• 締切済み

断片化されたファイルがいっぱい!!!

HMASAの回答

  • HMASA
  • ベストアンサー率47% (93/195)
回答No.4

パソコンに詳しくないと言う事なので基本的な事を少し・・ まずOSは起動するときに画面に出てくるロゴで判ります、これはWindowsXPでいいですね。 それからハードディスクの容量ですがどの位有るのでしょうか?まずはマイコンピュータを開いて見てください。Cはありますね ローカルディスク(C)という記載だと思います。では(D)はありますか?無ければCの容量が全てですし Dがあれば 足した容量が全容量ですが これをまず把握してください。それからCの現在の使用量は幾つでしょうか? だいたいWindowsXPですとシステムのデータ量が6Gから10Gくらいになります。それでデフラグの件も有るのでCの容量は出来れば使用量の倍の20Gくらいは欲しいです、この時に自分の作成したファイルなどの保存先であるマイドキュメントはDなど C以外に保存した場合です。 Dの容量は保存するファイルにより必要量が変わってきますが ビジネスファイルだけでしたら大して容量は使いませんがデジカメのファイル 音楽ファイル ビデオ動画ファイルと だんだん使用量が増えます。 ですのでDは少ない人で10G 普通は30Gくらいは欲しいです。 データのDドライブへの移行はマイドキュメントの移動ということにみなしますが以下のサイトを参考にして試してください。 http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx デフラグは例えて言うと友人何人かと食事を食べに行ったが混んでいて 全員がバラバラの相席に座るようなもので 1つのファイルがまとまっていない為 パソコンが軽快に動かなくなります。

catwomen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すみません。Cの使用量ってどういう手順で見れますか? 教えてもらったサイトにしたがって移動してみると空き容量が20まで増えました!!!

関連するQ&A

  • スワップファイルの移動について

    こんにちは。 仮想メモリの断片化が気になったので、仮想メモリの 最適化(デフラグ)をしたいと思います。 デフラグの際、通常はロックされていて最適化できない スワップファイルをCドライブと同じHDD内のDドライブへ 移動させてからデフラグをし、その後移動した仮想メモ を元に(Cドライブに)戻す、といったことは可能でしょうか?。 物理メモリが64MBしかないため一時的に仮想メモリをOFF にはできないと思うので(メモリ不足でOSの起動自体がで きなくなる可能性があると聞きました)、移動する事でな んとかならないかと思ったんですが... 。 このような操作は危険なのでしょうか?。 この操作によるリスクなどもアドバイス頂けると嬉しい です。 どうか宜しくお願いいたします。 [環境] PC:Fujitsu FMV BIBLO MF460R (ノート) OS:98SE

  • 断片化されたファイル

    我が家のパソコンのDドライブが、いっぱいになりました。しかし、前見たときには67ギガ中半分くらいだったのに、断片化されたファイルというのが急に増えて、今じゃ残り5%くらいになってました。特に何か入れたわけじゃなかったのに・・・ どうすればいいですか?

  • 断片化されたファイルの削除方法

    いただいたパソコンのHDDのDの方が断片化されたファイルで、いっぱいになっています。これを削除する方法はあるのでしょうか? 1回ほとんどのファイルはアンインストールして、ディスククリーンをし、そのあとデフラグしたのですが断片化されたファイルは残っています。

  • 断片化されたファイルを削除できるのでしょうか。

    SOTECのノートパソコンを使用しています。 先日、ディスクでフラグツールでCドライブを行ったのですが、空き容量が11%しかなく15%まで減らして行ってくださいと表示がでました。 グラフも赤の断片化されたファイルがたくさんありました。 これを消したいのですが消すことは出来るのでしょうか。 Cドライブの空き容量を増やす方法があればぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • デフラグで動かせないファイルが断片化してしまします。

    OSは98SE、HDはCドライブのみで6GBほどです。 ウインドウズXPはDドライブに「動かせないファイル」を移動してからCドライブに デフラグをかけることができると本で読んだのですが、 Dドライブの増設および「動かせないファイル」の移動といった作業について 詳しく教えて下さい。 また、「動かせないファイル」をきっちりデフラグした場合、パソコンの体感速度はどれくらい早くなるものでしょうか?

  • 断片化されたもの

    前からハードディスク(特にCドライブ)の空き容量を増やそうとディスククリーンアップなどをやっているのですが、ディスクデフラグをすると赤い断片化されたファイルがたくさんあって、なかなか減りません、何か解消する方法はないでしょうか。

  • デフラグ、超断片化を取り除く方法

    デフラグ、超断片化を取り除く方法 こんにちは、超断片化についての質問です。 パソコンに入っているデフラグツール(Diskeeper Lite)でデフラグをかけるのですが、 何度デフラグはかけても、断片化は49、超断片化は7961から減りません。 この超断片化を減らしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 毎日のようにパソコンを使っている割には知識があまり無くて、幼稚な質問かもしれませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 断片化されたファイル?が最適化されません。

    Windowsの標準デフラグツールについて不明な点がありますので、質問させて頂きます。 OS:Win7 Pro (今年の8月初旬に初期化を実行) 初期化を実行してからデフラグツールのページに【システムで予約済み (E:)】というドライブが 作成されました。ディスクの分析→最適化へと進むと 〈5%断片化〉 のまま最適化されていません。 2ヶ月以上このような状態ですが、動作が遅いとかその他の不具合は発生しておりません。  *ハードディスクではないと思いますが【システムで予約済み (E:)】・5%断片化、というのは意味がわかりません。 その他のドライブ(Cドライブetc)は正常に機能していて 〈0%断片化=最適化〉となります。 このまま放置しても良いのか、対処しないといけないならその方法をご存知の方がおられましたら 回答をお待ちしております。  *ハードディスクではないと・・・ この質問に対しての回答も頂けると有り難いです。

  • 驚速デフラグ2の断片化ファイル

    こんばんは。 vistaで驚速デフラグ2を使っています。 ステルス、スペース、完全名前順、起動前のシステムファイルといった順番でデフラグしました。 すると断片化率0.71%までデフラグされました。(断片化ファイル数2) そのあとはいくらデフラグしても0.71%を下回りません。 レポートで調べると断片化ファイル数2はCドライブのMFTファイルでした。 このMFTファイルとはなんでしょうか? なぜデフラグされないのでしょうか? もう1台のXPパソコンは断片化率0.00%で気持ちが良いのですが....。 ちなみにvista対応にアップデート済みです。 vistaで断片化率0.00%までデフラグ出来た方いらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。 ちなみにCドライブは40GB中20GB使用しています。

  • デフラグをしても断片化が残る

    ノートPC windows8.1使用です。ハードデスクの管理を試みてみました。Cドライブが2%断片化していますと表示されるので、デフラグをかけましたがそのまま残ってしまいます。デイスクのクリーンアップもして再度でぐラグを試みましたが結果は同じです。2%の断片化であれば支障はないと思いますが、少し気になります。何か良い対処法はないでしょうか。ご教示ください。