• ベストアンサー

作曲 「転調」後の「音階」について

C調→Cm調 の転調では、「長音階」が、転調後、「短音階」になります。 では、 C調→G調 の転調では、「長音階」は、転調後も、「長音階」ですよね。(^^ 普通、そうだと思うのですが・・・ でも、自分は、『ファに#』が付くので、 音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが? 錯覚でしょうか? 要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 最近「★モード(いろいろな音階)」を勉強していて、なおさら、そう思うのですが・・・錯覚でしょうか? (音楽のジャンルとしては、JAZZということではなく、 一般のクラシック、歌謡曲などの場合で、質問します)

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1991L5
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.2

>自分は、『ファに#』が付くので、 >音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが あなた的な用語も交えて書きますが 転調後の「G調」の礎となるGの「長音階」≒Cのリディアンスケール と構成音が同じ。 『★別の音階(モード)』=元キーの主音のCを軸音とするリディアンスケール になるような気がするのはこれが原因ですね。 しかし >錯覚でしょうか? ただし「Cリディアンスケール」で書かれている、と定義、確定するためには その一部分のメロディが ・Cを軸音としている ・リディアンの特性音である第四音を巧く使用し、リディアンを示唆できている ことが必要になります。 偶然、または結果的に上記のようになることがありますが 意図してリディアンであることを示唆していない場合 ここは「Cリディアンスケール」とは言えないです。 G調に転調した後のIVメジャー「Cコード」上での音列 だと特にそう聞こえやすいかもしれません。 正しいか正しくないか、といえば厳密に言えば正しくない、とは言えます。 錯覚するのはやむを得ないし、何の問題もありませんが、 「旋法とダイアトニックコード、スケールは違う」ことはご理解しておいた方がいいと思います。 #勉強中ということですから #わかってらっしゃると思いますが

tom0120
質問者

補足

1991L5さん こんにちわ (^^ 転調後の「G調」の礎となるGの「長音階」≒Cのリディアンスケール と構成音が同じ。 『★別の音階(モード)』=元キーの主音のCを軸音とするリディアンスケールになるような気がするのはこれが原因ですね。 ★↑そうですね。モードで、説明するとそういうことですね。 リディアンを示唆できていることが必要になります。 偶然、または結果的に上記のようになることがありますが 意図してリディアンであることを示唆していない場合 ここは「Cリディアンスケール」とは言えないです。 ★↑なるほどです。 特に、意図して、作曲を考えているのではないのですが、 なんとなく、「変化音。臨時記号」と考えると、 不思議な音楽??? に感じるので、とても、興味を感じているのです。 また、私は、JAZZ(アドリブ)は、まったく、聞かないし、わからないのですが、勉強のため、ざっと、その理論を勉強しました。 そうしたら、「モード」といういろんな音階があることを知り、ますます、 今回の疑問を、強く思うようになりました。 G調に転調した後のIVメジャー「Cコード」上での音列 だと特にそう聞こえやすいかもしれません。 ★↑ですよね (^^; 錯覚するのはやむを得ないし、何の問題もありませんが、 ★↑そうですか・・・ありがとうございます (^^; 「旋法とダイアトニックコード、スケールは違う」ことはご理解しておいた方がいいと思います。 ★↑この辺は、当初、錯覚していましたが、JAZZ(アドリブ)関係の勉強で、 モードの勉強をして、 調が変われば、同じコードでも、モードが変わる。 ことも、いちよう、理解いたしました。 いろいろ、説明いただきありがとうございました。 また、うろおぼえ程度なので、疑問が、いろいろ、わいてきますね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 1991L5
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.3

さらに補足すると >要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 >特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 この考えを元に「旋法」を用い作曲する、のもアイディアのひとつですね。 #ドミナントモーションの発生、示唆を避ける、という制約があったりするんですが #本題と関係ないし、時間もスペースもないので割愛 No.2で「正しくない」とは書きましたが、考えを否定しいるのではないことは ご理解いただければと。 >なぜ、『長音階』と『短音階』しか、普通、音階は、考えませんよね。 >(JAZZ モードでは、いろいろありますが・・・) 「モードジャズ」とかいう言葉が一人歩きしてるせいもあり、ジャズと言えば モード、モードと言えばジャズのもの、的に思われがちですが 元々チャーチモード、グレゴリオ旋法ですからけっしてそうではないんです。 それから「モーダルなアプローチで演奏すること」は頻繁にありますけど 「モード」を用いて書かれた曲は案外少ないです。 仰る通り、クラシックではグレゴリオ旋法 での長旋法≒アイオニアン 短旋法≒エオリアンだけが生き残ったような状態になってるのは確かですね。 和声音楽をやるうえで矛盾が少ない、適してる、って理由だと思いますが。 これまた本題と関係ないし、時間もスペースもないので割愛

tom0120
質問者

補足

補足ありがとうございます。(^^ 「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。>特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 この考えを元に「旋法」を用い作曲する、のもアイディアのひとつですね。 ★↑『この回答』が、一番、ほしい回答でした (^^)/ 『アイディア』としては、いいですよね!! (^^ なので、あんまり、そういうこと、聞かないので、 私は、錯覚、してるのかな??? と思ってたんので、質問しました。 『アイディア』・・・といっていただけると、 作曲の自信が出てきました。(^^; No.2で「正しくない」とは書きましたが、考えを否定しいるのではないことはご理解いただければと。 ★↑そうですね。音楽には、『間違い』はない。と理解しています。 ただ、人に、受け入れられるかどうか?・・・程度ですかね(^^ >なぜ、『長音階』と『短音階』しか、普通、音階は、考えませんよね。 >(JAZZ モードでは、いろいろありますが・・・) クラシックではグレゴリオ旋法 での長旋法≒アイオニアン 短旋法≒エオリアンだけが生き残ったような状態になってるのは確かですね。 和声音楽をやるうえで矛盾が少ない、適してる、って理由だと思いますが。 ★↑なるほどです。 確かに、クラシック・・・といっても、いっぱいありますが、 よく聴く曲なんかは、普通、長音階と短音階だけですよね。 なんでだろう・・・と不思議ではいたのですが (^^ 勉強になりました。だいぶ、自信もわいてきました。 また、質問してますので、そり節は、よろしくおねがいいたしますね。(^^; ありがとうございました。

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.1

ピアノ教師です。 確かに、同じ長調でも、調によって雰囲気が違いますよね。 ちゃんとした理由があってそう感じることは、大学の講義で聞いて、そのときは納得していたのですが、今はどんなことだったか、人様にきちんと説明できるほど覚えていません。確か、現在、すべての楽器が平均率で音階を演奏できるように調律されている、ということが理由のひとつにあったと思います。 簡単なメロディーだったら、どの調に移調しても差を感じませんが、和声がつくと、ぐっと違いを感じますね。 余談ですが、個人的には嬰ハ長調が好きです。透明感って言うか、和音が煌く感じがします。実際、フランス印象派の作品で多いですよね。 tomさんが質問なさっていることの回答になっているかどうかわかりませんが、何かの参考になれば幸いです。

tom0120
質問者

補足

mimi--ko さん こんにちわ (^^ なんでも、結構ですよ・・・(^^ たぶん、自分の質問の考え方は、『あり』だと想像します。 長い、小節が続けば、転調後も、『長音階』として、メロを作曲することが多いと思います。 ただ、4小節。または、1~2小節の短い転調の場合。 『転調』ですが、『臨時記号』として、表記することがありますよね。 ですので、 『転調』は、転調なんですが、『臨時記号。変化音』としても、 考えることは、できるはずです。 なので、「モード」も、結局は、音階の変化ですが、 まだ、こういう解釈をすることが、独学のため、 『錯覚』しているのかどうかよくわからないので、 この辺のこと。なにか、私でも、納得する説明していただければ・・・ と思い、質問してみました。 また、 余談ですが、個人的には嬰ハ長調が好きです。透明感って言うか、和音が煌く感じがします。実際、フランス印象派の作品で多いですよね 「透明感」のところですが、 『調』によって、そのように、ハ長調は、純白のイメージ。 シャープ系は、自然界のイメージ。フラット系は、感情表現。というベートーヴェンの分析書には、説明がありました。 私は、 この『★調性』というのですが、このことと、『リンク』しているように、想像しています。 なぜ、『長音階』と『短音階』しか、普通、音階は、考えませんよね。 (JAZZ モードでは、いろいろありますが・・・) なのに、『シャープ系』とは、『フラット系』とは、どういうことでしょうね? (^^ ということで、『調号』を、『変化音』と、解釈すると、 解釈できる・・・ような気はしてます。 余談ですが・・・(^^ ありがとうございました。ちょくちょく、質問、音楽関係しています。 また、よろしくです。

関連するQ&A

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • ポップスで属調に転調するものは?

    タイトルどおりです。 歌謡曲や洋楽、JーPOPの有名な曲で 途中で属調に転調している曲があったら教えてください。 一瞬の転調ならば結構あると思うのですが、 1メロディー転調しているものって意外に 無いのでしょうか? クラシックの世界では属調転調は定番なので不思議に思いました。 よろしくお願いします.

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • 楽譜ソフト『Finale Note-Pad』について

    途中で転調できませんか? たとえば、 C音階だったものがひとつ上がってD♭音階になります。このとき、シ・ミ・ラ・レ・ソが♭になりますが、臨時記号をひとつひとつの音符につけるしか方法はないのでしょうか。 サビになると転調するような曲の楽譜をつくりたいのです。

  • 「転調」の曲感

    例えば、「C調」→「G調」の、 区分型の「部分転調」の場合の曲感ですが(要するに、ピボットではない。ということ) ・多くの場合、「C調」→「G調」ということなので、「キー」の高さの移動を感じます。 ところで、転調の境界付近において ・「音高線」のラインが、「★ほぼ同じライン」の場合。すなわち、 「C調」では、「ファ」付近。 「G調」では、「ファ#」付近。だとします。 この場合、★一時的に、「不思議」な曲感を感じますが、なぜなんでしょうか? (ダイアトニックコードが変わることは、とりあえず、置いといて、 特に「メロ」の方について・・・) ・「C調」も、「G調」も、「アイオニアン・スケール」ですが、 一瞬、「スケール」が、他の「教会スケール(モード)」になったということでしょうか? よろしく、お願いいたします。<(_ _)>

  • ピアノ教則本(HANON音階練習)にモードが載らない理由

    3,4年くらいクラシックピアノをやって、いまジャズをちょっとやろうかと思っているものです。ハノンをずいぶんとやりました。それで、音階とうものがあたかも「長音階」「和声旋律短音階」だけしかないかのような感覚になってしまい、モード(イオニオアン、ドリアン、フリジアン、・・・オルタードドリアン、ミクソリディアン♭6・・・)といような音階が、非常に遠いと言うか奇異な存在として感覚されてしまいますが、実は長音階短音階と並んで同等に近い位置で、身につけるべきものだと思うんです。 クラシックではなぜ、実際使っていると思うんですが、モードの音階を軽視するのでしょうか。 また、各モード音階の指使いなどはどう考えたらいいでしょうか。黒鍵は親指以外でというパターンで考えればいいんでしょうか。

  • 短音階の変化記号

    フルートの教則本に、和声的短音階の練習として12の調すべての譜面が載っています。 Aマイナー(イ短調)だと、もちろん調号はありません。第7音のソに#(シャープ) がついていますが、これはハーモニックマイナーなのだから当然ですよね。で、この譜面 の場合、さらに第6音のファにもナチュラルがついているのですが、これはいったい どうしてなんでしょうか。他の調でも第6音にナチュラルかフラットがついています。 だいたいナチュラルという記号はそれまでにシャープやフラットがついて変化した音を 元に戻すための記号のはずですが、この譜面だと、初めて出てくるファに突然ナチュラルが ついているのです。 よろしくお願いします。

  • ほんの一瞬だけキーが転調するとは?

    音楽理論の本に、「メジャーキーの曲でも、ツーファイブ進行のときだけハーモニックマイナーキーに転調することが多い」と書いてありました。 これは具体的にどういうことでしょうか? 例えば、キーがDメジャーのとき。ツーファイブ進行の時のみハーモニックマイナーに転調するのだったら、キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それとも、変化記号が同じ数(シャープが2つ)のままマイナーキーに転調すると考え、Bマイナーになるとし、ツーファイブ進行はC#m7b5 - F#7 になるのでしょうか? 基本的なことが分かっていなくて恥ずかしいですが、どうぞ教えてください。

  • バッハのナチュラル記号の実音

    アンナマルガレータのための小曲集、14番のなかに、(11、15小節) ナチュラル記号が付いています。G調ですから、 4度、7度を「変化させる」、意味だと理解して良いでしょうか? 高いメロディーを演奏してみると、7度をフラットさせ、4度を半音あげると、いい感じで、メロディーとしてしっくり来ます。  続く装飾音まで半音変化で演奏して、つぎのスタッカートで、もとに転調する。ような意識で演奏して、練習してますが。  バッハの演奏らしさというか、そういう演奏でいいのでしょうか?  このナチュラルは、転調するためだと思うのですが、どのように転調していると考えられるでしょうか?  G調=>D調 という臨時転調でしょうか?  そうすると、7度♭は、G調=>Gm調への転調になるのでしょうか?

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?