• ベストアンサー

レーザー

レーザーをサンプルにあててから積算する時に、一方の装置では、オシロスコープで検出するために電流と電圧で波形を示すために、弱い発光を示すものでも簡単に検出することができました。 もう一方は、single photon countingという方法で積算するために、弱い発光を積算するのに非常に時間がかかります。後者は、p秒パルサーのレーザーなのでできたらこちらをメインで使用したいと考えています。 そこでsingle photon countingでも速く積算する方法はないのでしょうか?やはりレーザーのパルスの強さを上げるだけしか考えられないのでしょうか。 わかる方お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

#1です。 私、10Hzくらいの繰り返しのレーザーしか使ったことがないのでわからないのですが、1MHzで使用していたレーザーの周波数を10MHzまで簡単に増やせるのですか?   ★前のアドバイスでは長々と書いたのでわかりにくかったかもしれませんが、僕のお奨めはレンズやらミラーの光学系をいじって光がたくさん分光器に入るようにしたらということでした。 しかしレーザーの周波数は上げられるのであれば、それが一番いいかもしれません。ただし、100MHzだとレーザー光の時間間隔は10nsですから、10nsのスケールで測るのは無理です。3nsの発光寿命といってももっと長い寿命成分もあるかもしれませんし、せいぜい10MHzくらいじゃないですか?1MHzでも間違いじゃないと思いますよ。

takeshii
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の研究室では100MHzまで設定はできます。 光学系少し動かしてみます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

たぶん試料からの発光は四方八方に出ているわけですよね。でも測定にはそのごく一部をレンズかなにかで集めて測定装置に入れているわけですよね。その他の方向に出ている光は使っていないわけですよね? でっかいレンズを試料にすごく近づけておいて、装置に入る光(立体角)をかせいだらどうですか? (当然、焦点の長さをあわせる必要はありますが。) またレンズとは反対側に出た光を凹面鏡でレンズに戻してやるとか。 また発光寿命測定をやっていないならば、フォトンカウンティングのゲート幅を広げるとか。 試料とレンズ周りを黒い箱に入れて、他からの光を減らす。(ピコ秒ならあまり関係ないかもしれないが、) でもフォトンカウンティングは入射する光が弱くて、 「ポツ、ポツ」と数えられないとダメです。 あまり光が強すぎて「ざ、ざ、ざー」と光子が重なって数えられないとダメです。 つまり、フォトンカウンティングは原理的に時間がかかるのです。レーザーの繰り返し速度は増やせないのでしょう?

takeshii
質問者

補足

つまりレーザーの周波数を上げるってことですよね? 例えば、10nsスケールで測定したい時は100Mでは危険ですか?また50Mでも・・・。この前は1MHzで測定したのでかなり回数が少ないような気がしました。 ちなみに発光寿命です。サンプルは3ns付近の寿命なのですが。

関連するQ&A

  • 光通信?

    みなさん、おねがいです。たぶん簡単なことかもしれませんが教えてください。 1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました) 2.発光ダイオードの光で行った場合、入力周波数が上がるにつれてオシロスコープで観測される正弦波が小さくなるのはどうしてなのでしょうか? 3.発光ダイオードとレーザーダイオードの違いは何なのでしょうか? 困ってますので、おねがいします。どれか1つでも良いのでお願いします。m(__)m

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか?・・誰か助けてー・・

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか? 化学の分類に投稿していたのですが、「物理学に聞いた方が・・」という意見がありましたので物理の世界にチャレンジです。 わたしは、分析化学でレーザーを専攻していますので、「レーザー装置の中身を分解して・・・」とかいったものは、ちょっとついていけないかもしれないです。 (いえ、申し訳ありません。多分わかりません) あつかましいとは存じますが、物理専門の方々よろしくお願いします。

  • 遅延時間とパルス幅。

    RC回路の応用で、作製したディジタル遅延回路から測定した結果をもとにパルスの遅延時間の概算値を計算で求めたいです。 また、ポジティブエッジ検出回路を作製し、その測定結果の検出パルスのパルス幅の概算値を計算で求めたいです。 オシロスコープでの波形をスケッチしたものから読み取って遅延時間、パルス幅共に求められたのですが、これを計算によって求めるやり方がわからないので、皆様のお知恵を拝借できたら、と思って投稿しました。 初心者なもので、いまいちなんと説明したらよいのかわからず、ご迷惑をおかけしてすみません・・・

  • トランジスタの増幅回路について

    Arduinoを用いて多数のLEDを駆動する為に、トランジスタを用いた増幅回路を作成しています。しかし、単に電流を増幅するのではなく、添付画像1の様に強度の異なる階段パルス波で増幅したいと考えています。 実際に回路を作成し、オシロスコープで波形を確認したところ、増幅前の段階では設計通りの波形が出ていました。念の為、測定箇所を示す画像2も添付します。 しかし、増幅後の波形を確認すると増幅前の波形の跡形も見えませんでした。(画像3) なぜこの様な動作をするのか、わかりません。 ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • パルスの遅延について

    添付の回路図_波形.JPGにおいて、パルス発生器V1からR1を通してQ1へパルスを入れると ベース電圧のデューティ比が入力パルスに追従しません。 このような現象となる原因について教えていただけないでしょうか。 また対策方法についても教えていただけないでしょうか。 Icbの影響にしてはエミッタ-GND間に流れる電流が大きいと考えております。 補足 添付:回路図_波形.JPG 回路図 ・パルス 15kHzの矩形波 ピーク電圧+24V ・Q1 PZTA42 オンセミ製 ・R1 3.3kΩ 波形 ・赤 V1:入力パルス ・青 Q1:ベース電圧 ・黄 Q1:エミッタ-GND間電流

  • プリアンプの入力インピーダンス

    アナログ信号をプリアンプに入力させたいのですが、 入力端の処理がわかりません。 検出器から出力されるアナログ信号を、オシロスコープで見るとき、 オシロのインピーダンスを1MΩに設定すると ノイズレベルはパルスハイトに比べ小さく、綺麗な波形に見えるのですが、 50Ωに設定すると、 ノイズレベルがパルスハイトの半分くらいの大きさで、ひどくnoisyです。 このようなアナログ信号を、プリアンプに入力させたいとき、 1MΩでterminateすれば、プリアンプには綺麗な波形の信号が入力されるのでしょうか? それとも、カタログに書かれたプリアンプの入力インピーダンス「90Ω」でterminateした方が よいのでしょうか? いろいろ試してみてはいるのですが、 プリアンプからの出力信号をオシロスコープで見られないので、 どれが一番ふさわしい扱いなのか、自信がありません。 # インピーダンスに関しても、よくは分からないのですが例えば以下を参考にしました。 # http://oshiete1.goo.ne.jp/qa607000.html # 使っているプリアンプは以下です。 # http://www.repic.co.jp/contents/products/repic/seihin/rpa_130.html よろしくお願いします。

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • 単三ニカド電池1本の充電に、かける電圧は何VまでOKですか?

    みなさんこんにちは。 質問があります。 (1)タイトルの通り、単三ニカド電池1本の充電に、かける電圧は何VくらいまでOKですか? (2)パルス充電についてですが、電池を休ませる分平均電流が下がるのでより大電流を流しますよね。でも、かける電圧は定電流充電と同じなんですか? (3)パルス間隔制御式パルス充電でのデルタピーク検出方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • ナノ粒子の散乱数

    緑のポイントレーザーに小滴をあて、ディテクターに入射した散乱光をオシロスコープで観察しました。この観察した波形をどう解釈すればよいか困っています。 「散乱光はオシロスコープで波形がわかれて観察されるほど強い」と読んだのですが、ピークの数が散乱されたナノ粒子の数なのでしょうか?観察された波形で出力電圧がピークによってかなり違うのは、ナノ粒子の粒子径が違うためだと思ったのですが、散乱された粒子数が多ければ当然出力電圧も上がるはずで、どう解釈すればよいかつまずいています。 また、フォトン1粒あたり何mVか計算する方法はあるのでしょうか?