• ベストアンサー

インバータのON/OFFの頻度

インバータを使って、コンベアを動かします。インバータの信号入力でONして、200msec程度offして、を2秒に1回程度繰り返そうと考えています。回生抵抗はつける予定ですが、この動作は可能ですか?可能とすれば注意点はありますか?加速時間、減速時間は出来るだけ早くしようと思っています。何分、これまでこのようなことを考えたことがありませんので回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a072818
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

質問内容の確認ですが、「2秒間インバータに運転信号を外部から送ってコンベアを回し、0.2秒OFF」を繰り返すという事でしょうか? コンベアに使用されているモーターの容量次第では回生抵抗のワット数が相当大きなものになりそうです。 もし、上記の私の解釈している使い方でしたら動作は可能だと思います。(ちなみにインバータのメーカーはどこでしょうか?加減速時間の設定がメーカーによって違う可能性があります。三菱電機のFREQROLシリーズでしたら最小設定値が0.1S~とか) ただ、インバータもパワー回路に使われているコンデンサ等の部品は長い目で見て消耗品ですので、その様な使い方をされたときに寿命が長くなるか短くなるかは何とも…

その他の回答 (1)

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

ANo.1さんと大差ないアドバイスになってしまいますが、全て、お使いになる予定のインバータとモータの仕様如何だと思います。 インバータで制御すればモータは停止すると思いますが、搬送物のイナーシャによってはきっちり停止するとは限りません。安全に停止させる場合は、ある程度の減速時間は必要です。停止後の運転までに200msec程度のドゥエルタイムがあれば、通常問題ないとは思いますが、これの搬送物の質量次第です。自分はそれ程重いものを制御したことはありませんが、ACモーターで400~750Wクラスでなら経験があります。 まあ、計算上のモータ出力の倍くらいを使えば、安全率は確保できると思います。ぎりぎりだと、発熱が多くなって連続運転が難しくなるかもしれません。 インバータの制御のインターフェースには、トランジスタ出力を使った方が良いでしょう。リレーを介すると当然接点の動作時間が遅延になりますし、安定しない恐れがあります。 さらに、きっちり起動・停止を制御したければ、ACサーボモータを使う方法もあります。こちらは、瞬時であれば定格の3倍までのトルクを出せるものが多いし、回転制御にエンコーダを使いますので、位置決め制御・速度制御共に桁違いに起動や停止の精度が高くなります。定寸送りなどをされる場合はお薦めです。欠点は、大きな出力のものはどうしても高額になるところでしょうか。

関連するQ&A

  • インバーターでモーターの正転、逆転について

    インバーターでモーターの正転、逆転について インバーターでモーター(90W)を回転させていのですが、減速時間を限りなく少なく設定して瞬時に 正転、逆転を繰り返してもインバーターやモーターに影響はないでしょうか?(回転数は最大60Hz) 正転、逆転信号はPLCで行います。正転、逆転の切り替え時間は1秒程度です。

  • インバーターで15Hzモーター常時運転はOK?

     現在、ベルトコンベア(400W、三相200V)に減速機およびインバーターを併用して使っていますが、このたび交換することになりました。交換するにあたり、設置の手間を軽減する目的で、減速機をなくし、コンベア速度の調整はインバーターのみで対応することにしました。コンベアは現在と同様の規格のものを設置予定です。  しかし、所定の速度を出すためには、15Hz程度で運転しなければなりません(当方、九州在住)。15Hz常時運転は、インバーターまたはモーターへの負荷や、電力の大量消費など、マイナスの影響はないのでしょうか。また、インバーターはどの程度の規格のものを設置すればよいのでしょうか。年間100日、1日8時間程度の稼働です。  簡単な原理も含め、お詳しい方ご教授願います。

  • 電流形、電圧形インバータについて

    こんにちは、 1. 下記HP図2、3の電圧 電流形インバータ 主回路'の説明は簡単で解りやすいですが、「直流電流を順次切替えて」と表現されておりますが、この意味は、インバータ部で、半導体SWをON/OFFするということでしょか? 2. 下記HP図2の電流形インバータは、サイリスタが使用されておりますが、現在でもサイリスタが使用されているのでしょうか? 3. 電流形インバータは、図2の回路で、そのまま回生エネルギーを電源側に戻すことが可能。電圧形インバータは、図3の回路(ダイオード)でそのまま回生エネルギーを電源側に戻すことは不可能。回生用コンバータ(PWMコンバータ)を使用すれば、回生エネルギーを電源に戻すことが可能。でよろしでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路' 4.インバータで、高周波化することは、波形の改善になるのでしょうか?

  • ExcelでON,OFFの切り替え時間をカウントしたい。

    ExcelでON,OFFの切り替え時間をカウントしたい。 MS Excelにてデータの整理を行っています。 今回、ONとOFFの信号を読み取ってそれを各セルに表示しているのですが、 それをカウントしたいのです。 現在エクセル上では以下のようになっています。   A  B  C  D 1 時間 信号 2 1  ON 3 2  ON 4 3  ON 5 4  ON 6 5  OFF 7 6  OFF ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ これらを (1)トップ(セル番B2)から始め、下のセルをどんどん読んでいく (2)ONが連続していればカウント続行、OFFになったらカウントを止める。そのカウントをcell C2に入れる。 (3)次は逆にOFFをカウントしていき、同じようにONになったらカウントを止める。そのカウントをcell D2に入れる (4)(2)と(3)を繰り返し行い、ONのカウントはC列に、OFFのカウントはD列に入力していく。 (5)参照する対象のセルが空白であれば、演算(マクロ?)をストップする。 というふうにしたいのですがよくわかりません。 なお、時間は1セル1秒の間隔になっていますので、セルの数をカウントする方法で構いません。 VBAを使っても構いませんので、どなたかご教授お願いいたします。

  • リードスイッチのON、OFFについて

    先日初めてリードスイッチを購入してみたわけなんですけれども、 磁石を近づけるとON、離すとOFFという機構は理解出来たのですが、 3回に1回ほど磁石を離してもONになりっ放しという現象が起きてしまいます。 確実な動作を求めるので、かなり困っています。 これは何が原因なのでしょうか? 使用する際の注意点などあれば教えていただきたく存じます。

  • SW ON→OFFの認識を、少しの時間遅らせたいと考えています。

    SW ON→OFFの認識を、少しの時間遅らせたいと考えています。 フォトカプラを用いてSWのON/OFFを認識する装置を使っているのですが OFFを認識するタイミングに問題があり、SWをOFFした後100msecぐらい遅らせて 装置にOFFを認識させたいのです。 昔の知識を総動員して、スイッチと並列にコンデンサをつないでおくと SW ON → コンデンサに充電されていた電荷がスイッチを経由して放電される SW OFF → コンデンサに充電する間、電流が流れるのでその間フォトカプラはSW ONと誤認識する でいけないかと考えています。 上記考えで問題無いでしょうか。 また、フォトカプラ側からはDC 24V、接点ON時17mAの電流が流れています。 CV=It → C=It/V から単純計算して必要なコンデンサは71μF近辺で 良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インバータ使用法

    はじめまして。電気の勉強をしているものです。 インバータの取扱説明書を読んでいる際に記載されている内容で分からない点がありました。 お詳しい方おられましたらご教示のほどよろしくお願い致します。 記載(1):インバータの二次側に電磁接触器を用いて運転中にON/OFFはしないでください。インバータに大きな電流が流れて故障の原因になります。 (疑問)なぜ二次側でON/OFFをしてはいけないのでしょうか?一次側に電磁接触器を接地する場合はインバータの故障信号などによって電磁接触器をOFFにして回路を切り離すような使い方が一般的だと思いますが2次側でそれをやるとなぜ問題なのでしょうか? 記載(2):ブレーキ付きモータをインバータで駆動する場合、ブレーキ回路をそのままインバータの出力側に接続すると始動時に電圧が低くなるため使用できません。 (疑問)この記載の意味はインバータの端子からブレーキ電源電圧をとるケースを述べているのでしょうか?ブレーキ用の電源を単独で設置すれば済むものと考えますが「始動時に電圧が低くなるため使用できません。」というのがピンときません。 記載(3):インバータ一次側に設置するMCCBに完全電磁型を使用してはいけない。 (疑問):高調波による動作特性の変化を考えると熱動電磁型も使用してはいけないのでしょうか?それとも加熱も問題のみを言っているのでしょうか?電子式を選定するのが普通でしょうか??また、インバータの二次側に関してはどのタイプにしても遮断器の設置は不可という認識でOKでしょうか?

  • N-ch FETでON・OFFスイッチ

    N-ch FETを使用して、電源ラインのON/OFFスイッチを検討して います。 入力側は、10V/5Aの条件で、ON/OFFは頻繁には切り替えずに 5sec~7sec周期ぐらいでと考えています。 N-chを使うのは、大電流を流すので、ON抵抗が小さいものをと いうことと、使ったことがないので、勉強しようということから です。 N-chなので、GateにはVgs(th)の約2.5V以上になる13Vぐらいを 入力すればよいのかとも思いましたが、ゲートの容量に流れる 電流を考えると、普通のマイコンからは電流を流せないです。 対策は、数kΩの制限抵抗をゲートのところに挿入すればよいだけ でしょうか? それと、P-chの時のように、ゲートのところにNPN Trを準備する ようなお助け回路が必要なのでしょうか? (ON/OFF時間は速くなくてよいので、不要?) ここに注意して、実験してみろというアドバイスをお願いします。

  • 秒単位でコンセントON/OFFを繰り返せるプログラムタイマ

     秒単位でコンセントのON/OFFを繰返せるプログラムタイマを探しています。  いろいろな通販ページを見てみましたが、分単位や、ON/OFFを10回程度しか繰り返せないなど、目的に合うものを見つけられませんでした。  ご存知でしょうか。

  • ON/OFFを繰り返す電気回路

    当方、電気は素人です。 簡単な治具に使用するため、エアーソレノイドバルブを例えば3秒ON→3秒OFFを延々と繰り返したいのですが、簡単な電気回路で可能でしょうか。 時間間隔は1秒から5秒程度の可変の設定が必要で、ONの時間とOFFの時間は同じ長さです。 PLCを使用すれば、簡単に実現できると思いますが、リレーや、タイマー又は、もっと突っ込んで、IC、トランジスタ等を使って、より安価に作れないでしょうか。 参考になるサイト又は書籍等をご紹介頂くか、リレー、タイマーの数又は、IC等の型式をご教示いただければ、自分で考えてみます。 以上、宜しくお願い致します。 回答(4)さんを読んでの漠然とした疑問です。 (答えは状況次第、その人次第だと思いますが。) 私は自営業なので、サービス残業は当たり前なのですが、回答(1)さんの方式をある程度実験して体験した方が、電気回路について理解が深まり、リレーやタイマのカタログを読んだときに、自分で判断を付けられるようになると思いますが、そこまでする価値はあるでしょうか。 それとも、ブラックボックスはブラックボックスとして、その中身の知識は不要で、そのブラックボックスを外から使えれば十分でしょうか。 例えば、パソコンを自分で組み立てられ無くても、パソコンは使えますし、自分でソフトを組めなくても、買ってきたソフトを使えば良いです。 メイン業務以外の分野を、深い所まで突っ込むと、それは仕事ではなく、道楽になってしまうような気がします。 一方、幅広い分野の知識があると、問題解決の際に選択の幅が広がります。 いつもこれで悩みます。