】 : 今まで、上記の様なパルスレーザー発生装置からのパルスエネルギーを パワーメーター等で測定する際、(2)式のようにパワーメーター表示値[W]を単にその時のパルス周波数[Hz]で割ってJ値(1 pulseのエネルギー値)を求めていたのですが、これは間違いでしょうか? 色々と考えていたら、どんどん分からなくなってきてしまいました。 お詳しい方、どうか解説をお願い致します。

  • レーザパルス周波数とビーム特性の関係

    漠然とした質問で大変恐縮ですが、 【レーザパルス周波数とビーム特性の関係】を要所をまとめて説明せよ と言う質問に対する回答なんですが、どなたか教えて頂けませんか?

  • わかりません(>_<)

    teramobileレーザーってなんですか? チタンサファイヤレーザーってなんですか? 雷ってだいたい何ボルトですか?

  • レーザーダイオード駆動基盤

     レーザーダイオードの駆動基盤について質問です。レーザーダイオードのパルス発振ってどうやるのかがわからずに困っています。  レーザーダイオードのパルス幅は パルス幅 <0.1μs, Duty 50% と書いてあるのですが、いまいちわかりません。  専門の方かどなたか、アドバイスをお願いします。

  • エンコーダの出力パルスについて

    質問させてください。 エンコーダの出力パルスには3種類(A,B,Z相)がありA,B間の位相差がある理由が分かりません…。どのような仕組みによるかも含めて説明せよ。という問題が出されたんですが、ネットで調べてもよく分かりません。どなたか小さなことでもいいんで教えてください! お願いします。

  • 超音波パルス法を使う際の時間計測について

    実験で以下のような説明文がありました。 「送信パルスと受信された信号間の時間は10µsのオーダーであり、これをnsの桁まで測るのに工夫をしてある。1kHzの繰り返しで送信パルスが出され、1秒間、すなわち1000回分の時間の和を表示する。時間を測る基準パルスは10MHzであり、送信パルスを送るタイミングを1000回でちょうど0.1µsずらしてある。このようにして、0.1µsの基準クロックを用いながら±1nsで時間間隔を計測表示している。」 基準パルスを用いて送信パルスをずらすことによって、基準パルスの周期よりも短い時間間隔を計測しているというのは分かるのですが、具体的にどうして送信パルスをずらすとナノ秒までの計測が出来るのか、その仕組みが良く分かりません。 かなり簡単な事なのかもしれませんが、どうしても理解不能です。もう少し分かりやすく説明していただける方、お待ちしています。

  • レーザー

    レーザーをサンプルにあててから積算する時に、一方の装置では、オシロスコープで検出するために電流と電圧で波形を示すために、弱い発光を示すものでも簡単に検出することができました。 もう一方は、single photon countingという方法で積算するために、弱い発光を積算するのに非常に時間がかかります。後者は、p秒パルサーのレーザーなのでできたらこちらをメインで使用したいと考えています。 そこでsingle photon countingでも速く積算する方法はないのでしょうか?やはりレーザーのパルスの強さを上げるだけしか考えられないのでしょうか。 わかる方お願いします。

  • ダイオードレーザーについて

    今度、実験室でダイオードレーザーを導入するというのでそれに関して調べていたら、「レーザーは用途によって定電流モードと定パワーモードで駆動可能」という説明を目にしました。 定電流で駆動した場合と定パワーで駆動した場合の違いとは何なのでしょうか? また、それぞれを使用する用途とはどんなものがあるのかを教えていただけないでしょうか? ちなみに私たちの使用目的はフォトルミの励起光源用としてです。 よろしくお願いします。