• ベストアンサー

長調、短調の見分けについて

今度期末で調判定が出るので勉強しているのですが長調、短調の見分けがつきません。 よく質問で見るのは曲の最後が主音で終わるのでそれを見ればいいとあるのですが、今まで学校で配られたプリントを見ると一曲の中の五小節くらいが抜き出されてそれを見て判定しなさいとあります。(つまり曲の最初の部分、最後の部分が無い状態です。) もらったプリントから自分なりにも規則性など探してみました。今のところ、「短調には臨時記号シャープが必ず付いている」というのを見つけたくらいです。 これが正しいか、間違っていた場合は他の見分け方を教えてください。

noname#147253
noname#147253
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

   質問者の誤解に、どう答えるべきか、見当がつきません。  もとの原点にもどって、実際に歌ってみることが必要です。  いままでに誤って覚えたことは、いったん忘れてしまいましょう。    初級編   >曲の最後が主音で終わるのでそれを見ればいい<  ハ長調=イ短調、ニ長調=ロ短調、ホ長調=嬰ハ短調、ヘ長調=ニ短 調、ト長調=ホ短調、イ長調=嬰ヘ短調、ロ長調=嬰ト短調……。   >短調には臨時記号シャープが必ず付いている<  主な調性を表わすために、わざわざ臨時記号を付けないのです。  つぎの原則を、なんとしても理解する必要があります。    主音(ハ)を1度とすると、上属音は、つねに5度(ト)です。  中間音が、長調なら長3度(ホ)、短調なら短3度(変ホ)です。  長調の導音(ロ)に対し、短調の導音に臨時#(嬰ニ)が付くことも。    中級編   http://q.hatena.ne.jp/1132529494  あなたは楽譜が読めますか? ~ Hatena enquete ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20051207   ── はてなアンケートでは「楽譜を読める」と思っている人が10% 前後、思っているだけで読めない人の実数は、もっと少ないようです。 http://q.hatena.ne.jp/1134037458    上級編    つぎの作品は、きわめて難解な転調の例です。(譜番参照)  とても目まぐるしく、それゆえに美しいのです。 1.ト長調(主調)2.ホ短調 3.ロ短調(関係調)4.5.ホ短調   ── ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58》18081222 初演  独奏ピアノの独創的な単旋律で始まる点で、すでに意表をついてる。  長調とも短調とも分らない単旋律の第一主題に、ややあって弦楽器群 が控えめに短調の第二主題で呼応するという趣向である。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070527  時のあとさき ~ 音の上り下り ~  

noname#147253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、私側に誤解があったんですね…。もう一度いちから確認し直してみます。 (中・上級編も拝見させていただきました。思っていた事よりもレベルが高かったです…。また改めて拝見したいと思います。)

その他の回答 (1)

回答No.1

調判定ということなので、それなりの楽典の知識があるものという前提で。 楽譜をみて歌えれば解決といえばそうなんですが、そんな簡単なものばかりでも ないので、習ったことをそのまま書いてしまいますが、 (1)次の音に跳躍進行する音(増2度を含む)は音階固有の音である。ただし短調の導音は除く。 (2)次に2度上行するときも2度下行するときも、かわらない音は音階固有の音である。 (3)音階固有の音が臨時に高くされた場合は、次に2度上行する。 (4)音階固有の音が臨時に低くされた場合は、次に2度下行する。 (5)導音でない短調のVIIは、2度上行することも跳躍進行することもない。 ということで、どこまでシャープやフラットが音階固有の音なのかを判断して調を判断していました。 あと決め手は、 (6)ある調の音階のIII、IV、V、導音を全部音階中に共有する調は他にはない。 ということで、長調と短調の区別ができます。

noname#147253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。解決しました!

noname#147253
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ですがすみません、。私には少し分かりづらかった部分がありました…。 >調判定ということなので、それなりの楽典の知識があるものという前提で。 "それなりの"がどの程度かは分かりませんが、現在中学生なのでそのレベルでお願いします。

関連するQ&A

  • 「嬰」がつくことが多いのは長調?短調?

    楽譜にシャープが2つ以上つくと、「変~調」といったりしますが、それは短調の曲ではあまりいわないと聞きました。(実際、荒城の月はシャープが2つついてますが、「変」がついていないように)それと同じで、フラットがつくと「嬰~調」といったりしますが、これは長調と短調、どちらでよくいわれるのですか?

  • 長調と短調の違いについて

    ハ長調とイ短調など、いろいろな調の違いはシャープやフラットを見れば、長調か短調かは判断がつきます。 しかし、その曲を勘案したときに長調なのか短調なのか、判断がわかりません。 例えば長調の場合は全全半全全全半と鍵盤が移動しますが、それはあくまでスケールの上であって、実際の曲の場合は長・短調のどちらに当てはまるのかがわかりません。 今の曲だと、一概に長調だ、短調だとは言い切れないかもしれませんが、こういう目安があって判断しているという基準があれば、教えてください。 お願いします。

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • 童謡で短調の曲はどんなものがありますか?

    試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか? 童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、 少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか? 例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、 などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?

  • バッハが短調で終わる理由

    あまりにも基礎的な(?)ことがわからなくて恐縮です(>_<)バッハの曲って、なぜ短調から始まっても最後では必ず長調で終わるのでしょうか。わからないです。知りたいです。最後の一小節でいきなり長調になるのは個人的にすごくつらいです… だから、とっても気になるんです。ご存知の方、ぜひ教えてください!

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 調判定

    高校の音楽のテストで調判定が出るんですがその授業の時休んでしまってしかも非常勤の先生でテストの日まで学校に来ないんです汗 友達に教えてもらったりプリントコピーさせてもらったりしたのですがいまいちよくわかりません・・・。 問題の形式はシャープかフラットがいくつかあるなかで主音が一つかかれているものの調を答えろみたいな感じらしいんです。 長調、短調、ロハニホヘト、嬰、変の調べる順序(?)みたいなものはあるんですか?教えてください。