• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学の化学反応の問題です。)

中学の化学反応で水の電気分解について質問です

このQ&Aのポイント
  • 中学の化学反応で、水の電気分解について質問です。問題文が手元にないため大雑把な説明になりますが、実験Aと実験Bでの電気エネルギーについて理解したいです。
  • 中学の化学反応で水の電気分解に関する問題です。問題文はありませんが、実験Aと実験Bの電気エネルギーの比較について教えていただきたいです。
  • 中学の化学反応で水の電気分解についての質問です。実験Aと実験Bの電気エネルギーについての理由がわからず困っています。お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

掃除機のネームプレートを見てください。 消費電力 と 吸い込み仕事率 というのがあります。 消費電力はその名のとおりです。 仕事率というのは電力を消費して単位時間にする仕事です。 水車を回し終わった水はその後も運動していますね。 つまりあるエネルギーを使って仕事をしてもそのエネルギーのすべてを仕事に使い切ることは出来ないということです。 必ず無駄に捨てられるエネルギーがありその無駄が無かったらエネルギーの移動が起こらないので仕事が出来ないということです。 だから 実験B(発電量)と実験A(仕事量)が同じときは実験Bでは実際に仕事に使った電力以上の電力を消費しているということです。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

A:電気分解 B:電池 のようですが通常電池が電力を生み出すときは水が出てきますが気体は出ません。 1:ただ言えることは電気分解では電力を消費して仕事をしています。 仕事に使われた電力よりも消費した電力のほうが大きくなるのです(熱力学の法則)。 出題者は ABの気体が同じ量ということなので Aでの仕事に使われた電力とBの電池が生み出した電力が同じだと言いたいのでしょう。 そうすると 1:の説明の通りAで消費した電力のほうがB:で取り出した電力より大きくなります。

daxue
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく問題を確認したところ、 Aの実験のあとに、そのまま使い実験Bを行っていました。 >1:ただ言えることは電気分解では電力を消費して仕事をしています。 >仕事に使われた電力よりも消費した電力のほうが大きくなるのです(熱力学の法則)。 運動をおこなっているのは実験Bの豆電球ではないでしょうか? 熱力学の法則で中学生が習うのですか・・? イオンの関係とかですかね・・・ A+極 H20→2H+ + o2 + 4e- A-極 4H20 + 4e-→2H2 + 4OH- B+極 H20→2H+ + o2 + 4e- B-極 ? でもイオンはまだ習わないし、 中学生の問題でも難しいのがありますね・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう