• 締切済み

部分転調の見分け方を教えてください

タイトル通りなのですが、、、 普通の転調は調合の数の変わりでわかるのですが、部分転調はいちいち基本的な調合を変えたりはせずに臨時記号を付けますよね?その時に転調してるのかどうかがいまいちわかりません;また、していたとしても一体どの調に転調したのかがよく解りません。

みんなの回答

回答No.4

これは曲を作った人の意図、又はリハーモナイズした人の意図、又は演奏者の解釈により同じ曲でも変わってきます。 例えばKey=C で CM7→Dm7→G7→CM7 という進行があったとします。 これを CM7→Em7→A7→Dm7→G7→CM7 とリハーモナイズしたとします。(元々この進行で作っていた場合でもよい。) この場合A7の時にドに♯が臨時で付きまがKeyはあくまでもC のままです。 しかしEm7→A7→Dm7の部分はKey=Dmとして解釈する事が出来ます。(するしないは自由です。) もし演奏者があえて一時的に転調した感を演出したいのであればこの間はあえてDmのスケールを使って転調感を出す事が出来ます。 さて何故「Em7→A7→Dm7の部分はKey=Dmとして解釈する事が出来ます。」となるかの解説をしましょう。 NO.1さんNO.2さんも言ってますが調性を感じさせるコード進行としてカデンツ(終止形)があります。 ポピュラーミュージックではII→V→I又はIV→V→Iがこれにあたります。 Key=C において CM7→Em7→A7→Dm7→G7→CM7 のコードの機能は IM7→IIIm7→VI7→IIm7→V7→IM7 と表せます。 最後の3つのコード進行→II→V→IがKey=C を感じさせます。 ところがEm7→A7→Dm7だけをピックアップすると これはKey=DmにおけるII→V→Iと合致します。(Key=CにおいてはIII→VI→IIです。) これを意識するかしないかで部分転調したかしてないかの解釈が変わってきます。 転調感を演出したければ上に書いたように作曲時のメロディや演奏に使うスケールにDmのスケールを選べば良いでしょう。 まずは各調の終止形であるV→Iを理解する事をお勧めします。

koni2111
質問者

お礼

なるほど!あくまで転調している感を出したいか出したくないかなんですね! しかし転調してる事がほとんど、、、だから転調の定義みたいなのがあるのかと思いました。かなり参考になりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.3

林知行『標準 ポピュラー・コード理論 改訂新版』をお薦めします。第3章では機能和声に則った分析をとりあげてますよ。 もっとも、当方には難しくてなかなか理解できていないのですが(^^ゞ ちなみに、借用を部分転調と見なすのも、理屈としてはありかも? というのは、本来の調にはない音を、別な調から借用して、また元の調に戻るんですから、一時的に借用先の調に転じたと見たっていいでしょう? ただ、借用先が「近親調」として説明が付く場合は、いわゆる「転調」からは区別して、調号は書き換えずに臨時記号で対処するみたいです。すると、臨時記号が登場するところでは借用された音が使われていると疑ってよいのかも? マイナーのバリエーションやサブドミナント・マイナーで説明が付かなければ、借用の可能性が更に高まるかと(^^ゞ って安直かなぁ??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkmc
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

ひょっとしたら転調と借用和音を混同されてらっしゃいませんでしょうか? 何を持って転調と借用和音とを線引きするかの定義は無いのですが、基本的には代理和音として他の調性から任意の和音を借りてくるのが借用和音で、終止カデンツを形成した場合に転調したとみなすことが多いです。 おそらくご質問の部分転調というのは借用和音のことではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/505.htm ・調合→調号 ・「部分転調」と一口にいいますが、いろいろあります。 「経過転調」のような「区分型・転調」もそうですし、 「ピポット転調」のような「移行型・転調」もそうです。 特に、「部分転調」は、斬新な転調をしてるものもあります。 相当、「和声法」の学習をしていないと、アナリーゼがむずかしいです。 そもそも、「解釈」により転調をする場合も多々あります。 簡単??? には、「カデンツ」を見極めることです。 そうすれば、「調」がわかります。 どの程度のレベルのことかわかりませんが、クラシックの場合は、 かなりしんどいです。 そもそも、「転調」は、「和声法」のほとんど・・・といっていいほどのウェイトがあり、「★数年」勉強しないと、アナリーゼは困難です。 参考サイト・・・勉強してみてください。 初心者用に、シンプルに解説されています。 また、「作曲法」のソフトをおすすめします。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457.html 本格的な「和声法」の学習ができます。

koni2111
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。僕はギターをやっていまして今学んでいるのはポピュラーミュージックのコードの理論です。なのでクラシックのような複雑な転調でなくても大丈夫な気がします。説明不足ですいません; 基本的には平行調、同主調、属調、下属調に比較的転調しやすいというのは解りました。しかし、譜面やコード進行を見ても一発で判断できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • 作曲 「転調」後の「音階」について

    C調→Cm調 の転調では、「長音階」が、転調後、「短音階」になります。 では、 C調→G調 の転調では、「長音階」は、転調後も、「長音階」ですよね。(^^ 普通、そうだと思うのですが・・・ でも、自分は、『ファに#』が付くので、 音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが? 錯覚でしょうか? 要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 最近「★モード(いろいろな音階)」を勉強していて、なおさら、そう思うのですが・・・錯覚でしょうか? (音楽のジャンルとしては、JAZZということではなく、 一般のクラシック、歌謡曲などの場合で、質問します)

  • ほんの一瞬だけキーが転調するとは?

    音楽理論の本に、「メジャーキーの曲でも、ツーファイブ進行のときだけハーモニックマイナーキーに転調することが多い」と書いてありました。 これは具体的にどういうことでしょうか? 例えば、キーがDメジャーのとき。ツーファイブ進行の時のみハーモニックマイナーに転調するのだったら、キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それとも、変化記号が同じ数(シャープが2つ)のままマイナーキーに転調すると考え、Bマイナーになるとし、ツーファイブ進行はC#m7b5 - F#7 になるのでしょうか? 基本的なことが分かっていなくて恥ずかしいですが、どうぞ教えてください。

  • 同主調の記譜(クラシック)

    例としてベートーベンの月光ソナタをあげます。 3楽章は嬰ハ短調(#4つ)ですが 途中で嬰ハ長調に一時的に移行しますよね。 そこの記譜なのですが #4つに臨時調合をつけて 嬰ハ長調を表現していますが  変ニ長調(♭5つ)の表記も可能ですよね? 同主調への転調の場合にどう表記するか 決まった規則はあるのでしょうか? すぐに元の調に戻る場合は臨時記号でも かまわないとか(調合の少ない表記が原則ですか?) 御存知のかたよろしくお願いします。

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 上級者向けのコード理論の本

    タイトル通りです。 ・すべての調のスケールとカデンツ ・基本的なコード進行(IVVIIIIIVIIVVやIVVIIIVI、VIIVVIなど) ・転調 ・ピアノアレンジ ・耳コピ(△など特殊コードは苦手) などはほぼ完璧にできます。 ジャズや、凝ったピアノアレンジをするためのコード理論の良書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 耳コピをしていて、調が分からないとき…。

    こんにちは。 最近耳コピを始めた者です。 一応ピアノが弾けるので、ピアノを使いながらやっています。 因みに音楽理論はほとんど勉強していません。 とりあえずメロディーラインの音はとれました。 それで、次にその曲の調(コード)を調べようとしたのですが… どう調べればよいのか分からずで。 調合(曲全体の♯や♭)が分かれば楽だと思うのですが、 曲中で出てくる♯や♭が「調合」なのか「臨時記号」なのかが 判断出来なくて。 よく、曲(もしくはフレーズ)の最後の音が その曲のコードの主音(根音?)になっているという文を見ますが、 それだと曖昧な判断になり、いつも使える方法ではないと思うので 出来ればあらゆる場合に適用出来るような方法を知りたいです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 頭皮の一部分が痛い

    タイトルのとおり頭皮の一部分が、昨日から痛いんです。 痛いといっても普通にしている分には痛くないのですが、頭を振ったり 触るとある一部分が痛いといった感じです。 私は数年前ストレスで円形脱毛症になった事があるので、また同じようにはげてしまうのではないかと、怖いです。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。