• ベストアンサー

住宅ローン 内枠方式について

住宅ローンで、内枠方式についてお聞きします。 例えば 残り35年間として、当初10年間2.0%を選択するとします。 内枠方式を選択すると、一括で支払う外枠方式よりも0.2%上乗せになるとして、2.2%になるとします。 11年~35年目が、仮に4%で一定とした場合、 11年目以降は4%でいいのでしょうか?もしくは、金利上乗せで、4.2%で払い続けないといけないのでしょうか? つまりお聞きしたいのは、金利上乗せは支払いが完了するまでずっと続くのかどうかです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

この場合の「内枠方式」というのは、保証料のことですよね? もしそうでしたら、上乗せは住宅ローン完済まで続きます。 引越しのときは、いろいろお金がかかるので、一時的にドカっとお金を取られるのは避けたいものですが、35年間0.2%払い続けると、最初に払ってしまうよりは、やはり1.5倍~2倍くらいにはなってしまいます。 ただ、月々ではわずかな金額ですし、繰上げ返済を積極的にすれば、結果的に安上がりである可能性もあります。

goolingoo
質問者

お礼

そうです、保証料のことです。 やっぱりそうですよね、完済までですよね。 自分の計算が間違っていたのか不安になりました。 そう聞いて安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

保証料の内枠方式(=金利上乗せ型)は、『住宅ローンの適用金利』に、保証料率を『上乗せ』する形になります。 段階金利型でなければ、35年返済において当初10年間が2.00%、11年目から35年目が4.00%という金利の設定のされ方はないと思いますが、この場合で、保証料率が0.20%ならば、当初10年間の保証料込みの利率は2.20%、11年目から35年目の保証料率込みの利率は4.20%となります。 当初10年固定の後の適用金利がどうなるかは、契約内容次第ですから何ともいえませんが、当初10年固定の後は『適用金利+0.20%』となります。 > つまりお聞きしたいのは、金利上乗せは支払いが完了するまでずっと続くのかどうかです。 つまり、金利上乗せは返済(住宅ローンは代金ではないので『支払い』ではなく『返済』です)が完了するまでずっと続きます。 そうでなければ、1年固定、2年固定、3年固定、5年固定などの人はそれだけ短い期間で保証料を払わなければなりませんから、加算される保証料率もめちゃくちゃ高くなってしまいます。 10年だから0.20%上乗せ…という訳ではありません。 10年固定で固定金利期間が終了した後、変動金利型に移行しても0.20%上乗せ、3年固定に移行しても0.20%上乗せ、20年固定に移行しても0.20%上乗せです。

goolingoo
質問者

お礼

ご返答いただき、安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの返済方式について

    住宅ローンについて質問です。購入の際に固定金利にしたのですんが、適用期限がきました。変動金利方式、上限金利設定方式、固定金利選択方式。今選ぶならどれが最適なのでしょうか?

  • 住宅ローン

    新築一戸建てを購入して1年半が過ぎようよしています。 今年の10月で固定金利型2年が終了して新たに固定金利型か 変動金利か選択しなければいけないのですが・・・ 今借り入れしてるとこなのですが下記の意味がよくわかりません。 特に変動金利の5年間は毎月同じ返済額というのが・・・ 変動金利を選択してるのに何故5年間は返済金額が変わらないのでしょうか??(@_@) それとご返済安定プランってなんですか???どなたか教えて下さい。 m(__)m 変動金利と固定金利選択型。どちらの金利でスタートしても、金利の動向を見ながら、金利方式に切り替えることができます。 固定金利選択型:2年、3年、5年、7年、10年、15年または20年間が固定金利選択型期間となり、この間のご返済金額は一定となります。 ご融資額最高1億円。 ご融資期間最長35年までご利用いただけます。 変動金利:5年間は毎月同じ返済額です。 最長20年間一定にする「ご返済安定プラン」もご用意しています。

  • 住宅ローンの金利

    急いでいますので、簡単にしか書けませんそこのところ予めお断りしておきます。 住宅ローンの借り換えをしようとしています。 返済期間は15年です。 (1)15年間固定金利 (2)当初10年間固定金利で残り5年間変動金利(店頭金利より1%優遇) (1)の方が10年後に支払う金額が、64万円上回ります。 どちらを選んだらよいでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 住宅ローンの「保証料」の金額を教えてください

    残債2640万を23年ローンで中央三井信託銀行で住宅ローンの借り換えをした場合の保証料を一括前払いした場合、保証料は幾らくらい払うことになるのでしょうか?年収は約1千万です。 また、金利上乗せ0.2%~0.3%方式もあるようですが、前払い方式と総返済額にはどのような違いがあるのでしょうか? 借り換え後には一時繰上げ返済をしてゆく考えがあるのでその辺りを踏まえて保証料は前払いにすべきか上乗せにすべきか迷っています。

  • 住宅ローンについて

    皆様ご指導お願いします。 現在固定選択型10年を利用して借り入れを検討しています。 10年間は一定の金利とのことですが、10年を超えた以後の金利はどうなるのでしょうか? 忙しくて銀行に行ける日まで時間があって気になるため質問しました。 また、ローンの形態を選択するに際しアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利について質問です。 住宅ローンの金利には、変動金利や固定金利などがあると思いますが、当初数年間は変動金利で、その後固定金利が適用されるようなローンはありますか?   変動の期間終了後に固定金利を選択できるというようなものではなく、当初の約定時から、数年後固定金利に変わったときのレートが予めわかるようなものを希望しております。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン保証料、金利上乗せか一括払いか

    1300万円の住宅ローン、35年、金利1.65%(2年固定)で、保証料を一括で支払うと792,727円、金利に上乗せすると+0.55%です。もし一括払いするとなると、すでに100万円借りることにしている諸費用ローンに追加でという形です。金利は5.2%、期間は10年です。 諸費用ローンで借りてでも住宅ローンの初期の金利を下げるのが賢いのか、金利の高い諸費用ローンは避けて住宅ローンの金利上乗せで対応するのが良いのか、考えています。 自分では上記2年固定金利の1.65%と2.2%でそれぞれ求めた総支払額の差である1,530,480円と、100万円と1,792,727円を10年間、5.2%で借りた場合の支払利息の差である225,473円とを比べて、諸費用ローンで借りて一括払いしたほうが得という結論に達しました。 どちら得でしょうか。計算の考え方とともに教えてください。

  • 住宅ローン借り換えについて

    はじめて質問させていただきます。 現在、大手銀行で住宅ローン(10年固定、金利3.35%、残り24年)をしております。 住宅ローンの借り換えで住信SBIネット銀行を検討しています。 住信SBIネット銀行の借り換えの中で、『金利優遇制度』が2パターンありますが、何が異なるのかよく分からないでいます。 ・「当初優遇型」 ・「通期優遇型」 は 質問(1) 何がどう違うのでしょうか? 質問(2) 仮に当初優遇型で固定期間20年を選択すると、 『優遇金利が2.45%で20年間継続』ということになるのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、ご教授お願いいたします。

  • 住宅ローンの保証料について教えて下さい

    20年固定(金利2.63%・2400万円借入・団体信用生命込)の住宅ローンを考えています。保証料についてですが,一括37万円支払うか,金利2.63%に0.2%上乗せで支払うかを選べるのですが,実際のところどちらがお得なのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの保証料って??

     近々住宅ローンの締結予定でおります。そこで保証料について分からない子とがあるのですが、最初に一括で払う方法と金利が上乗せされて払う方法とありますよね?これって基本的にどっちがいいのでしょうか。ちなみに一括で払う分の予算は組んではあるのですが、もちろん最初の出費が少ないとなると悩んでしまって・・・あまり変わらないようなら金利上乗せにしたいなぁなどと思ってしまっています。一括で出す余裕があるなら最初に払うべきなのでしょうか。ご存知の方教えて下さい。

電車の中で何をしていますか?
このQ&Aのポイント
  • 電車通勤中にするべきことについて考えてみました。
  • 電車で寝る、読書やスマホ、音楽を聴くという一般的な選択肢が合わない場合、どうすればいいのか。
  • 電車の中で過ごす時間を有効活用する方法についてご紹介します。
回答を見る