• ベストアンサー

ミッドウェイ海戦での主力部隊(大和以下)の位置

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.12

ハワイ攻略は意味がありません。それに不可能です。日本にハワイを維持するフナバラはありません。当時は揚陸艦もありません。大量の海兵だけでなく陸軍までいるハワイ相手に、ライフルと手榴弾、そしてせいぜい数日の航空支援だけでは制圧不可能です。空母は二日も全力戦闘すれば、燃料も弾薬もからになります。そして空母に補給するタンカーも数日分確保することがせいいっぱいです。ちなみにミッドウェークラスの艦隊(後方分含む)であれば、数回満タン補給をすると、本土の重油は払底します。それだけのタンカーもないでしょうが。  それを考えるならミッドウェーを制圧して、潜水艦基地とすることでしょう。ハワイを海上封鎖できれば、アメリカは白人を本土に脱出させハワイを放棄するプランの実行を考えるやも知れません。ただ当時の日本に、ハワイを海上封鎖するほどの潜水艦戦力もないでしょうし、ミッドウェーを取られれば、まず取り返しにくるでしょうが。  アメリカが日本の開戦を予期していたというのは、どこまで確信があったかは別としてある意味そうなのでしょう。ただし彼らが読んでいたのは、フィリピンや南方侵攻で、真珠湾に対する航空攻撃ではありません。まさか本題である石油資源確保のために侵攻する部隊や、最初の目標であろうシンガポール攻略部隊の直援を空にして、フィリピンに対しても互角程度の兵力で台湾渡洋攻撃を強行してまで、精鋭をかき集めてハワイに殺到するなど誰も本気で考えてはいなかったでしょう。特にフィリピン攻撃はもし奇襲に失敗していれば返り討ちにあっていたでしょうし、南方侵攻もけっこう綱渡りな作戦となってしまいました。

A6M2-1941
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 冷静に考えれば ハワイ侵攻は難しいですね、例え攻略しても多くの民間人を含む社会基盤を維持する為の物資輸送も不可能ですし。 いずれにせよ どこを修正しても勝てる見込みは無かったのですが。 アメリカが開戦を予知していたのは事実ですよね、この事は世界でどの位認知されているかはわかりません。 ハワイ奇襲の予知ははもう闇の中ですが フィリピンは準備していたそうですね、台湾の航空部隊が霧の為に時間がずれて その為にクラーク基地の航空部隊は 来ないので着陸してしまった直後に攻撃が始まったそうですね。 もし迎え撃たれていたら攻撃は失敗し 航空機の損失も多かったでしょうし 健在の航空機でシンガポールやフィリピン攻略部隊も影響を受けたでしょうね。

関連するQ&A

  • ミッドウェー海戦に戦艦大和は出動せず。

    ミッドウェー海戦に南雲機動部隊の護衛として戦艦「榛名」と「霧島」が出動しています。 戦艦「大和」は、なぜ出動しなかったのか、また、なぜ戦艦「榛名」と「霧島」が選ばれたのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ミッドウェー海戦時のアメリカ戦艦部隊

    ミッドゥエー海戦時のアメリカ戦艦部隊についてわからない事が幾つかあるので教えて下さい。 (1)Wikipediaではウィリアム・パイ提督がミッドゥエー海戦では7隻の戦艦を率いて出撃したとあります。その戦艦のうち6隻(テネシー、ミシシッピー、アイダホ、ニューメキシコ、コロラド、メリーランド)までは名前がわかったのですが、あと1隻の名前がわかりません。わかる方お教えください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4 (2)この戦艦部隊には空母ロングアイランドも参加していたようですが、巡洋艦、駆逐艦などのほかの船はどれくらい参加していたのでしょうか? (3)ミッドウェー海戦時にこの戦艦部隊はどの海域(地点?)にいたのでしょうか?緯度経度?みたいな詳しい数値の分かる方お教え下さい。 (4)なぜ空母ロングアイランドは第16,17任務部隊に編入されなかったのでしょうか? 空母ヨークタウンは修理も完了しておらず、数百人の修理作業員を乗せたまま出撃しています。これほど無理をしているのになぜロングアイランドは部隊に加えなかったのでしょうか? (5)ミッドウェー海戦でもしアメリカ空母部隊が壊滅していたら、この戦艦部隊はどう動いたのでしょうか? 日本艦隊と決戦?ハワイの防衛?西海岸へ後退?

  • 空母赤城の処分について

     ミッドウェー海戦で被弾した空母赤城は自艦の 爆薬が誘爆し焼けただれて戦闘不能になりました。 しかし魚雷は受けていないので浮いています。  国内では庶民の鍋、釜などの金属供出までして 鉄を集めている状況で、この何万トンもの金属を 魚雷で処分したのはなぜでしょうか。 日本に曳航してスクラップにして再使用することは 考えなかったのでしょうか。  曳航中に船団が再度米空母の攻撃に晒されるからというなら 近くには戦艦大和など主力部隊もいるし、他の空母を呼び寄せて 赤城曳航を囮にミッドウェー海戦の報復戦をやってもいいように 思うのですが、どうなんでしょうか。    

  • 第二次大戦の日本の戦術

    世界一といわれる兵士を持ち、精強な搭乗員を持っていた日本。 しかし、戦術、将官がダメだったように思います いしはらかんじが目指したように中国と連携して、ソ連を牽制しつつ、主戦力を南方へ 水雷畑の南雲など使わずに航空専門の人間を機動艦隊司令にすればミッドウェーでも勝てていた 臆病な水雷艇、戦艦の将官の教育をしっかり行う 油だけ使い、何もしていない新造戦艦(大和武蔵陸奥長門)をフルに活用する いくら物量のアメリカと言っても、パールハーバーや、ミッドウェーなどの前線基地を落としていればどうにかなっていたと思います この戦術ではどうなったと思いますか?

  • 戦艦大和はどうして終戦間際まで生き残れたのでしょうか?

    戦艦大和は巨大な船なので、どこにいても敵にすぐ発見されてしまうと思います。 港などに停泊していれば、格好の攻撃の的になったはずです。 しかし、ミッドウェー海戦、レイテ沖海戦を経て、昭和20年4月の最終出撃天一号作戦のときまで生き残っていました。 大和と同じタイプの戦艦、武蔵・信濃に比較しても長く存続しています。 どうしてこれができたのでしょうか? 単なる偶然でしょうか? 戦闘をしていないときは、どこかに隠されていたのでしょうか。

  • 海戦の軍艦の構成について

    海軍、海戦に詳しい方、教えてください。 艦隊決戦に際して、敵艦隊に対し、戦艦数や大口径砲の数といった物理的な戦力が2倍あり、主力戦艦の艦齢は若く装備もやや優越し(新しくても慣熟訓練は十分できている)、主力艦群の速力は敵主力艦群と同じという場合、戦果を確実なものにするため、さらに速力や防御機能などが劣る老朽艦の戦艦と二等巡洋艦を戦列に加えることは有効なことですか?それともマイナスに作用しますか? たしかに全体的な艦隊速度は遅くなりますが、大口径砲をはじめとする砲の数はさらに増えますね。どっちが得?

  • 山本五十六は臆病な軍人だったのか

    臆病な将官を連合艦隊司令長官に据えたから、日本は戦争に負けたのではないだろうか。 日露戦争の日本海海戦では、東郷平八郎連合艦隊司令長官は、旗艦「三笠」の艦橋に陣取って全軍を指揮した。指揮官が危険な艦橋にいるということで、全将兵の士気は大いに上がった。日本海海戦の勝利の一因として見落とせない。 しかし、日米戦争で山本五十六連合艦隊司令長官は、旗艦で全軍を指揮したことがあるのだろうか。 劈頭のハワイ海戦(真珠湾奇襲作戦)では、空母機動部隊の旗艦「赤城」に座乗せず、指揮を南雲中将に任せて遥か後方の九州佐伯湾の戦艦「長門」にいた。また、ミッドウェー海戦でも、空母「赤城」に座乗せず、「赤城」の後方300キロメートルの安全な「大和」ホテルにいた。 結局、山本五十六は臆病だったのではないだろうか。そんな山本を連合艦隊司令長官に据えるような海軍の人事システムが、敗戦の原因だったのではないだろうか。

  • 南雲忠一第一航空艦隊司令長官について

    南雲長官といえば真珠湾攻撃の作戦指揮官ですが、燃料施設への反復攻撃を許可しなかったことにより後世“消極的提督”としての評価があります。第二次攻撃を許可しなかったのは空母と航空戦力の温存を図ったためであると言われておりますが、ミッドウェー海戦においては索敵不備により、たった5分間で赤城・加賀・蒼龍3隻を失った彼は残った飛龍1隻で果敢に(と言うよりは無謀にも)アメリカ機動部隊に決戦を挑んで結局全てを失ってしまうことになります。真珠湾の時の提督とミッドウェーの時の提督が同じ人物とは思えないのですが、彼は名将なのでしょうか、愚将なのでしょうか?

  • 日本が太平洋戦争に負けたのは…

    当然アメリカとの戦力差は否めないのですが それは置いといて 真珠湾攻撃のとき あれだけ航空機戦力の力を証明したにもかかわらず日本軍は航空兵力をおろそかにし 戦艦や空母に頼る 大鑑巨砲主義 に走ったことが一つ要因だとおもうのですが… 当時 日本の航空機の性能は世界最高でした もし真珠湾攻撃以降も航空兵力を中心に戦っていればまた違う結果になったのではと思いますが… 実際 日本より性能の劣るアメリカの航空機でさえ 日本にあれだけのダメージを与えました ミッドウェー海戦も ほとんど日本の船はアメリカの航空機にやられています 対して日本にには戦艦の上空を防御する航空機がほとんどいなかった… なぜ日本軍は航空機戦力を中心に戦わなかったのか? 教えてほしいと思います

  • 栗田艦隊の謎のターンの原因で考えられること

    レイテ沖海戦の捷号作戦は、空母『瑞鶴』を中心とする機動部隊を囮とし、米艦隊をひきつけ、 その隙に戦艦『大和』『武蔵』『長門』が突撃をかけるものでした。 ハルゼイ率いる 米機動艦隊のつりあげに成功したが、栗田健夫男中将率いる主力艦隊は、レイテ湾突入を目前になぜか反転、戦線を離脱しました。 今も謎とされていますが、考えられる原因を教えてください。 昔読んだ本で、「数百キロ北に敵艦隊がいるから追えと電報が来たから」と部下を説得したらしいですが、そんな電報はなかったとのことです。 また追うにしても途中の戦闘で被弾し、速度が下がっていたので、追いつくことは不可能だったとのこと。 栗田艦隊を発見した日本航空機が、米艦隊と見誤り、その旨情報として捷号作戦部隊に流れた、という説もありますが、味方艦隊を見誤ることはありますか? よろしくお願いします。