• ベストアンサー

ほんの一瞬だけキーが転調するとは?

音楽理論の本に、「メジャーキーの曲でも、ツーファイブ進行のときだけハーモニックマイナーキーに転調することが多い」と書いてありました。 これは具体的にどういうことでしょうか? 例えば、キーがDメジャーのとき。ツーファイブ進行の時のみハーモニックマイナーに転調するのだったら、キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それとも、変化記号が同じ数(シャープが2つ)のままマイナーキーに転調すると考え、Bマイナーになるとし、ツーファイブ進行はC#m7b5 - F#7 になるのでしょうか? 基本的なことが分かっていなくて恥ずかしいですが、どうぞ教えてください。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

>> キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それで正解です。 Dメジャースケールは D E F# G A B C# D Dマイナースケールは D E F G A Bb C D 違いは3度、6度、7度の三ヶ所だけです。(念の為、上のはコードじゃなくて単音です) この三ヶ所の音を適宜織り交ぜるとメジャーとマイナーの「あいのこ」のようなスケールが できあがります。例えばDのハーモニックマイナースケールは D E F G A Bb C# D なので、3度と6度はマイナーから、7度はメジャーからとってきています。 この音階は中間的な正確を持っていますから、長調の曲の中で一時的に使えばマイナー の雰囲気が、逆に短調の曲(普段はナチュラルマイナー)に使えばメジャー的な要素が出るわけです。 「一瞬だけ転調する」とはこのようなことを言っています。モーダルインターチェンジと 呼ぶ人もいます。 さて、このハーモニックマイナースケール上でツーファイブのコードを作ると Em7(b5) - A7(b9) となり、当然ながらこれは短調のツーファイブそのものです。これをそのまま長調にも 拝借しようというのがお持ちのテキストの説明です。ポップスなんかでは本来Em7/Aとなる ところにEm7(b5)/A (またはGm6/A)を使うこともありますね。結局6度のBb音が持ち込まれる ところが肝心なわけです。 なお、長調ではハーモニックマイナーではなくハーモニックメジャーを使うこともあります。 キーDなら、 D E F# G A Bb C# D というスケールで、これも「あいのこ」スケールの一種です。「モルドゥア」とも呼ばれ 実はクラシックの時代からずっと使われています。メジャー系とマイナー系の差は3度の音 なのでFとF#では結構違って聞こえます。 以上に関連して、音のでる参考サイトを付けておきます。 http://www1.odn.ne.jp/morejam/playtostudy-site/pts4-1.htm

NaoMoore
質問者

お礼

すごい!非常に分かりやすいご説明、ありがとうございます。ハーモニックメジャーなんて、聞いたこともありませんでした。そんなのがあるんですね。「あいのこ」という例え方が、とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

NaoMoore
質問者

補足

質問にまた質問でお返ししてしまい、たいへん申し訳ないのですが、音楽にたいへんお詳しそうなので、もしよろしければぜひ教えていただきたいです。この曲なのですが、子供向けにつくられたシンプルな構成ですが、スケールがとても変わっていて、へんな感じがします。これはなんというスケールなのでしょう?私には見た事も聞いた事もないスケールなのです。 http://www.lds.org/churchmusic/detailmusicPlayer/index.html?searchlanguage=1&searchcollection=2&searchseqstart=127&searchsubseqstart=%20&searchseqend=127&searchsubseqend=ZZZ

その他の回答 (2)

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

>> この曲なのですが、子供向けにつくられたシンプルな構成ですが、スケールがとても >> 変わっていて、へんな感じがします。これはなんというスケールなのでしょう? 聴いてみました。 教会音楽(?)のようですね。たぶんこれはエオリア旋法のメロディーを基本として 部分的にドミナントの和声が付けられているのではないかと思います。作曲は新しいよう ですが、あえて古い様式で書かれているのだと思います。 エオリア旋法といっても音階自体はナチュラルマイナーと同じで、(キーはDですので) D E F G A Bb C D というものです。 さて、短調ならば5度の和音はAmではなく必ずA7(または単にA)になり、それに応じて メロディーもC音の代わりにC#音が使われるためハーモニックマイナー: D E F G A Bb C# D も併用されます。このC#音は導音と呼ばれ、メロディーがC#→Dというなめらかな動きで主音 に向かうのが特徴です。この曲でも Dm - A - Dm - A というコードだけ見れば普通の短調に感じますが、メロディーにはC#音が現れないので、 積極的にハーモニックマイナーが使われているとは言えません。 特に、「へんな感じ」なのは4段目でAmの和音が出てくるところです。同じV(5度の和音) なのにA7(ドミナント)にならないのは、メロディーの力が強くC音を要求しているためです。 そしてメロディーはC→Dという動きで終わります。これは短調を否定していると考えられます。 つまり曲全体をナチュラルマイナーで通していると言えます。 このように単一のスケールそのものが持つ印象を生かした曲は「旋法的」といわれ、 ドミナントの和声に頼って曲を進行させていく「機能的」ないわゆる長調・短調の曲と対比されます。 旋法的な使い方をされるナチュラルマイナーをエオリア旋法といい教会旋法の一種です。 他にも、最後のGm - DのところがV→IではなくIV→Iという変格終止になっていたり、 マイナー系にもかかわらずDmの代わりにDで終わるピカルディの三度という手法がとられて いるところなどは、クラシックの中でもかなり古典的な音楽によくある特徴です。 専門家ではないので見当違いあるかもしれません。あくまでご参考までに。

NaoMoore
質問者

お礼

じつにさまざまなスケールがあるのですね。 たいへん参考になりました。わざわざ時間をとってこのように丁寧なご回答をいただき、ほんとうに感謝です。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

正確にはよくわからないですが、多分、 > ツーファイブはEm7b5 - A7 こっちの意味でしょう。 コード自体はEm7で書いてあっても、メロディーにB♭の音がちょっと入るとか。 コード進行についても、Em7ではなくてA7にB♭の音をいれた Em7 - A7♭9 みたいな進行も、Dハーモニックマイナーに一瞬、転調していると言えるんでしょう。

NaoMoore
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 転調のあるギターソロについて

    ジャズ等転調の多いギターの即興で、コード進行に合わせてスケールでインプロヴァイズするとき、何を目安にソロをとればいいのか分かりません。 例えばCM7→Em7→A7→Dm7→G7という進行があったとして、 1:指板上のコードのルート音を目安にCイオニアン→Eドリアン→Aミクソ→Dドリアン→Gミクソといった捕らえ方でいいのか、 2:曲中のキーを目安にCメジャースケール→Dマイナースケール→Cメジャースケールとして弾くのか、 3:これとは全く別の捕らえ方があるのか・・・。 どちらかに絞って練習しようと思っていますが、現段階では絞りきれていない状況です。 もし他の方法があるのならそちらもご意見、アドバイスお願い致します。

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。

  • メジャースケールとマイナースケールの違い

    Key=Am(マイナーキーと言うか、マイナースケールの) の有名な曲をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか?(出来れば容易に楽譜が手に入る曲、歌謡曲(J-POPS)で) 作曲を独学で勉強し始めたのですが、メジャースケールとマイナースケールの違いがよく理解できません ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーについても分かっていません なので、これらのKeyの曲を聴いたり、楽譜で見たり、演奏してみて違いを知ろうと思ったのですが、Key=CとKey=Amの違いを理解できないので、それもできません マイナーキーの曲、メジャーキーとマイナーキーの違いを教えて頂けないでしょうか? 以前も似たような質問をしたのですが、 『難しく考えないで、音楽を楽しみましょう』 とか 『そんな基本的な事も分からないなら、音楽なんか辞めてしまえ』 と言う厳しい返答を受けました 書籍を購入して頑張っているつもりなのですが、やはり理解できず困っております。宜しくお願い致します

  • 「転調」と「移調」

    「転調」と「移調」 楽曲のアレンジで、曲の途中にガラッとキーを変える事を「転調する」と言う場合が多いですが、これって「移調する」の間違いではないでしょうか?「転調」はメジャーがマイナーに変わる(逆もあり)事と理解していますが、いかがでしょう? 詳しい方、ご教授くださいませ。

  • オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメ

    オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメジャーで転調させたいのは曲の最後の方、サビの部分をもう一回繰り返すときに半音上げるというごく普通の転調だとは思うのですが、恥ずかしながら理論的なことが分からないまま曲作りしているものですから、いろいろ試したのですが、思うように行かないので、どなたか教えていただけると助かります。 一応音源も転調部分だけですが、添付しておきましたが、もう少し説明させていただくと、曲のキーは初めに書いたようにGメイジャーですがサビのコードはDから初まり、サビと転調までの間のコードが、コ-ドネームが分からないので、音名で書きますが/(ファソレソ)/(ミソレソ)/D/Dsus4→D/(ファソレソ)/(ミソレソ)/A/そして、音源では1小節伴奏をブランクにしてトライアングルでチ~ン、チ~ン、チ~ン、と3つ音を入れてますが、この1小節の中に入れるコードを教えていただきたいわけです。でもってめでたくA♭へ転調。コードでいうとD#メイジャーへとカッコ良く行きたいのです。どうか宜しくお願いいたします。

  • 同主調への転調について質問です

    同主調への転調について質問です 今曲を作ろうと思っているのですが 同主調への移動をした曲をつくりたいと思っているのですが どのようなコード進行にしたらpopsように歌のメロディも滑らかな転調ができるのでしょうか? ディグリーなどでいいので何個か例を教えていただけると嬉しいです Aメロ Cメジャー Bメロ Cマイナー サビ Cメジャー Aメロ Cマイナー Bメロ Cメジャー サビ Cマイナー みたいな作りの曲を作りたいと思っています Cメジャーは例ですのでディグリーコードだけでもありがたいです

  • 転調時のバックサウンドについて

    こんばんわ。 作曲をしているのですが、 一時転調時のバックサウンドについて教えてください。 例えば、キーがAマイナーで、Dマイナー部分をDメジャーに変えた際、 パワーコードで弾いて、3rdを含まない場合、 Dメジャーの感じをどのように出せばいいのでしょうか。 メロディーノートを省いた場合の出し方が知りたいです。 上記の例えは「例え」なので、一般的な方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • メジャーキー・マイナーキー

    Cメジャーキーの場合、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、Aトニック、Bドミナントですが、 AマイナーキーではAトニック、Bドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、 ではなく Aトニック、Bサブドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eドミナント、Fトニック、Gドミナント となるのですか? あと、例えばメジャーキーの曲中で最初はCとかから始まる曲だったのに、次のフレーズがF(CメジャーキーではトニックではないがAマイナーキーではトニック)から始まったりしたらAmマイナーキーに変わったってことですか? また、曲の最初と最後のコードがマイナーコードならマイナーキー、メジャーキーならメジャーキーとかありますよね? 曲の最初はマイナーコードならマイナーキーとは言いきれないけど、曲の最後はマイナーコードならマイナーキーとか言い切れるんでしたっけ?

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • ポップス系の曲の転調についてアドバイス願います

    当方作曲初心者で、知識としては素人向けの音楽理論の教本をさらっと流して読んだ程度です。 そのような状態で、いまポップス系の曲を作っているのですが、 感覚だけを頼りにコードを並べていましたら行き詰ってしまいましたので 皆様のお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。 Aメロ・BメロのキーがCメジャーで、 その後ろに |F|Fm| と挟んで サビのキーがEメジャーに転調しています。 この最初の転調はわりと自然に聞こえる気がします。 しかし、サビのあとまたCメジャーのAメロに戻りたいのですが、 そのつながりがうまくいきません。 これが最適解、というのはないのかもしれませんが、 こうすれば自然に聞こえるというようなアイディア、 定石のようなものがありましたらご教授いただけませんでしょうか。 サビの進行はI-VI-II-Vの繰り返しで、Aメロの入りはCM7です。