• 締切済み

電気器具の付け替えは出来ますか

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

詳細は不明ですが直管の直付け蛍光灯をボール型蛍光灯に変更するのだと思います。 直付けの場合、天井に穴が開いており、穴の大きさにもよりますが、その穴をふさいでローゼットという器具を付けてから各種電灯をつけるのが一般的です。 直付けをローゼットに変更することは、貸主にとっては多種多様な電灯をつけることができるのでよいことだと思いますが、コストを負担してくれるか否かは話し合いになると思います。 直付けでソケットをつけてしまうと、原状回復費がかさむと思います。 あなたが電灯を変えたいと思っても、貸主側から見ると次の賃貸人がその電灯を嫌がるリスクがあります。 また、同一アパートで一部屋だけ電灯が異なるのは貸主は嫌がると思います(ケースバイケースです) トラブルを避けるため、もし工事を伴うのであれば、貸主の業者に頼んで代金を払った方が良いと思います。その時に証拠写真も取っておいたほうがよいと思います。 単なる電球の交換であれば、退出時に現状復帰すればよいと思います。 最終的にそのまま我慢して使うのが一番良いと思いますが…

関連するQ&A

  • 蛍光灯から白熱灯への付け替えについて

    蛍光灯から白熱灯への付け替えについて 部屋の模様替えで、蛍光灯を白熱灯にしたいのですが、 まず、それ自体は可能なことですか? 全くこの辺りの知識に疎いので、教えて頂けたら助かります。

  • ダイニングの照明器具について

    基本的に白熱灯の灯りが好きですし、調光もできるので便利なんですが、昼間には暑苦しく感じます。 よって昼間の補助照明としては蛍光灯の白っぽい灯りがいいので、現在ダイニング部分にシーリング蛍光灯と白熱灯ペンダントを、リビングには同じくシーリング蛍光灯と白熱灯ダウンライトを配置してスイッチで使い分けてます。 今回ダイニングの蛍光灯が壊れたので買い替えも考えてますが、どうせならひとつの器具で白熱灯、蛍光灯と切り替えられるような器具はないものかと考えましたが、実際はどうでしょうか。

  • 「電球型蛍光灯不可」の照明器具とは?

    購入したいと検討している照明器具が 「電球型蛍光灯不可」 との記載があります。 http://item.rakuten.co.jp/dotsnext/ypl-844/ 電球型蛍光灯(特に調光対応品)は、白熱電球のソケットに100%互換性があると思っていたのですが、 そうではないのでしょうか?

  • 電気をすぐ消す場所(玄関等)でも蛍光灯?

    今家を建て直ししていますが、電気の「ここの場所にこの電気を入れる」っていう内容が書いてある紙を頂きました。 玄関や洗面所等、電気をつけっ放しにしない場所でも全て蛍光灯です。 すぐ消す場所は白熱球のほうが電気代が安いと思って現場監督さんに電話して聞いてみたのですが、「蛍光灯の方がワットが少ないし、15KWとか低いものを使用しているし、長持ちもする。今の蛍光灯はロースターターだし、電気代は蛍光灯のほうがすぐ消す場所でも安い」と言われました。白熱球で温かみを出したいなら変えてもいいが、そうじゃなければ蛍光灯でいいと思うといわれましたが、その通りなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 引越し先の電気が点かない

    お世話になります。 引越し先の天井には60Wの白熱灯のランプがぶら下がっています。 角型引っ掛けランプソケットという形状です。 (部屋にスイッチはなく灯りは常時点きっぱなし) ここに60W蛍光灯の電灯を付け替えました。 しかし、何故か付きません。 蛍光灯が壊れているのかと思い、自宅に持ち帰ったところ作動しました。 なぜ電気が点かないのか、原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 白熱灯と蛍光灯の使い分け

    新築を計画中です。 白熱灯が雰囲気もいいので、いろいろ買ったのですが、 蛍光灯に比べると、光熱費も高い、電球のもちも悪い、 熱を発して夏など熱いと知りました。。 ダイニングやキッチンなどはペンダントライトを垂らしてお洒落になんて 思っていたのですが、体(顔)に近くになりますし 「熱い(暑い)」のはちょっとどうかなと思い始めました。 (今はアパート暮らしで全て蛍光灯なので白熱灯の熱さは体感できていません) スイッチをこまめに切るところは白熱灯がいいらしいので、トイレや洗面所などは いいかなと思ってます。 白熱灯と蛍光灯の使い分けでアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 蛍光灯で白熱灯の雰囲気は出せますか?

    お世話になっております。 白熱灯の雰囲気が好きで、自室の蛍光灯を電球色(色温度3000k)に変えてみましたが、白熱灯の雰囲気からは程遠く、雰囲気云々以前にただ黄色いだけの光のように感じます。 上記蛍光灯は色温度3000kですが、これを2700k程度の蛍光灯にすると白熱灯の雰囲気が出るのか、それともいくら色温度を下げたとしても、蛍光灯を使っている限りは白熱灯の雰囲気がでないのかどうか 教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 蛍光灯タイプのダウンライトですが、白熱灯の電球に付け替えできますか?

    現在家を建設中なのですが、リビングダイニングの照明で悩んでおります。 リビングダイニングは約12畳あり、シーリングが二つと、蛍光灯(電球色)のダウンライトを6つ付ける予定です。ダウンライトはそれぞれ25Wです。 ランニングコストや白熱灯は暑い等の理由によりダウンライトはすべて電球色蛍光灯の予定なのですが、ショールームで見た白熱灯のキラキラした華やかな明るさに比べると同じワット数とはいいながらも蛍光灯は少し薄暗く感じました。実際に生活してから、やっぱり白熱灯の輝きも欲しいと思った場合に交換可能なのでしょうか?白熱灯から蛍光灯にされる方は多いようですが、その逆は可能なのでしょうか? 両方取り付け可能なダウンライトもナショナルのカタログで探してみましたが見つけられませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします(;-;)

  • 照明器具の照度とワットのことがわかりません

    すみません。 まずこちらを見てください。 http://www.yamagiwa.co.jp/interior/lighting/manual/part14/part14.html 4.5畳で、白熱灯器具、ペンダントを買ったとします。 それに100Wの白熱灯電球が1つ、ついていたとします。 ところで最近は、白熱灯のような電球型なのに蛍光灯、という商品が販売されていますよね? それで、先ほどのものを、同じ照度を保ちつつ、電球を、電球型蛍光灯に変えるとした場合なのですが、その時、4.5畳、蛍光灯器具、下面解放ペンダント、というところを見て、60Wのものをはめればいいということなのでしょうか? つまり、白熱灯電球100Wと同程度の照度を蛍光灯型電球で出したい場合、60Wの蛍光灯型電球を買えばいい、ということと理解してもいいのでしょうか?という質問なのです。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気代の安い電球

    電気代節約のために電球を交換しようと思います。電球形蛍光灯は電気代が4/1になるというのを聞いて交換しようと思うのですが、 ・短い時間なら蛍光灯より白熱灯の方が安い というのを見ました。実際、トイレなど短い時間しか点灯しない場所だと電球形蛍光灯と白熱灯はどちらがお得でしょうか?