• ベストアンサー

デジタル放送における音声多重放送についての疑問

memphis140の回答

回答No.2

違いは判りますよ。 1)ステレオとモノラルでは臨場感が違います。 2)ちょっと意味不明です。  2ヶ国語以外にも色々とあります。例えば野球の解説でたとえると  主音声と副音声では解説者が違ったり、バラエティ番組では  主音声はまじめですが、副音声は大阪弁とか某キャラの声など  色々とあります。 

noname#122912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1)は実際の番組で確認します。 2)のことは、番組情報をみると、2ヶ国放送ステレオと2ヶ国放送デュアルモノという番組が実際にあったのですが、この2つの番組の違いはなんだろうと思ったのです。「主/副/主+副」の切換えはどちらもできると思うので、単純に聞こえてくる音の質が違うってことでいいのでしょうか? モノラルって一つの音声しか出力できないのかおもい、でもデュアルモノだから、「主+副」も可能なのかな?このへんが良く理解できていなかったので。

関連するQ&A

  • 音声多重放送の仕組みについて

    音声多重信号放送を受信するときの機器側の動作技術についての質問です。 日本のテレビの音声多重放送を放送する場合、モノラル音声受信機との互換性を図るために、 主音声として混合音声(L+R) 副音声として差分音声(L-R) の信号を載せるというのは知識としては知っていますが、 実際にモノラル音声信号受信機(まぁテレビチューナーのことですが。)が受信した場合、 1)ステレオ放の場合はステレオ左右音声の混合としてスピーカーから出て、 2)二ヶ国語放送などのときは、主音声(先に言ったL+Rという意味ではなく、二ヶ国語の場合にスピーカーから出力される主音声としての日本語音声という意味) が聞こえるわけですが、 なぜ、モノラル受信機の場合は、そういう風な切り分けができる(動作としてそうなる)のでしょうか? また、同様にステレオ放送の場合に、右側と左側に分離できる仕組み(理屈)についてもお願いします。 概要的な理論でもいいので、L+R / L-Rというのを前提にした説明をしていただければ幸いです。 ※音声多重対応機でのステレオや二ヶ国語は(L+R)+(L-R)=2L, (L+R)-(L-R)=2R 音声多重未対応機でのステレオ放送は L+Rのまま とかいう理屈ではないんですよね? だとしたら、未対応機で二ヶ国語放送が、日本語のみ聞こえる理由は?

  • テレビの放送の音声について

    テレビ放送で、音声多重とか二ヶ国語放送とかありますよね。これとステレオ放送というのは、どういう関係なんでしょうか? たとえば、二ヶ国語放送のときは、主音声と副音声があるのでステレオ放送できないとか。。。じゃあ、洋画が放送されているときはモノラルで音が出ているんでしょうか? 日ごろ、何気なく見ているテレビのこと、実はよく知らなかったりします。この辺、教えていただける。あるいは、どこか詳しく出ているwebページなどあれば、ご紹介ください。 以上、よろしくお願いします

  • 昔は当たり前にできた2ヶ国語放送の録音が・・・

    昔は当たり前にできた2ヶ国語放送の録音が・・・ デジタル放送化で、高画質や豪華な音声が楽しめるようになったのは確かでしょう。しかしアナログ放送で当たり前にできた2ヶ国語(例えば主音声が日本語、副が英語)での同時視聴・録音(英語で聴いて分からなければ後で日本語で確認し、英語の勉強をする!)できる番組は限定されてきているようです。 2ヶ国語放送でも、ステレオ(epgでデュアルステレオ)は、日本語か英語の択一で、通常のチューナーでは同時に2ヶ国語視聴・録音はできないようです。(デュアルモノラル(従来のアナログ放送の放送方式)の番組は主+副同時が選択可) メーカー問い合わせやWeb上でも調べましたが、 下記の幾つかの点で、わかる方がいらしたら(わかる範囲で)教えて・補足ください。 (間違っている場合は、訂正) (チューナー:マスプロDT330、ソニーなど) 1.(確認)デュアルステレオの番組の視聴録音は通常(受信側の信号/音声切替で)一つの言語(例えば、日本語ステレオまたは英語ステレオ)の選択しかできない。 よって2ヶ国語を録音するには、アナログ放送の二重音声で主+副(来年7月まで、同じ番組があれば)、複数のチューナー同時受信か再放送を待つ、オンデマンド購入(主、副言語別々に)しかない。 2.(確認)デジタル放送では、デュアルステレオ2ストリーム(主言語、副言語)とデュアルモノラル1ストリーム(従来の二重音声、2チャネルに夫々主と副言語)を同時に3ストリーム放送している番組はない。(番組毎にデュアルステレオかデュアルモノラルかの択一で放送) 3.(教示依頼)各言語はモノラルでも構わないのでデュアルステレオ放送番組の2ヶ国語を録音する方法・工夫があれば教えてください。 4.(教示依頼)ONTVなどの番組表で、デュアルステレオとデュアルモノラルを区別する方法、コツ。(NHK番組表では、前者は二ヶ国語以外にステレオマークあり。但し同じ2ヶ国語番組を、BS2アナログのデュアルモノラル、BS2デジタルのデュアルステレオで放送するときは、インターネット番組表上では区別できない。 参考) http://okwave.jp/qa/q5811720.html (なかなかレスがつきません)

  • 二ヶ国語・多重放送はモノラルがふたつある?

    二ヶ国語放送や、最近多いスポーツ番組の本放送と解説つき放送、というのがありますが、これって、 ・ステレオがふたつ ・モノラルがふたつ のどちらですか?

  • DVD-Rへの書込の音声について

    取扱説明書をさんざん読んだのですが、 どうしてもわからないので質問させていただきます。 どうか宜しくお願いします。 ステレオ放送+2ヶ国語放送の番組をHDDに録画しました。 それをDVD-Rにダビングしたのですが、再生すると英語+日本語が同時に聞こえてきます。 タイトル情報を見ると、DVD互換モード=入(主音声)で音声はD/M1になっているのですが、どこか間違っているのでしょうか?

  • BSデジタル放送の2ヶ国語放送

    BSデジタル放送の103chのMLB中継に関して質問です。 番組冒頭に「English on SubChannel」と表示されますが、リモコンの「二重音声」のボタンを押しても音声が切り変わらないのです。 101chなどの他のチャンネルであれば問題なく切り替わるのですが、103chだけはNGです。 本当に103chのMLB中継は2ヶ国語放送されてるのでしょうか?皆様のチューナーではいかがですか?

  • 多重音声で録画してしまいましたorz

    今日、BS2でやっていた2カ国語放送の海外ドラマを録画したのですが、 見てみると主音声と副音声の多重音声で録画されていました。 再生すると、日本語と英語が同時に話されて、これではまともにドラマを楽しめません・・・。 というかそういう音声の設定があったのを知りませんでした。 テレビで見るのなら、テレビを後ろの右音声(英語)のコードを抜けば主音声(日本語)だけでしっかり見れるのですが、 私はPCで見たいので困っています・・・。 音声切替しようとしても、主+副音声のしか選べませんし・・・。 どうすれば日本語だけで見られますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二カ国語録画の音声について ~「ステレオ」と「主+副」の違い

    http://rdfaq.fc2web.com/#6 今、このページの“18“を見ているのですが、 主(日本語)、副(英語)というのはなんとなく理解してますが、「ステレオ」というのがよくわからないため、「ステレオ」と「主+副」の違いもよくわからないので、2カ国語放送を録画するときに、どう設定すれば一番いいのか、この表を見ても全然わかりません。 ライン音声では「ステレオ」「L」「R」「主+副」という4種類があるのに、VRモードには「ステレオ」がない・・・これもよくわかりません。どなたがお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 地デジの音声切り替えについて

    DVDレコーダー(東芝のVARDIA)についての質問です。ぶ厚い説明書を何度も読み直したのですが、よくわからない事がありますので、お教え頂ければと思っています。 海外ドラマや映画など二重音声のものを時々外国語にして視聴したいのですが、番組によって(特に設定はしていないのに)「主+副」音声で録画されるものと、「ステレオ」音声で録画されるものがあります。 このうち、リモコンの「音声切換」ボタンで外国語に切り替わるのは前者で録音されたものです。昨日、ようやく予約時に「主+副」を指定する方法を知ったのですが、これまで録った「ステレオ」録画の音声は切換ができないのでしょうか。具体的な操作方法を教えていただきたく存じます。 また、指定をしていないのに「ステレオ」「主+副」が勝手に決まってしまうのは何故なのでしょうか。同じシリーズ番組(週1の番組)でも回によってはステレオだったり主+副だったりします。このあたりがよく理解できません。 ちなみに、テレビの方は1つの音声端子しかないオリオン製小型テレビを使用しています。音声端子を切り替えても解決しませんでした。 どなたか、お願いします助けて下さい!!

  • デジタル放送とサラウンド

    デジタル放送対応テレビに5.1サラウンドのシステムをデジタル接続させているのですが・・・ BS-hiのニュース見ていて思ったのですが・・・ 2か国語放送時にテレビ音声を「主音声」にしても AAC信号から変換するため左から日本語、右から英語が聞こえてきます。 アンプには、回避する機能はないようです。 ニュースはいいのですが、地上波デジタルの映画などは2ヶ国語放送で今後も放送されていくのでしょうか? だとするとなんか中途半端なような・・・ 今後、デジタル対応のHDDレコーダーがいろいろ発売されそうですが・・・サラウンドの音声形式はどうなるのでしょうか? ブルーレイとか次世代ディスクの音声規格の共通化ってどうなっているのでしょうか? 興味がある・・・ AAC or DTS???