• ベストアンサー

入社後すぐの(資格取得後すぐの)傷病手当金申請について

ccc2255の回答

  • ccc2255
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

おそらく健保組合の支給要件を満たしている場合は、保険者の判断 によるものと思われます。ちなみに政府管掌健保の通達にて「資格取得 前にかかった疾病・負傷による資格取得後の療養についても傷病手当金 は支給される」(昭和26.5.1、民間に対して出す保険局長名通知1346号)がありますがどう解釈しますでしょうか。

chihaya_c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金が受け取れない?

    現在、休職中です。 傷病手当請求手続きをして今月末頃、第1回目の受給予定でした。しかし健保組合から連絡があり、『傷病手当金請求書の書類の中の発病の状態、負傷の原因及び現在の症状を詳しくの欄に”セクハラ、パワハラに対する精神的ダメージを受けうつ病と診断”と記入してある為労災扱いとなります』と言われてしまいました。労災で申請し不可だった場合は決定通知を添付し再度、健保組合へ申請してくださいと言われました。昨年の12月から休職しており約3ヶ月間無収入で会社から労災は時間がかかるしそれまでの治療費も実費になるとの事でしたので仕方なく健康保険の傷病手当金の受給を受ける事に決めてやっと生活、治療できると思っていた矢先の事でした。 その部分だけの訂正をできないか聞いたのですが駄目だと言われました。 どんな事でもけっこうです。なんかアドバイスを頂きたいので宜しくお願いします。

  • 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか?

    傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか? すみません。下記で質問させていただいていることに関連します。 http://okwave.jp/qa/q5896880.html 傷病手当金給付記録などは、転職などの際に健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか。 上記URLでも書いておりますが、私は、前職での健保組合→国民健康保険→現職での健保組合、という経路で加入している健保組合が変わっています。 前職でうつ病で傷病手当金を3ヶ月分受給し、現職でも(原因は違いますし、再燃ではありませんが)うつ病になったため、傷病手当金を申請しようと思っております。 ただし、傷病手当金給付記録が引き継がれていると、1年半と言う支給期間と社会的治癒の関係で受給できない可能性があります・・・・。 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか・・・。

  • 傷病手当金の受給資格について

    傷病手当金受給資格と時効について 初診日から年数が経過していますが、傷病手当金を受給することはできますか? H13年よりうつ病で通院しています。 通院歴は8年になりますが、最近になってうつ病が悪化し、医師から休職を勧められました。 それで傷病手当金を申請したいと思ったのですが、初診時から現在まで数回転職をし、発病時と今では加入している健康保険が変わっています。 傷病手当金の申請書には初診日の記載もあるようですが、このような場合、現在加入中の健康保険(協会けんぽ)に傷病手当金の申請をすることが出来るのでしょうか? 受給資格はありますか? ちなみに今の健康保険への加入は1年以上になります。 初診の時は他社の健康保険組合でした。 初診日から、もう8年も経過している上に健康保険が変わっているということで、そもそも受給資格があるかどうかも分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    社労士の方や、わかる方がいらっしゃったらお願いします。 傷病手当受給中に妊娠し早産してしまいました。会社には伝えていません。健保組合に聞くと「傷病手当より産休の手当が優先」といわれました。 退職を考えていますが、会社に妊娠していることを伝えず(つらい経過なので話すのがきつい。人事のひとは口が軽く、うわさ話として広がるのがいやなので)傷病手当として、いただけるならいただきたいと思っています。 傷病手当申請書を出しても健保組合から会社の方に「妊娠していた」と指摘があるのでしょうか? 出産一時金でわかってしまうのでしょうか? 入院期間がかなり長くなってしまい金銭的にきついです。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金の受給について質問です。 A会社に勤めていた時、鬱病で傷病手当金を受給しました。 退職し2年間の休養を経て昨年12月にB会社に就職、今年4月にC会社に転職しました。 今回、体調悪化でC会社を退職しようと思っています。 病院にはずっとかかり続けています。 そこで質問なのですが 以前に傷病手当を受給しているので同じ疾患ではもう傷病手当は受給できませんか。 退職後の傷病手当の受給には1年以上の健康保険加入が条件ですがB会社は協会健保だったと思います。C会社は組合健保です。あわせて1年以上になりますが受給用件は満たされているでしょうか。 C会社は事業所と人事や総務などのある本社が別のところにあります。 もし傷病手当を受給できる場合、事業所を通さず直接本社の担当部署に電話をしてもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当の申請について。

    傷病手当を申請する際の書類についての質問です。 申請する書類には、過去に傷病手当を受給したことがあるのか、という項目があります。 6・7年前になりますが、一時期傷病手当を受けていました。 その時期を書かなくてはいけないようなのですが、詳しい期間がわかりません。 3月上旬~4月下旬頃、といった曖昧なものでも大丈夫でしょうか。 その当時受給した健康保険組合名の記入欄もあるのですが、 問い合わせて違うと判断されて受給されなくなることはありますか? また、今の会社は派遣で行っていました。 2週間ほど休んで多少体調が回復したので会社に復帰→ 体調不良で休みがちのまま2週間ほど勤務→ 傷病手当を勧められ、現在お休みという状態です。 この最初に休んだ分の傷病手当はもらえるのでしょうか。

  • 傷病手当について質問です。

    社労士の方や、わかる方がいらっしゃったらお願いします。 傷病手当受給中に妊娠し早産してしまいました。会社には伝えていません。健保組合に聞くと「傷病手当より産休の手当が優先」といわれました。 退職を考えていますが、会社に妊娠していることを伝えず(つらい経過なので話すのがきつい。人事のひとは口が軽く、うわさ話として広がるのがいやなので)傷病手当として、いただけるならいただきたいと思っています。 傷病手当申請書を出しても健保組合から会社の方に「妊娠していた」と指摘があるのでしょうか? 出産一時金で健保組合から会社に連絡が行ったりしてわかってしまうのでしょうか? 入院期間がかなり長くなってしまい金銭的にきついです。 よろしくお願いします。

  • 健保組合が変わっても傷病手当金受給期間は継続カウントでしょうか

    健保組合が変わっても傷病手当金受給期間は継続カウントでしょうか 前の就職先でうつで休職してしまい、3ヶ月間の傷病手当金を受給していました。 その後はリハビリ勤務2ヶ月、普通勤務3ヶ月間した後退職し、今の会社に入りました。 そして再びうつで休職しています。 不安なのは、傷病手当金は今回もらえるのかどうか、です。 ・前回もらったのは3ヶ月間 ・普通に働けていたのは前回復帰から1年半強(社会的治癒に満たない可能性) ・前の会社の健康保険組合→国民健康保険(1ヶ月)→今の会社の健康保険組合 ・今の会社には1年以上在籍(健康保険資格取得から1年以上) この場合、次の内どれに当てはまるでしょうか 1.健保組合が変わっても傷病手当金の記録が引き継がれるので前回の給付開始から1年6ヶ月経過したらもらえない 2.健保組合が違えば、現在から1年6ヶ月の給付が受けられる それとも、1.にも2.にも当てはまらないでしょうか。 「健保組合が変わったこと」がキモだと思っています。 この場合、どうなのでしょうか。 傷病手当金は給付されますでしょうか。 他に必要な情報がありましたら補足いたしますので、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 傷病手当申請について

    前にも同じようなことで質問させていただきました。 労働基準局に行き話をしましたが結局自賠先行から通勤災害の切り替えは症状固定後は難しいという事で自賠にも健康保険にも関係無い、特別給付金だけ手続きをして後は被害者請求での後遺症認定での調整待ちだけが給付金の対象になりますと追い返される?みたいな形で家に戻りましたが・・。なんか納得いかずで。でもいろいろ調べたところ労災からの普通の給付金がない場合は業務災害であろうと通勤災害であろうと一年以上の社会保険の加入があれば、健康保険から傷病手当の手続きが可能と書いてありました。それで健保組合に問い合わせしたところ「労災が払わないのならこちらが払うしかないですが」となんか投げやりに言われて電話を切りましたが・・。ま~~どこもここもお役所さんは冷たいですね!! 交通事故が原因で働きたくても働けないのになんの助けもないものかと腹が立ってきました。が背に腹は代えられずで症状固定後の4月からの傷病手当申請をすることに決め申請書をダウンロードしましたがまたこれも第三者行為災害の届を書かないといけない?ようなのですがもう加害者と関わりたくないのに加害者が書く書類が一枚あるし・・。健保も自賠責保険屋に固定後の傷病手当の請求額も請求するということなんですか?なんか訳わからなくて・・。 健保には電話して聞きたくないし・・ちなみに不安障害とパニック障害で心療内科の先生に就労不可能は書いていただけます。傷病手当の事について詳しい事教えていただけないでしょうか?

  • 傷病手当金受給中の入籍について

    傷病手当金受給中の入籍について 現在退職した職場の健康保険組合から傷病手当金(うつ病で)を受給して、6ヶ月が経過したところです。このたび、年末までに恋人と入籍の話しが出ています。 調べたところ傷病手当金は非課税ですが、収入と同じようにみなされ夫の扶養に入れないようですが、健保によって違うようで、下記の場合の手続きなどについて教えていただきたいです。 〈現在の状況〉 ・退職してすぐ、元職場の健保から国民健康保険に切り替えています。 ・月の手当金は約15万円です。 ・彼は組合健保です 〈教えていただきたいこと〉 ・彼は私が傷病手当金受給者であることは知っていますが、会社には言いにくいと思います。私が詳しく名乗らず組合健保に聞いてみて、扶養に入れなければ「パートなどで収入がある」として、手当金をもらわなくなった時点から扶養に入る手続きをしたら良いのでしょうか?(しかしその時点では扶養内ではなく就職したいと思っていますが・・・) ・私は自立支援も受けています。結婚した場合、現在の国保・給付を受けている健保・自立支援すべて苗字を変える手続きをしなければならないですか?その場合、結婚により収入がある場合、手当金や補助は受けられなくなる可能性はありますか? ・彼の健康保険?の扶養に入れない場合、入籍によって、メリット・・・と言ったらおかしいですが、良いこととは何でしょうか?住民税などの税金が安くなったりするのでしょうか?彼の会社では扶養手当はないとのことです。 大変無知で、また、まとまりのない文章で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。